家族、友人いるのに「孤独感」募る人の“特徴”とは? 心理カウンセラーが教えるNG行為&有効な対策
- オトナンサー |

孤独を感じるタイミングは人それぞれですが、家族や友人といった近しい人がいても孤独が募ってしまう人がいます。このような場合、どのような原因が考えられ、どのような対処法が有効なのでしょうか。孤独の原因と対策について、心理カウンセラーのうるかすさんに聞きました。
孤独を感じやすい人は他人と親しくなる方法が分からないケースが多い
Q.家族や友人がいるにもかかわらず、孤独感を募らせる人がいます。この場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。
うるかすさん「人間関係には、表層的なつながりから深いつながりまで、さまざまなものがあると思います。一見すると友人付き合いが多くても、自分をオープンにするのが苦手、例えば自己開示に恐れを抱いているような人は、どちらかといえば表層的な人間関係にとどまりやすく、人との距離をなかなか近づけられません。これは家族に対しても同様のケースが考えられます。
また『人間関係の充実』という概念に対し、前提となる理想が高い人もいるかもしれません。『もっと“価値のある”人間関係を築かないと』『いつも誰かと一緒でないと』と常に納得できていない人は、孤独を強く感じやすいのではないでしょうか」
Q.孤独感が募ったときにやってはいけない行為、ついやりがちなNG行為はありますか。
うるかすさん「孤独を解消するために『求められる自分を演じる』ような行為はあまりお勧めできません。『人に好かれそうな明るいキャラクターを作る』『嫌われないように人に合わせる』といった行為は、能動・受動の違いはありますが、どちらも精神的な負担のかかる行為です。
中には『演じるのが楽しい』と感じる人もいるかもしれませんが、これが何かの拍子に『演じなければならない』に転じてしまうと、ふとわれに返ったとき、あるいは努力が報われなかったときに、より孤独を深める結果になるかもしれません。元々のパーソナリティーとの乖離(かいり)が大きければ大きいほど、精神的な負荷も大きくなる可能性があります」
Q.もし孤独感が募ったときはどのように対処すればよいのでしょうか。有効な対策について、教えてください。
うるかすさん「できれば表層的な自分ではなく、孤独の原因となっている『心理』『心情』『経験』などを理解してくれる人を見つけたいところですね。ただ、孤独を感じやすい人は『幼少期に親に理解されなかった』『距離を詰めるにはどうしたらいいか分からない、経験がない』というような『そもそも親しくなる方法の持ち合わせが少ない』ケースもあります。
そういった人がすぐに『語れる相手』を見つけるのは難しいため、まずは『なぜ今、自分が孤独を感じているのか』を考えてみるのはいかがでしょうか。『自分が本当に人に分かってほしい、けれどなかなか言えない部分』が自覚できれば、孤独感や不安感を和らげるだけでなく、語りたい欲求の輪郭がはっきりするかもしれません。
対人関係の構築や自己開示は、経験による習得の個人差が大きいスキルです。得意不得意があるため、こうした考える工程のサポーター、あるいはそこから形になった『本当に理解してほしいこと』の話し相手として、カウンセラーに相談するのは孤独への有効な対処法の一つでしょう」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |