どうせ読むならポイント貯めない?

「チェーンソーのパイオニア」STIHLの歩みをたどる 企業ミュージアム「STIHL Brand World」をドイツで取材

3,284 YOU
  • J-CAST ニュース
  • |
創業者Andreas Stihl氏の言葉が、訪問者を出迎える
創業者Andreas Stihl氏の言葉が、訪問者を出迎える

ドイツに本社を構えるSTIHLは、チェーンソーをはじめとしたパワーツールのメーカーだ。99年の歴史を誇る。

同社の製品は今日、160か国・地域で販売。日本では、ガーデニングで活用される芝刈機や刈払機、木のせん定に使う高枝カッターやヘッジトリマー、さらには高圧洗浄機、ブロワーほか製品ラインアップを拡充している。J-CAST会社ウォッチではこのほど、ドイツ本社にある「STIHL Brand World」を取材する機会を得た。同社の主軸製品であるチェーンソーを中心に、その内部を紹介したい。

「自然の中で、自然と共に働く人々の作業をより快適に」

STIHLは1926年、ドイツ南西部の都市シュツットガルトで誕生した。創業者の Andreas Stihl氏以降、今もStihl家の「ファミリービジネス」が続いている。

同社の歩みとこれまでのイノベーションをたどれるのが、現在の本社があるヴァイブリンゲンに建つ地上3階のミュージアム「STIHL Brand World」だ。STIHL本社 ブランドワールド・ビジターサービス マネージャーのフェリックス・ワイブレンさんに案内してもらった。

最上階の3階から、ツアーがスタート。ここはSTIHLの歴史を紹介するフロアだ。最初に目を引いた展示は、創業者Andreas Stihl氏の似顔絵と、現在の会社の理念となっている言葉だ。英独2か国語の併記で、次のような意味合いになる。

「自然の中で、自然と共に働く人々の作業をより快適に」

当時、森林での木の伐採はおのを使った手作業。重労働で危険だった。さらに重い木材を運び出し、工場で加工しなければならない。そこで、森の中へ持ち込めるチェーンソーの開発を目指し1926年、STIHL社を創業したのだという。以後、この理念を体現する努力が続けられている。

「革命的」チェーンソーは10年間で100万台売れた

創業年の1926年にSTIHLが開発したチェーンソーが、展示されていた。3馬力のパワーが出たが、重量48kgと大変重いため、使用するには2人がかりだった。また、電源が必要で、森には持ち込めなかった。その3年後、ガソリンエンジンによるチェーンソー(6馬力、46kg)を開発。最初の「森に持っていけるチェーンソー」だ。伐採作業はそれ以前より、ずっと効率的になった。

1930年代には北米で販売開始。アメリカ東海岸で需要が旺盛で、次は西海岸でセールス営業するとこれまた好評。そこでいったん東海岸に戻って商品を調達してから西海岸で販売したのだとワイブレンさんは説明した。

1950年に、1人で使えるチェーンソーを開発。4.5馬力、19kgと当初の製品よりずっと軽量化された。そして、「CONTRA(コントラ)」という、ワイブレンさんが「革命的」と表現したチェーンソーが1959年、誕生した。

「コントラ」は10年間で100万台を売り上げた、大ヒット商品だ。12kgで6馬力。多くの作業者が使うチェーンソーとして定着したことで安全性もより配慮され、1964年には駆動中の振動を抑える防振機能も搭載された。

パーツの95%を自社生産

製品の改善、安全性の向上はその後も、絶え間なく続いている。2階に降りると、最近のチェーンソーの商品が展示されていた。

今日では、エンジン式だけでなくバッテリーで駆動するチェーンソーの開発にも注力。こうしたバッテリーのほか、ソーチェーンやガイドバー、ピストン、シリンダーほかパーツの自社生産率は、95%に上るという(小さなネジのような部品を除く)。

2階には、ガイドバーだけを展示しているコーナーがあった。1.5メートルと長いものから、かわいらしいミニサイズまで、11種類。その中に1本、「STIHL」のスペルが誤っているものがあった。実はこれ、ニセモノだという。

「こうした低品質の模造品は、大きな問題になっています。当社の製造工場では、品質管理のために細かなチェックを怠りません。それだけ製品の質を重視しているのです」

創業家と従業員が「同じ釜の飯」

STIHLは現在も、Stihl家が100%所有している会社だ。その利点を、ワイブレンさんはこう説明する。

「景気の変動に左右されず、長期的な視点で経営ができます。また(Stihl家は)ビジネスをよく知っており、ぶれなくビジネスを進められます」

2002年以降、創業家はアドバイザリーボードに入っている。今日でも、製品開発において助言を与えている。取材に訪れた日、ファミリーの人たちが従業員と同じ食堂で同じメニューの昼食をとっている姿を見た。実はこの光景は、ごく普通なのだという。

日本では、帰属意識を高めることを示す言葉として「同じ釜の飯を食う」との表現がある。それはドイツでも同じなのかもしれない――。食堂での光景は、長い歴史の中で経営陣と従業員が一体となって会社を築いてきた様子がうかがえた。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!