どうせ読むならポイント貯めない?

すべて話そう…「バス停撤去しなさい!」勧告→撤去までの顚末 だから市内随一の観光地に「うちは停まらないことにした」

5,334 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

JR仙巌園駅前に残されたバス停が撤去され、鹿児島交通は停留所を廃止しました。同社を率いるいわさきコーポレーションの岩崎芳太郎会長が、廃止という“荒療治”に至った顛末を明らかにしました。

バス停を利用する2社で対応が二分

 JR九州が2025年3月に開業した新駅「仙巌園」(鹿児島市)の駅前の国道上にポツンと残されたバス停標識が撤去されて、2か月余り。バス停の移設を拒否し、廃止した鹿児島交通のトップが決断の背景を激白しました。

Large figure1 gallery122025年3月、国道10号の左折車線に残されていた「仙巌園前」のバス停標識。8月に撤去された(大塚圭一郎撮影)

 現在の鹿児島県と宮崎県南部からなる薩摩藩の藩主だった島津家の別邸「仙巌園」の前に2025年3月、JR九州日豊本線の仙巌園駅が開業しました。その駅前、クルマの往来の激しい国道10号の道路上の落ち着かない場所に「仙巌園前」と記されたバス停の標識がポツンと残されてきましたが、鹿児島県バス協会によって8月28日夜に撤去されました。

 このバス停は鹿児島交通と南国交通のそれぞれ鹿児島中央駅行きバスが使っていました。標識の撤去後、南国交通は国道10号沿いの歩道に切れ込みを入れて路線バスが停車できるようにしたスペース(バスベイ)を使うようになりました。

 一方、鹿児島交通は8月31日をもって鹿児島中央駅方面の停留所を廃止し、対応が二分しました。

 この停留所の近くには仙巌園のほか、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成遺産の旧集成館もあり、観光客らの乗降が見込めます。にもかかわらず、なぜ鹿児島交通は廃止という“荒療治”を選んだのでしょうか。

 鹿児島交通などを抱えるいわさきコーポレーション(鹿児島市)の岩崎芳太郎会長が筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)のインタビューに応じ、廃止の決断に至った理由を打ち明けました。

「もともと駅を造るべきではなかった」

 岩崎氏は仙巌園駅について「もともと駅を造るべきではなかった」と強調します。その理由として「周辺の道路がただでさえすごい渋滞しているのに、駅ができれば(隣接する踏切が止まる時間が長くなって)渋滞が助長されることになるためだ」とし、自身は仙巌園駅開設に反対してきたと説明しました。

Large figure2 gallery13インタビューに応じるいわさきコーポレーションの岩崎芳太郎会長(大塚圭一郎撮影)

 これに対し、鹿児島市などは駅の建設に動き、国は開業に向けて駅前を通る国道10号で「相次いでいた自動車の追突事故を減らすため」として2024年3月に通行ルートを変えました。

 国道10号の鹿児島市街地方面はそれまで直進2車線でしたが、通行ルートの変更に伴って1車線を活用して約200mの左折車線を新設。その車線沿いの歩道に切れ込みを入れ、路線バス用のバスベイを設けました。

 バスベイの供用を始めることによって車道上で停車していたバスの停留所を移し、左折車線上の標識を撤去する計画でした。

 ところが、岩崎氏はバスベイが丁字路の交差点内にあり、鹿児島中央駅行きのバスがバスベイから走行する直進車線へ戻る際に、次の信号までの短い間で2車線分の車線変更が必要になるとして「バスが出るときに(直進車線まで)出にくく、危険だし、渋滞にはまって動けなくなってしまう恐れがある」と危惧したと言います。

 そこでバスベイが完成した後も、路線バスは左折車線の標識がある場所に停車を続けました。すると、国土交通省鹿児島国道事務所が標識の設置者である鹿児島県バス協会に対して3回にわたって標識の移設を求める勧告書を提出しました。

 鹿児島県バス協会の会長は岩崎氏が務めており、運輸関係者は「鹿児島県バス協会は、鹿児島交通が実質的に主導しているようなものだ」と指摘します。鹿児島県バス協会は勧告書に「承諾できない」と回答し、仙巌園前停留所を使っている南国交通と鹿児島交通に対応を任せるとしました。

 鹿児島国道事務所は再三にわたる勧告に応じなかったとして、2025年8月6日付で鹿児島県バス協会に対して移転措置命令を出しました。期限を同年8月末と定められたため、鹿児島県バス協会は左折車線上の標識を撤去しました。

廃止しても大して問題ではない?

 標識があった場所に代わって鹿児島中央駅行きバスはバスベイを発着することを迫られましたが、鹿児島交通を率いる岩崎氏は「それではバスの安全運行を保てない」と問題視。バスベイの代わりに「安全性を確保できる適切な場所」と見なした位置への停留所移設に向け、鹿児島国道事務所へ許可申請をしました。

Large figure3 gallery14鹿児島中央駅前を走る鹿児島交通の路線バス(大塚圭一郎撮影)

 しかし、移転措置命令の期限となる8月末が迫る中で、申請した許可は下りませんでした。そこで岩崎氏は、鹿児島中央駅行きバスは「あそこ(仙巌園前)でのお客様の乗り降りはなしにして、うちのバスは止まらないことにした」と停留所廃止の背景を解説しました。

 残る1社の南国交通は「従来より安全性が向上する」として移設に賛成し、鹿児島中央駅行きバスがバスベイに乗り入れるようになりました。

 鹿児島交通の鹿児島中央駅行きバスについて仙巌園前停留所利用者への影響を尋ねたところ、岩崎氏は「(国道10号を直進した)先に鳥越トンネルがあり、手前に(異人館前)停留所があるので、そこからウォーキングディスタンス(徒歩圏内)だ」と説明。仙巌園前停留所で降りていた利用者が異人館前を使うようになっても「ちょっと離れるだけだ」とし、収益への影響もほとんど皆無だと言います。

 岩崎氏は「ポツンとバス停」の廃止に至った道路渋滞悪化への懸念に関して「鹿児島市は日本で一番渋滞が多いとも言われており、住民が鹿児島(中心部)に通勤する時の経済ロスが年間数十億円との試算もある」と紹介。仙巌園駅の開業後に国道10号では「実際に渋滞が起きている」と問題視し、「鹿児島県も鹿児島市も(渋滞による経済ロスへの)問題意識がないからこのざまだ」とため息をつきました。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!