どうせ読むならポイント貯めない?

吉本“伝説のマネジャー”大谷由里子さん、講師育成は震災経験した自分の「使命」

6,370 YOU
  • オトナンサー
  • |
故・横山やすしさん(1992年7月、時事)
故・横山やすしさん(1992年7月、時事)

 今回、ご縁があり、「第10回全国・講師オーディション」(2019年12月1日開催/主催:志縁塾、協力:フジサンケイビジネスアイ、後援:TSUTAYAビジネスカレッジ)の審査員に参加する機会がありました。主催代表の大谷由里子さんは故・横山やすしさんのマネジャーを務め、若手タレントを次々に売り出したマネジャーとしても知られています。

どんなオーディションなの?

 オーディションは2010年から始まりました。当日は、事前の予選会を勝ち上がった12名のみに与えられた最終ステージになります。会場は超満員で500名は超えています。出場者は10分の持ち時間で自らの思いを聴衆に伝えなければいけません。イメージは、かつて放送されていた「スター誕生」に近いです。

 そして、会場にいる一般観覧者、審査員、ネット中継によるウェブ視聴者(5万1678人)の投票によって優勝者が決定されます。優勝者には100万円が進呈され、表彰者にはメディアデビューや出版など多くのチャンスがあります。

 今回の優勝者は、石田一洋さん。現役放送局アナウンサーです。テレビでは野球、競馬、マラソンなどのスポーツ実況を中心に、 ニュース・情報・バラエティーのMC、ナレーションを担当しています。言葉のプロらしく、聴衆の引きつけ方、声の抑揚、ノンバーバル…計算されたそのテクニックは秀逸でした。

 気になった点もあります。出場者の多くが「感動させるコンテンツづくりに腐心している」ことです。ストーリーが完成しすぎていてフィクションにも聞こえてしまうのです。出場者のコンテンツはどれもよく練られていて見応えがありました。

 最近では、講師になりたい人が増えていると聞きます。オーディションに出場するレベルに達するには大変だと思いますが、トークに自信がある人なら、実力を推し量るいい機会になると思います。トークのレベルアップを目指す人にとっても参考になるでしょう。そのためには、繰り返しVTRでチェックすることが必要になります。

 筆者がコンサル会社に勤務している頃、講師はクリエーティブとは考えられていませんでした。実施要綱(マニュアル)がコンテンツの中心で、講師が代わっても同じレベルで提供することに力点が置かれていました。ところが、昨今の講師はカリスマ性はもとより、コンテンツが唯一無二の存在になりつつあります。こうなるとコピーはできません。

自分の使命(ミッション)について考えよう

 以前、主催代表の大谷由里子さんから、次のような話を聞かされたことがあります。

「今を生きている人は、今、この瞬間を大切にしています。私は、阪神・淡路大震災を経験したときに、『生きている』ことを素直に感謝できるようになりました。何気なく生きている今日一日、何気なく過ごしている数時間、これって、誰かが生きたかった一日、誰かが過ごしたかった数時間かもしれない。自分の命の使い方、『使命』について真剣に考えるようになりました」(大谷さん)

 大谷さんは阪神・淡路大震災で被災し、途方に暮れていました。神戸の取引先と連絡が取れないため、横たわった阪神電車の線路を見ながら、大阪から歩きながら向かいます。電車だと三ノ宮まで30分の道のりが4時間かかりました。そして、道のりで見た光景にがくぜんとしたそうです。道幅1メートルを挟んで左側の家はすべて全壊、住んでいた人たちは亡くなっていました。

 一方で、右側は何事もなく昨日までと変わらぬ生活をしています。この道一本の差は何なんだろう。もんもんとしながら神戸の取引先に着くと、皆、輪になってたき火で暖を取っています。「よう来たな!」「まあ、こっちに来て一杯やろうや!」と知り合いの社長が声を掛けます。

 自分も会社が被災して大変なのに、笑わせて励まそうとする姿を見て「言葉の持つ影響力」の大きさを実感します。それが、今の使命(ミッション)につながります。

 多くの人は、深く考えることもなく日常を送っています。「何気なく生きている今日一日、何気なく過ごしている数時間は、誰かが生きたかった一日、誰かが過ごしたかった数時間かもしれない」と置き換えれば、時間の大切さを理解できるかもしれません。年末~新年を迎えるにあたり、「生きていることの意味」についてかみしめたいと思います。

 大谷さんが活動を続けてきている講師育成が、大きく花開こうとしています。天国で、横山やすしさんがこうつぶやいているかもしれません。「英会話で困ったことはない。その代わり相手が困っとる!」。講師業がますます注目される、その予兆を感じました。

コラムニスト、明治大学サービス創新研究所研究員 尾藤克之

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!