どうせ読むならポイント貯めない?

全国で唯一「ドライブスルー公衆電話」とは? 愛知に現存する“珍スポット”行って判明! その使い方

5,806 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

2019年にリニューアルもしたドライブスルー公衆電話!

 ドライブスルーと聞いて、まず思い浮かべるのは、ハンバーガーやコーヒーショップなどのファストフードでしょう。しかし、現代では想像もつきませんが、かつて日本にはクルマに乗車しながら利用できる「ドライブスルー公衆電話」というものがありました。

Large figure1 gallery14入口に掲げられた看板。名鉄日進駅から北へ約1.5kmほど行った場所にある(鈴木伊玖馬撮影)。

 生まれたのは1980年代のこと。当時は携帯電話が普及する前で、自動車電話なども「激レアアイテム」でした。自動車に電話を装備しようとなると、センターコンソールボックスなどに発信ボタン内蔵の受話器を搭載するのはもちろん、リアトランクには黒い専用アンテナが必要になるなど、さまざまな追加装備を取り付けなければなりませんでした。

 そのため、当時は警察などの緊急車両ですら無線が主役で、役員専用車など、ごく限られたクルマのみの高級装備だったのです。

 その後、手軽に連絡の取れるアイテムとして一世を風靡したのが「ポケットベル」です。しかし、こちらでさえ多くの人に広まるのは1990年代のこと。一般市民が車内から電話できるようになるのは、まだまだ先のハナシでした。

 そのような時代に現れたのがドライブスルー公衆電話です。初めて登場したのは1987年の長野県。愛知県日進市に設置されたのは2年後の1989年4月です。最盛期には全国に数十か所あったそう。上術したような時代背景から、利用者はある程度いたのではないでしょうか。

 その後、携帯電話などの普及によって設置場所は減少。2019年12月上旬には島根県雲南市に設置していたものが廃止されたことで、愛知県日進市が全国唯一になりました。

 しかし、そんな状況でも日進市のドライブスルー公衆電話はしっかりと整備されています。2019年6月にはリニューアルを実施。2レーンに2台あった電話機が1レーン1台に減少しましたが、道幅は広くなるなど、安全性と利便性はさらに向上しています。

 このリニューアルの際には雨よけの屋根を新品に取り換えたほか、停電時でも点灯するソーラー式LED電灯が新設されました。災害用伝言ダイアル「171」の利用方法や、公衆電話の歴史をパネルで紹介するなど、これまで以上に便利で楽しい場所になっています。また、クルマだけでなく、自転車や徒歩でも利用可能です。

「ドライブスルー公衆電話」の周り巡ってみた

 現存唯一となった日進市のドライブスルー公衆電話について、担当者は次のように話します。

Large figure2 gallery15路面表示に従って運転すれば電話機の横に駐車できる。屋根付きで雨でも濡れない(鈴木伊玖馬撮影)。

「公衆電話の設置は、周辺の設置状況、利便性、利用の頻度などを考慮して決められます。ここは2019年6月のリニューアルをきっかけに、災害時も利用できることを通行車両にも呼び掛けています。普段使いや緊急連絡だけでなく、災害時の連絡手段としても使っていただければと思っています」

 現代人からすると、利用場面がなかなか想像できなくなっているドライブスルー公衆電話ですが、筆者(鈴木伊玖馬:乗りもの好きライター)が実際に現地へ行ってみると、ここに公衆電話を設置する意味がよくわかった気がしました。

 というのも、このドライブスルー公衆電話は非常に交通量が多い場所にあります。すぐ東側にあるのが県道57号。この道路は長久手市から日進市、豊明市、大府市など名古屋市郊外に点在する各自治体を通る主要道路であり、平日の昼間であっても多くのクルマが行き交います。

 また、ドライブスルー公衆電話のすぐ裏側には日進市立図書館があります。その西側には日進市役所やJA愛知の店舗が、南西側には愛知日進市スポーツセンターなどが置かれており、公衆電話の周辺が市の中心スポットである様子がうかがえました。

 さらにクルマで15分ほど北側に行った地点には、愛知学院大学や名古屋外国語大学といった地元の大学があります。ドライブスルー公衆電話は原付などでも利用できるため、通学時の学生が使うこともあるのではないでしょうか。

 日進市の人口自体は10万人に満たない程度です。しかし上術したような点を鑑みると、設置当時は相当活用されていたのではないかと考えられます。もちろん、携帯電話が普及してからも、電池切れでこの公衆電話に駆け込む人は少なからずいたことでしょう。

 最近のクルマにはUSBソケットが設けられていることも多く、ケーブルを持ち込めばスマートフォンを簡単に充電できます。そのため、今後この公衆電話の利用機会が大幅に増えることはおそらくないでしょう。しかし昨今の災害などを考えると、緊急時の連絡手段を備えておくのは非常に有益なように現地へ足を運んで思いました。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!