どうせ読むならポイント貯めない?

8年実施もうまくいかず…知的障害ある10歳息子の「トイトレ」は“3歩進んで2歩下がる”状態 それでも母が辛抱強く続ける理由

9,741 YOU
  • オトナンサー
  • |
連日のトイレ失敗で、大量の汚れ物を持ち帰る息子(べっこうあめアマミさん作)
連日のトイレ失敗で、大量の汚れ物を持ち帰る息子(べっこうあめアマミさん作)

 ライターとして活動するべっこうあめアマミさんは、重度知的障害を伴う自閉症の10歳の息子と、きょうだい児である娘を育てながら、発達障害や障害児育児に関する記事を執筆しています。

 アマミさんによると、息子は2歳の頃から約8年かけてトイレトレーニング(トイトレ)に取り組んでいます。今年の夏、「ついに終わるかもしれない」とアマミさんが喜んだ矢先、息子の「退行」に直面したということです。親としての喜びと落胆、そして再び前を向くまでの気持ちの揺れについて、アマミさんが詳しく解説します。

パンツで過ごせるようになった息子

「やっと長かったトイレトレーニングが終わる」

 私はこれまでの約8年という長い月日を振り返り、喜びをかみしめていました。なぜなら、特別支援学校の5年生になった息子は、夏休み前の1学期、非常に調子よくトイレトレーニングを進めていたからです。

 重度知的障害を伴う自閉症がある息子は、10歳の今でもトイレの自立ができておらず、長らくオムツやパットが欠かせません。それがなんと1カ月以上、オムツどころかパットも付けず、完全に布パンツだけで漏らさずに生活できていたのです。

 息子は1日の中でも集中力に差があり、朝はやる気があっても、午後、夕方となっていくと集中力が切れ、学校では大丈夫でも、放課後はパンツだけだと漏らしてしまうことはよくありました。

 そして、以前はトイレの間隔が短く、スクールバスや放課後等デイサービスへの送迎中は、尿意を我慢できないこともよくあったのです。

 しかし、5年生になってからは急激にトイレの間隔が空き、移動中も我慢できるようになりました。そして、間隔が長くなったことで、集中力が切れる放課後の時間も、トイレ以外で排せつしてしまうことが自然となくなっていたのです。

 寝ている間、オムツは取れませんでしたが、夕方から夜の時間も、一応パットをしてもぬれることはなく、完全に起きている間のトイレトレーニングは完了したと思いました。

 学校の先生も、放課後等デイサービスの先生も「もう大丈夫」と太鼓判を押し、私は完全に安心し切っていました。夏休み前までは。

生活リズムが変わる長期休みは鬼門

 異変は夏休みに入ってすぐに訪れました。もともと決められたルーティンに従って動くことを好み、学校が大好きな息子にとって、長期休みは鬼門。いろいろと問題が起きやすいことは分かっていました。

 案の定、夏休みに入って生活リズムが変わり、心の安定を崩した息子は、その動揺が排せつに表れるようになりました。ずっと尿を漏らすことなどなかったのに、トイレに行けず、パンツに漏らしてしまうことがちょくちょく起き始めたのです。

 しかし、毎日ではありませんでしたし、私は心の中で嫌な予感を感じつつも、「大丈夫、大丈夫」と自分に言い聞かせていました。

 母の願いのかいもあってか、息子は夏休みのリズムに徐々に慣れてくると、また、漏らさずに生活できるようになったのです。

 夏休みの後半に旅行に行ったとき、ジュースを飲み過ぎてびっくりするくらい漏らし、床に水たまりをつくるという事件もありましたが、普通に生活している分には大丈夫だと思っていました。

トイトレの「退行」にショック

 新学期を迎えた9月、まさかの事態が起きました。息子が初日から漏らしてきたのです。しかも、それから毎日、通学中のスクールバスでも我慢できず、学校でも、放課後等デイサービスでも漏らしてしまう日々が続きました。

 連日、パンツとズボンのセットを5セット分持ち帰り、時には靴下や上靴までぬらして帰ってくる息子に、私は大きなショックを受けました。悪夢のような日々の到来です。

 毎日の洗い物は大変でした。しかしここでまたオムツをしてしまったら、トイレトレーニングがせっかくうまくいっていた1学期の日々を無駄にしてしまう気がして、パンツ生活をやめさせられませんでした。

 とはいえ、スクールバスや放課後等デイサービスの送迎車の車内を排せつ物で汚してしまうのは、心苦しいものです。

 パンツやズボンがぬれていることで落ち着かない息子が、移動中に車内で立ち上がってしまう危険もあったので、とりあえず、移動中はパンツにパットを付けさせてもらうことにしました。

「あんなにうまくいっていたのに、ここまで退行してしまうとは」とショックを隠し切れませんでしたが、私は現実を受け入れるしかありませんでした。

障害児のトイトレは「我慢比べ」

息子のペースに合わせて、焦らずトイレトレーニングをしていこうと誓った母(べっこうあめアマミさん作)
息子のペースに合わせて、焦らずトイレトレーニングをしていこうと誓った母(べっこうあめアマミさん作)

 あんなに暑かった日々がうそのように、涼しい秋風が吹くようになってきた今、息子は少しずつ、以前のトイレ感覚を取り戻しつつあります。

 とはいえ、ほぼ毎日漏らしますし、夕方以降はパットが欠かせません。移動中はパットを付けることもやめられません。1学期と比べると雲泥の差です。

 それでも、夏休み直後の「連日5セットの着替えを持ち帰る」という事態はなくなりました。

 よくトイレトレーニングは、「オムツをやめてパンツを履かせてしまえばいい」「何度も漏らしても、ぬれた感じが嫌でトイレでするようになる」と言いますが、障害がある子のトイレトレーニングはそんなに単純ではありません。

 息子は漏らしても、すぐに「嫌だから我慢しよう」という思考にならないようですし、トイレでも排せつはするので、トイレでするようになればオムツが外れるというわけでもないのです。

 思えば、息子は過去にも何度も「オムツもパットもなしで生活できる」状態までいったことはありました。

 しかし、いつも長期休みがきっかけで調子を崩し、トイレトレーニングは退行してしまっていました。今回こそは、年齢も年齢だし、1学期がかつてないほど順調だったのもあって、うまく卒業できるかと思ったのですが、うまくいきませんでした。まさに3歩進んで2歩下がるような状態です。

 とはいえ、焦ってもしょうがないものです。障害がある息子のトイレトレーニングは「我慢比べ」だと割り切って、これからも粘り強く彼のタイミングに合わせて頑張っていきたいと思います。

 そして、この記事を読んでいる人でお子さんのトイレトレーニングに悩んでいる人がいたら、息子のように小学5年生まで、約8年もトイレトレーニングをしている子もいるということを思い出していただき、少しでも励ましになればいいなと思います。

ライター、イラストレーター べっこうあめアマミ

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!