どうせ読むならポイント貯めない?

「歩行者地獄」から一転! マナーの悪いドライバーたちが横断歩道でピタっと止まるようになったワケ “罰金大国”台湾の本気が凄かった

6,585 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

交通事故に遭う人の数が、日本の約5倍という高水準にあるのが台湾です。海外メディアにも長年「歩行者地獄」と、交通マナーの悪さを批判されてきましたが、近年この状況が変わりつつあります。何があったのでしょうか。

「歩行者地獄」台湾の罰金制度は日本より厳しい!

 あまりの交通マナーの悪さから、海外メディアにも長年「歩行者地獄」と批判されてきたのが台湾です。交通事故に遭う人の数も日本の約5倍という高水準でしたが、近年、この状況が改善されつつあります。

Large figure1 gallery11かつては「歩行者地獄」だった台湾の道路交通(画像:PIXTA)

 筆者は台湾に年3〜4回は行っている、根っからの台湾ファンです。現地では毎回レンタカーで行動しているのですが、ここ数年ほどの間に、驚くほど変わったことがあります。それは、右左折するクルマやバイクが、横断歩道を渡る歩行者に道を譲るようになった点です。

 日本人からは「そんなの当たり前でしょう!」と思われるかもしれませんが、前述のとおり、かつての台湾の道路は「歩行者地獄」の状況でした。ドライバー側にも「歩行者よりクルマやバイクのほうが偉い」というような悪しき考え方を持っている人々が多く、クルマが歩行者に道を譲ろうとしようものなら「何停まってんだ!」とばかりに、後続車から激しくクラクションを鳴らされることも珍しくありませんでした。

 では、台湾の交通マナーはなぜここ数年で改善しつつあるのでしょうか。大きな要因は、台湾ならではの「罰則制度の強化」にあるようです。

 台湾政府の交通部は、2023年に「道路交通管理処罰法」の規則を改正しました。これに伴い、クルマが歩行者を優先しなかった場合の反則金は、6000元(2025年10月末時点のレートで約3万円)へと大きく引き上げられたのです。日本での同等な違反に当たる「横断歩行者等妨害等違反」の反則金が9000円(普通車)であることを考えると、この罰則はかなり重いことがわかります。

 また現地では警察官だけでなく、交差点付近に設置された監視カメラや、市民からの「密告」によっても取り締まりが行われています。なかには、第三者から提供されたドライブレコーダーの映像によって違反が発覚するケースもあるとのことで、罰則自体を強化するだけでなく、こうした相互監視の強化も交通マナーの改善につながっている模様です。

厳しい罰金は路上以外でも…?

 台湾は道路での交通ルールに限らず、さまざまな反則金や罰金制度が厳しい国という側面があります。代表的な例のひとつが、都心部をめぐるMRT(地下鉄・新交通システム)において施行されている罰則です。

Large figure2 gallery12違反行為への厳しい罰金は交通ルール以外にも…(画像:PIXTA)

 台湾のMRTでは、車内や駅構内で「水や菓子類を口にすること」が厳しく制限されています。日本人旅行者なら、自国と同じ感覚でついやってしまいがちな行為ですが、うっかり違反した場合は最大7500元(2025年10月末時点のレートで約3万7000円)の罰金が科されることがあります。

 また、特定の喫煙禁止エリアでタバコを吸った場合も、罰金として2000 〜1万元(同約1万〜5万円)が科されることがあります。もちろん吸い殻のポイ捨ても罰則対象で、最大の罰金額は6000元(同約3万円)となっています。

 ちなみに道路や公共交通機関でのルール以外に、近年特に厳しく取り締まられているのが、電子タバコの国内への持ち込みと喫煙です。これを知らずに、うっかり台湾へ電子タバコを持ち込んでしまった場合の罰金額は、最大で500万元。日本円に換算すると、なんと約2500万円という大変重い罰則です。さらに台湾は肉食類の持ち込みにも厳しく、罰金は最大で100万元(約500万円)が科されると言われています。

 台湾でルールを徹底的に浸透させるには「罰金の強化が一番効く」というのが現地の人々の考え方のようですが、一方で社会秩序を守る意識を持つ人が多いのも、また台湾の人々の特徴でしょう。台湾がコロナ禍において、世界に先駆けて感染を封じ込めたのも、まだ記憶に新しいことです。

 こうした取り組みによって、台湾の交通安全や社会秩序が守られるようになったことは、おおいに結構なことだと筆者は考えます。「歩行者地獄」とも呼ばれたかつての評価を一気に覆し、世界トップレベルに「交通マナーの良い国」となることを、密かに期待しています。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!