どうせ読むならポイント貯めない?

『GO!GO!チャギントン』のママプロデューサーに直撃! チャギントンが長く愛される理由とは?

1,215 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

イギリス発、日本では2010年から地上波放送を開始し、今年15周年を迎えた大人気鉄道CGアニメ『GO!GO!チャギントン』(フジテレビ系)。個性あふれるキャラクターはなぜ日本で定着し、人気を得たのか。その軌跡と、15周年ならではの意外なアイドルコラボを、同番組プロデューサーで一児のママである安藤明さんに聞きました。

カラフルでポップ、そしてみんな弱い部分を持っている

9363

『GO!GO!チャギントン』のプロデューサーを務める安藤明さん。中心キャラクターのぬいぐるみ(左からココ、ウィルソン、ブルースター)と共に

ーーいま、鉄道CGアニメの中で未就学児に絶大な人気を誇るチャギントンですが、もう15周年なんですね。

安藤明さん(以下、安藤) そうですね。本国・イギリスでスタートし、日本では2009年7月からBSフジで、翌年4月から地上波で放送しています。

Chu 15th logo

2025年に日本での放送15周年のアニバーサリーを迎えた (c)チャギントン

ーーチャギントンがここまで定着した大きな要因についてどう思いますか?

安藤 チャギントンの強みとして、色とりどりのカラフルでポップな描写と、キャラクターの種類の多さがあげられると思っています。ビジュアルも性格もさまざまで、かつ特徴的なのが、作中に敵がいないことです。

ーーたしかに。わかりやすい"悪者”がいないですね。

安藤 みんなそれぞれ弱い部分を持っている上で、個性あふれるキャラクター同士が支え合いながら、あの町でどうやって成長していくのかを主軸に置いているので、どんなお子さんにも見やすく描かれているように思います。

ーーそれぞれが弱い部分を持ちつつ、まわりに支えられている、というのは子どもが共感しやすそうです。

安藤 子どもが積極性を養う上でなにが大切かというと、自分がいる環境にいかに安心感を持てるかというところだと思います。安心できる場所があるからこそ、一歩先に踏み出てみようという積極性が出てくるのではと思っていて、それってまさにチャギントンのストーリーが体現しているような気がしているんです。

チャギントンでは、まわりに信頼できる仲間や先輩がいて支えてくれるという信頼感の下、託された次の仕事に対して一歩踏み出してみようというチャレンジ精神が描かれています。観ている子どもたちに、チャギントンを通してそんな積極性が身についてくれればうれしいなと個人的に思います。

9409

ーーたしかに、作中のキャラクターはみんな優しいですよね。

安藤 そうですね。フォローしあう力がすごくあります。安心感が得られ、一歩踏み出せる環境づくりができあがった街ーー子育てにぴったりの街です。

ーーたしかに! 安藤さんも子育て中ですか?

安藤 はい、5歳の娘がいます。まさにひとつ問題があると「やりたくない」というような性格なんですよ。娘もチャギントンを観て、もう一歩踏み込む力が養われたらと思います(笑)。

身近な存在になるために、イベントキットを作り全国行脚

ーー娘さんは好きなキャラクターがいますか?

安藤 完全にウィルソン、王道です(笑)。あと、ココという緑色の女の子のキャラクターも好きですね。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88 2025 06 26 234813

チャギントンの仲間たち(公式サイトより引用)

ーーチャギントンは「女の子だからピンク色のキャラクター」といった固定概念がないのもいいですよね。

安藤 そこが男女問わず楽しんでもらえるアニメになっている要因だと思っています。鉄道アニメって男の子のファンが多いと思っていたんですが、チャギントンのマーケット調査をしてみると、意外と男女の比率が変わらないんです。

ーー海外発特有のカルチャーギャップもなさそうですよね。

安藤 普遍的テーマを扱っているからかもしれません。それに日本オリジナルのフォーマットとして、地上波開始当初から番組ナビゲーターのつるの剛士さんがアニメ開始前に登場して、「今日のお話は◯◯だよ」などとテーマを教えてくれるんです。それが抵抗感なくアニメに引き込まれる見せ方になっているのかなと思っています。

9404

ーーいまでは人気キャラクターのひとつとして日本に定着していますが、この15年間で、日本の子どもたちに馴染みがない状態から現在まで、どんな展開を行ってきましたか?

安藤 地上波放送が始まったのちに、テレビだけじゃなく実体験としてチャギントンの世界観を楽しめるように、イベントのキットが作られました。巨大なふわふわのエア遊具やミニゲーム、ボールプールなどを作り、全国に持っていき展開できるイベントパッケージです。実際にウィルソンやブルースターたちがひく客車に乗れるトレインもあります。

ーー身近で存在を感じられる取り組みですね。

安藤 はい。チャギントンのキャラクターたちが番組を飛び出して、子どもたちと遊べるというものですね。あとは、ファミリーコンサートを開催しました。番組ナビゲーターのつるのさんがウィルソンたちと一緒にステージに上がって、歌って踊るイベントです。

こうしたイベントでお子さんが実際にチャギントンと触れ合い、一緒に写真を撮れるという空間が、「また番組に戻ってきてくれる」という循環を作り上げたのかなと思います。

この夏は、6月25日から埼玉県・大宮にある「鉄道博物館」で初めてチャギントンのイベント「チャギントンランドプチ」を開催中なんですよ。

%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab%e3%81%aa%e3%81%97

9月1日まで埼玉県の鉄道博物館で開催予定の「チャギントンランドプチ」 (c)チャギントン

「原因は自分にある。」とのコラボでプレママ層にリーチ

ーー鉄博で! 全国から鉄道ファンが集まる垂涎スポットですね! さまざまなアトラクションやフォトスポット巡り、館内でスタンプを集めると「オリジナルぬりえ」プレゼントがあり、館内のレストランではコラボメニューが楽しめるんですね。

安藤 そうですね。京都にある「京都鉄道博物館」では開催したことがありまして、そちらの方から大宮の鉄博をご紹介いただき、15周年に向けて展開させていただきましょうとなりました。

9411

ーー「15周年」というトピックで、ほかに目玉はありますか?

安藤 15周年アンバサダーとして、7人組ダンス&ボーカルグループ「原因は自分にある。」(以下、ゲンジブ)にオファーをしたんです。

ーーチャギントン✕ボーイズグループ、意外な掛け合わせです。

安藤 どうすればプレママ世代、いわゆる20代、30代の若い女性にリーチできるのかと考えていたとき、ゲンジブを紹介していただきました。メンバーカラーもあるし、リーチしたいファン層も持っているし、チャギントンを観ていた世代だと思い、「もしかしたら、チャギントンとコラボしたらおもしろいかも?」とオファーさせてもらったら、うまくハマりました。

特にアニメのエンディングソングの1曲『カラフるワンダフル』の存在は、チャギントンを知ってくれる層の広がりを作るきっかけになったと思います。

「子どものころにチャギントンを観ていたゲンジブファンの娘が、また観るように」

ーー『カラフるワンダフル』は、子どもが踊りやすい振り付けもありますね。

安藤 そうですね。この楽曲制作は、コラボが決まったときに一番やりたいと思っていた取り組みでした。チャギントンをまったく知らない人が、曲を聴いただけでキャラクターの個性がわかるような曲にしたくて、キャラクター名と決め台詞の掛け合いが入っているのがポイントです。メンバーが楽しそうに歌ってくれて、ダンスも子供が踊りやすいチャギントンver.とは別にゲンジブver.も考えてくれたんです。

ーーコラボグッズもリリースしていますよね。アクスタ(アクリルスタンド)やキーホルダー、缶バッジに、メンバーとチャギントンのキャラクターがそれぞれペアになっています。たとえば、メンバーカラー赤の武藤潤さんはウィルソン、青の長野凌大さんはブルースター、緑の杢代和人さんはココなどそれぞれ色がリンクしていてかわいいです。

安藤 ちょっとおもしろいと思ったのが、意外とメンバーとキャラクターの個性が似ているんじゃないかと。特にウィルソン担当の武藤さんはグループ最年長なんですが、ちょっと抜けているところもある愛されキャラではないかと思っていて。ウィルソンも毎回エピソードごとにおっちょこちょいなトラブルを起こすけど、それを支えてくれる仲間たちにより、愛されて育っていくというストーリーで。そんなところがシンクロしているなあと思っています。

9540

ーーゲンジブファンの方々の反応はいかがですか?

安藤 SNSを見ると、チャギントンを知らない世代の女性が「チャギントンを観るために朝早く起きた」といった投稿をしてくださっていて、すごくうれしいなと思いました。あと、「自分の娘が小さいころにチャギントンを好きだった」という40代のお母さんの書き込みで、「娘がいま20代になって、ゲンジブのファンになり、ゲンジブがきっかけでチャギントンにまた興味を持っている姿を見て、すごくほっこりした」といったものがありまして。15年で2世代をつなぐキャラクターになったんだなと感動したのと同時に、「15年でやっと2世代なのか」と、世代を超えて愛されるキャラクターになるには、まだまだ大変な道のりが待っているんだなと感じたんです。

ーーそういったキャラクターはいくつか思い浮かびますが、たしかに老若男女に愛されるのはすごいことですよね。

安藤 チャギントンもそんなふうに、お孫さんからおじいちゃん・おばあちゃんまで知っているキャラクターになれればうれしいなと思います。

ーーこれまでは「チャギントン=ナビゲーターのつるの剛士さん」でしたが、そこにゲンジブもプラスされるんですね。

実車が走る岡山は、老若男女が「チャギントン愛」

安藤 つるのさんといえば、昨年、岡山でつるのさんが出演した無料のステージイベントがあったんですが、たくさんの人が集まってくれて。『ジャンケントレイン』という曲が始まると、多くのお子さんやママが立ち上がって一緒になって踊ってくれて、その光景を見てすごくうれしく思いました。

ーー無料で! それはより一層人が集まりそうです。

安藤 そうですね。あと、岡山って実はチャギントンとすごく親和性のあるエリアなんです。実際にウィルソンとブルースターが走っているんですよ。「おかでんチャギントン」という路面電車で、観光列車として岡山の市街地を走っています。

Image 1new

市街地を走るウィルソンに乗れる! 「おかでんチャギントン」公式ホームページより引用 (c)チャギントン

ーーいま拝見しましたが、車両はウィルソンとブルースターそのもので、内装もかわいすぎますね!

安藤 そうなんです! 装飾にチャギントン愛があふれていて、乗車中に車内イベントがあり、運行ナビゲーターのお姉さんと一緒に『ジャンケントレイン』ダンスを踊ったりクイズが行われたりします。

ーーエンタメ空間が広がっていますね。岡山県はほかにもチャギントンと関わりがあるんですか?

安藤 はい。 岡山の交通インフラを支える会社にチャギントンのライセンスをお渡しし、タクシーや空港リムジンバスにチャギントンのラッピングが施されていたりします。チャギントンを見ずには岡山からは出られないです(笑)。

ーーこんなにも街に溶け込んでいるとは。ほかと比べると認知度は全国1位でしょうね。

安藤 実際に調べてみるとずば抜けています。今回、15周年に際して梶谷直史アナウンサーが10代目ナビゲーターに就任しましたが、彼は岡山出身で、高校3年生のときに岡山に帰省して初めておかでんチャギントンを見たそうで、「あの路面電車はなんだ!?」と母親に聞くと、「大人から子どもまで大人気で、なかなか乗れない」と言われたそうです。「岡山の誇り」だと話していました。

9331

フジテレビ1Fに入る、日本初のチャギントンオフィシャルショップ「チャギントン&キャラクターショップ」では、ウィルソンがお出迎え!

ーー最後に、安藤さんの娘さんはお母さんがチャギントンのプロデューサーだということは理解していますか?

安藤 「チャギントンのリーダーだよ」とは言っています。保育園でお友だちから「ママって何のお仕事をしているの?」と聞かれたときに何て説明したらいいんだろうと思って。チャギントンという存在は知っているので「アニメのプロデューサーだよ」というよりも「リーダーだよ」と言うほうがいいのかなと思いまして(笑)。

ーーリーダー、いいですね! 子どもに伝わります!

安藤 一応「すごいね」みたいな反応はしていました(笑)。

ーー子どもが喜ぶお仕事、とてもステキです!

information

■番組名:GO!GO!チャギントン
■放送日時:毎週日曜日 朝6:15~6:30(フジテレビ他で放送中)
※各局によって放送話数が異なります

Group 17

物語の舞台は、カラフルでたくさんのスマイルがあふれる個性豊かな列車たちが暮らす“チャギントン”という街。主人公は、元気いっぱいな“ウィルソン”、力持ちの“ブルースター”、ちょっぴりおてんばな“ココ”という見習い列車3人組。この3人が、チャギントンの街で先輩列車に導かれながらさまざまな経験を積んでともに成長していく冒険と友情の物語です。

チャギントン公式サイト/フジテレビ
https://www.fujitv.co.jp/chuggington/

(取材・文:有山千春、撮影:松野葉子、編集:マイナビ子育て編集部、取材協力:フジテレビジョン)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!