子どもの「勉強のやる気を出す」ために、親はどんなことしてる? 2位「塾に通わせる」…1位は“子どもにとってうれしい”こと
- オトナンサー |

オンラインイラスト教室を運営するアタム(東京都港区)が「小学生・中学生が勉強のやる気を出す親のサポート」に関する調査を実施。その結果をランキング形式で公開しました。
調査は2025年2月27日から3月12日、小学生以上の子どもをもつ親を対象にインターネットで行われました。計237人(女性155人/男性82人)から有効回答を得ています。
2位は「塾に通わせる」がランクイン
3位は「一緒に計画を立てる」(9.3%)でした。子どもによっては自力で勉強の計画を立てられないこともあるため、親がサポートしている家庭も多く、回答者からは「一緒に学習の計画を立てるようにしています。その際、まずは子どもにどれぐらいできそうかを聞くなど、本人の意思を確認するようにしています」(30代女性)、「一緒に勉強計画を立てます。計画通りに行かなくても、当日できたことやできるようになったことを褒めて、次の課題を一緒に考えます」(40代女性)といった声が寄せられたとのことです。
2位には「塾に通わせる」(20.3%)がランクイン。勉強の内容が高度で親が教えられない場合は、塾に通わせる家庭も多いようで、「塾に通わせて、『学校で学んだ内容の復習ができる環境』や『学校で学ぶことの予習ができる環境』を与えようと心がけています」(20代男性)、「中学生の長男は塾に通わせていました。目標(高校)を達成するために『今自分はどの位置にいるのか』『何が足りないのか』を定期的に塾の先生と一緒に確認をしていました」(30代女性)、「塾に通わせて、遊ぶ時間をなくす」(40代男性)といったコメントがあったということです。
そして、1位は「一緒に勉強する」(34.6%)でした。子どものそばで勉強を見る親が多く「一緒に分からない部分は勉強したり調べたりして、一人で勉強させるのではなく、一緒に勉強するリビング学習を意識しています」(30代女性)、「子どもが勉強をしている間は、親は隣に座っている。分からない問題に出くわしたときにすぐ質問ができる環境は、子どもにとってうれしいからです」(40代女性)などの回答が集まったとのことです。
調査結果を受け、同社は「『一緒に勉強する』『一緒に計画を立てる』など、直接的に関わる人が多い傾向にありました。小中学生だと『勉強の進め方や、問題が解けないときの対処法が分からない』『時間設定が苦手』ということも多いため、伴走する必要があると考える人も多いのだと推測できます」とコメントしています。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
