食費月1万円増も!? 2025年止まらない食品値上げの徹底解説と今日からできる節約術
- ぐるっとニュースパーク |

2025年も続く食品値上げのニュースに、思わずため息が出てしまいますよね!「もう、ため息しか出ない!」と感じている方も多いのではないでしょうか。私たちの食卓は、これからどうなるのでしょう?
この記事では、何が、なぜ値上がりするのかを徹底解説します。さらに、家計を守るための賢い工夫や、私たちの未来の食卓についても一緒に考えていきましょう!
2025年の「値上げラッシュ」の現実

「また値上げか…」スーパーの棚の前で、そう呟いてしまうことが増えたと感じることはないですか?残念ながら、その感覚は間違いではありません。2025年は、これまでにない規模の「値上げラッシュ」が私たちの家計を直撃しています。
民間の調査会社である帝国データバンクの報告によると、2025年に値上げされる食品は、年間で最大2万品目に達する可能性があると予測されています。これは、多くのご家庭が悲鳴を上げた2022年の値上げラッシュ(約2万5768品目)に匹敵する、まさに異常事態とも言える水準です。
そのペースは凄まじく、4月だけで4225品目という大規模な値上げが実施され、7月時点での累計品目数はすでに前年の同じ時期を大幅に上回っています。さらに、今年の秋、10月にも再び大きな値上げの波が来ると見込まれており、家計へのプレッシャーはまだまだ続きそうです。
特に私たちの食卓に影響が大きい品目は?
では、具体的にどんなものが値上がりしているのでしょうか?毎日の食卓に欠かせない、身近な食品ほど影響が大きいのが今回の値上げの特徴です。
- 調味料 値上げ品目の中で最も多いのが、日々の料理に必須の調味料です。醤油やみりん、だし製品、マヨネーズ、香辛料といった基本のアイテムが軒並み価格アップ。特に、食卓の定番であるミツカンの「味ぽん」が約35年ぶりに値上げされたことは、多くの方に衝撃を与えました。
- 加工食品 忙しい毎日の強い味方である加工食品も例外ではありません。ハムやソーセージ、冷凍食品、レトルトカレー、パックごはん、パスタなど、ストックしておきたい便利な食品の価格が上がっています。
- 乳製品 生乳の取引価格が見直された影響で、牛乳やヨーグルト、バター、チーズといった、朝食やお弁当に欠かせない乳製品全般が値上げされています。
- 飲料・嗜好品 ほっと一息つく時間にも、値上げの波は押し寄せています。大手ビールメーカー4社が一斉に価格改定に踏み切ったほか、特にコーヒー関連商品は、最大で55%という大幅な値上げとなるケースもあり、愛飲家にとっては厳しい状況です。
- 菓子類 子どものおやつや、ちょっとしたご褒美に嬉しいお菓子も値上がりしています。カカオ豆などの原料高騰でチョコレート菓子などが対象となっています。
- お米 日本人の食生活の基本であるお米も、価格が上昇。パックごはんやお餅、米菓などもその影響を受けています。
このように、値上げの対象は一部の贅沢品ではなく、私たちが日常的に消費する食品ばかりです。一つ一つの値上げ幅は小さくても、毎日のように買うものだからこそ、積み重なって家計に重くのしかかってきます。
専門家によると、こうした値上げの動きはもはや一過性の「イベント」ではなく、「恒常化」の兆しを見せているとのこと。これは、値上げが一時的な現象ではなく、今後も継続する新たな経済の常識に変わりつつあることを示唆しています。私たちも、この現実と向き合い、長期的な視点で家計を管理していく必要がありそうです。
深掘り解説!値上げの「なぜ?」と私たちのこれから

これほどまでに値上げが続くのは、一体なぜなのでしょうか?そして、この状況に私たちはどう向き合っていけば良いのでしょうか。ここでは、その背景と未来について、もう少し詳しく見ていきましょう。
「一体なぜ?」止まらない値上げ、本当の理由
今回の値上げラッシュは、いくつかの要因が複雑に絡み合った「複合的なもの」だと言われています。
- 海外からの要因①:円安の影響 ご存知の通り、日本は食料の多くを輸入に頼っています。円安が進むと、海外からモノを買うときの値段が上がってしまいます。パンやパスタの原料である小麦、豆腐や食用油の原料である大豆、コーヒー豆、家畜のエサとなる飼料など、あらゆる輸入品の価格が上昇し、それが最終的に私たちの食卓に並ぶ商品の価格に反映されているのです。
- 海外からの要因②:原材料とエネルギー価格の高騰 世界的な天候不順による不作や、国際情勢の不安定化によって、食品の原材料そのものが世界的に高騰しています。また、原油価格が上がれば、工場を動かす電気代や、商品を運ぶためのガソリン代、食品を包むプラスチック容器のコストも上昇します。これらのコスト増も、企業が価格を上げざるを得ない大きな理由です。
-
国内の「見えないコスト」の上昇 これまでの値上げは「海外からの波」というイメージでしたが、最近は「日本国内で生まれる波」がより大きな要因になってきています。これが、今回の値上げが「しつこい」と感じる理由かもしれません。
- 物流の2024年問題 トラックドライバーの労働時間に上限が設けられたことで、輸送コストが上昇しています。この「物流費」の上昇は、今や値上げ要因の8割を占めるほど大きな影響力を持っています。
- 人件費の上昇 深刻な人手不足や賃上げの流れを受けて、企業の「人件費」も増加し続けています。このコストは、一度上がると下がりにくいため、物価を押し上げる「粘着性」の高い要因とされています。
つまり、たとえ円安が落ち着いたり、海外の原材料価格が下がったりしても、国内の物流費や人件費という構造的なコストが、今後も物価を押し上げ続ける可能性があるのです。この変化が、値上げの「恒常化」という新しい現実を生み出しているのですね。
私たちの家計と心への影響
この厳しい現実は、私たちの生活にどのような影響を与えているのでしょうか。データを見ると、その深刻さが浮き彫りになります。
ある調査では、8割以上の家庭が食品価格の値上がりを実感しており、1年前と比べて1ヶ月の食費が「1万円以上増えた」と回答した世帯が多数を占めました。これは、年間にすると10万円以上の負担増に繋がりかねない、非常に大きなインパクトです。
この状況を受け、実に9割以上の人が「節約を意識している」と回答しており、日本人の「節約志向」は過去最高レベルにまで高まっています。
具体的な行動としては、以下のような変化が見られます。
- 割引品や見切り品を積極的に選ぶようになった
- チラシやアプリで特売情報をチェックし、計画的に買い物をするようになった
- 値上げが著しいお米やお菓子の購入頻度を減らした
ただ、ここには少し複雑な側面もあります。家計を守るために、より安い商品を選ぶのは当然の行動ですよね。しかし、日本の食料自給率はカロリーベースでわずか38%と非常に低く、安い食品は輸入品であることが多いのが現実です。一方で、国は将来の食料安全保障のために、国内の農業を守り、自給率を上げようとしています。
つまり、私たちが家計のために取る賢明な行動(安い輸入品を選ぶ)が、長い目で見た日本の食料の安定供給(国内農業の維持)とは、少し矛盾してしまう可能性があるのです。もちろん、日々の生活が第一ですが、時々、地元の野菜を選ぶ「地産地消」を意識してみることは、私たちの未来の食卓への小さな投資になるのかもしれませんね。
私たちにできること!今日から始める賢い家計防衛術
「でも、具体的にどうすればいいの?」そう思いますよね。大丈夫です、私たちにできることはたくさんあります!ここでは、ぐるっとニュースパーク編集部がおすすめする、今日から始められる賢い節約のアイデアをご紹介します。
-
お買い物編
- 1週間の献立を決めてから行く 衝動買いを防ぎ、買うべきものが明確になります!無駄な買い物が減るだけで、食費は大きく変わりますよ!
- PB商品や見切り品を賢く活用 品質は良いのにお得なプライベートブランド(PB)商品は家計の味方!お店の割引時間もチェックして、お得にゲットしましょう!
-
キッチン編
- 野菜の皮や芯も捨てずに活用 スープの出汁やきんぴらに!栄養もあって食品ロスも減らせて一石二鳥!大根の葉っぱも立派な食材です!
- 残り物は「リメイク料理」で変身させる 昨日のカレーが美味しいカレードリアに!楽しみながら無駄をなくすのが長続きのコツです!
-
献立・食生活編
- ごはん中心の和食を増やす 価格が比較的安定しているお米を主役にすると、食費を抑えやすいですよ。パンやパスタの回数を少し減らしてみませんか?
- 鶏むね肉や豆腐で「かさ増し」 お財布に優しくて栄養満点!ハンバーグに豆腐を混ぜたり、炒め物にきのこを加えたりするだけで、満足感もアップします!
この他にも、お菓子やお酒などの嗜好品を少しだけ減らしてみたり、ベランダでハーブや小ネギなどの簡単な家庭菜園を始めてみたりするのも、楽しみながらできる節約術です。無理なく、できることから始めてみましょう!
一人じゃない!企業や国の取り組み
この問題に立ち向かっているのは、私たち消費者だけではありません。
- 企業の努力 多くの食品メーカーも、ただ値上げをしているわけではないんです。賞味期限を延ばす技術を開発したり、AIで需要を予測して無駄をなくしたり、これまで捨てていた野菜の端材を新しい商品に生まれ変わらせたり、包装をシンプルにしてコストを削減したりと、涙ぐましい努力を続けています。
- 国の支援 政府も、この物価高に対応するため、様々な対策を講じています。例えば、特に家計が厳しい低所得世帯への給付金、中小企業が賃上げをしやすくなるような助成金、そして農家の方々が原材料高騰を乗り越えられるような支援などです。
ただ、こうした支援策がある一方で、多くの人々が「対策は十分ではない」と感じているのも事実です。それだけ今回の物価高が、私たちの生活に大きな影響を与えているということの表れなのかもしれません。
まとめ
2025年の食品値上げは、円安や原材料高といったこれまでの要因に加え、物流費や人件費といった国内の構造的な要因が深く絡み合った、私たちの生活にとっての「新しい常識」になりつつあるようです。正直、毎月の家計を考えると頭が痛くなってしまいますよね。
でも、この記事でご紹介したように、日々の買い物や料理のちょっとした工夫で、賢く、そして楽しみながらこの波を乗り切ることはできます!大切なのは、一人で抱え込まず、情報を共有し、できることから試してみること。
この記事が、皆さんの毎日の「食」を少しでも明るく、豊かにするヒントになれば、これほど嬉しいことはありません。私たちは一人じゃありません。みんなで知恵を出し合って、この変化の時代を乗り越えていきましょう!
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
