先駆けは65年前の北海道!? 日本初の“寝台バス” どうも窮屈だった模様
- 乗りものニュース |

2025年3月、高知駅前観光が日本で初めてフルフラット座席を備えた高速バスを登場させました。法令などの観点から長らく実現が難しいとされた“寝台バス”ですが、実は65年前にも完成へ漕ぎつけた例がありました。
1960年、札幌市交通局が開発
夜行高速バスで長年の夢とされていた「完全に横になれる」座席。一般的に高速バスではシートベルトを付けなければならないこともあり、実現は困難でした。
寝台バス「ゆーから」は、日本初の寝台付き観光バスだった(画像:札幌市交通局)
しかし高知駅前観光が2025年3月4日、夜行高速バス「スマイルライナー」のモニター便に「ソメイユ・プロフォン」と名付けたフルフラットシートを装備。日本初の試みとあって、大きな話題となっています。
ただ、実はその65年前にも、「寝台バス」を目指した特殊車両が存在しました。作ったのは札幌市交通局で、1960(昭和35)年8月に日本初の寝台付き観光バスを完成させています。この寝台バスは「ゆーから」と呼ばれ、全長10.6m、車体幅2.5m、車高3.3m。参考までに現代の大型バスは全長12m、車体幅2.5m、車高3.5m(ハイデッカータイプ。スーパーハイデッカーや2階建ては3.8m)程度なので、比べてみると若干小型といえるでしょう。
車内レイアウトは、当時の国鉄三等寝台車(現・B寝台)と同じような側廊下式で、進行方向と直角に、いわゆる枕木方向に三段寝台が並ぶレイアウトでした。諸説ありますが、寝台の長さは1.7m、寝台幅は50cm程度で、鉄道の寝台車より若干狭かったようです。定員は29名でした。
車体は前方から三段寝台1セット、三段寝台が向かい合わせとなった6人区画(扇風機付き)、そして最後方に設けられた三段寝台1セットという、いわゆる3・6・6・6・3という寝台配置が基本です。ただ、これだけだと定数は24名。残りの5名はどこに乗ったのでしょうか。
けっこう狭い? スペックから寝台内部を推測
寝台に乗らない残りの5名のうち3名は、3つある6人区画のあいだにそれぞれ補助寝台を展開することで収容。このほかに、最後部の三段寝台の後ろにリクライニングシートが2脚設置されることで、合計29名となりました。なお、各寝台には枕と毛布が備わっていました。
定員は、29名(夜行)とする資料もあれば45名(昼行)とする資料も(画像:札幌市交通局)
車両はハイデッカータイプではなく、モノコック構造のセミステンレスボディ。なおかつ北海道向けということで冷房もないため、現代のハイデッカー夜行バスより天井の高さに余裕があったと思われます。ただ、「ソメイユ・プロフォン」が1+1+1列の二段寝台で定員23名であることを考えると、各寝台内の天井の高さは恐ろしく低かったのではないでしょうか。
資料によっては、昼間時の定員を45名としているものもありますが、その際のレイアウトは不明です。寝台区画に5人並べて座らせたとして、8区画で40名。リクライニングシート2脚で42名。補助寝台3つを使えるなら45名ですが、6人区画内の寝台間に補助寝台を展開したら座れないはずで、区画幅もせいぜい1.5m程度でしょう。
1.7m×1.5mに11人が入れるとは思えないので、昼間時も中段・上段寝台を使い、補助寝台を展開して、下段寝台どうしを接続したのでしょうか。側通路側にも、鉄道の寝台車のような補助座席があったようなので、補助寝台で接続した下段区画に6名、通路の補助座席に1名、中段と上段寝台で4名なのかもしれません。
なお、車内の最後部には「キッチングルーム(原文ママ)」があり、内部に調理台やガスレンジ2基、洗面所、更衣室を備えていたそうです。ただ、トイレはないので、それはドライブインなどを利用したのでしょう。
料金を徴収して営業運行へ
寝台使用料は1人200円。1961(昭和36)年における初任給は平均1万3000円、国鉄の三等寝台上段が600円でしたから、当時でも格安だったと思われます。
昭和40年代の札幌。道路の舗装率は、東京都区部でさえも6割程度だった(画像:PIXTA)
なお「ゆーから」は1泊2日の場合、一般貸切車の18%増の料金で借りられたそうです。当時の観光バスは50~60名乗りが一般的ですから、こちらも格安といえるでしょう。
「ゆーから」は陸運局の許可を得て、1960年8月11日に運行を開始しています。翌年4月にテレビで紹介されたときの写真も残っているので、しばらくは運行されたのでしょう。資料によってはその間、横転事故を起こしたと記されているものもありますが、後に一般車に改造されているので、真偽のほどはわかりません。ただ、1960年当時は東京都内の葛飾区でも都道の舗装率は62.8%であり、北海道の、ましてや非舗装道路で発生するであろう騒音や振動では、とても眠れたものではなかったかもしれません。
結局、「ゆーから」は成功を収めたとはいえず、日本の夜行バスは「フルフラット寝台」から遠ざかってしまいました。それから65年。「ソメイユ・プロフォン」開発時に制定された国土交通省のガイドラインによって、今後はフルフラットシートのバスが増えると考えられます。そこに至るには、「ゆーから」という先駆者の挑戦があったからだといえるのではないしょうか。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
