秋も「花粉症」になるの!? 春のスギ花粉よりも“やっかいな症状”出るケースも 内科医が説く注意点&効果的な対策
- オトナンサー |

花粉症と聞くと、春のスギ花粉やヒノキ花粉によって引き起こされる症状をイメージする人は多いと思います。一方、近年はブタクサやヨモギなどによって引き起こされる「秋花粉症」にかかる人が増えているようです。春花粉症と秋花粉症との違いや秋花粉症の対処法などについて、オンライン診療サービスを行うクリニックフォアグループの監修医で、内科専門医の渥美義大さんが解説します。
ブタクサやヨモギといったキク科の雑草の花粉が原因
秋花粉症はブタクサやヨモギ、カナムグラといったキク科の雑草の花粉によって引き起こされます。これらの植物は山林だけでなく、河川敷や空き地、道端など、私たちの生活圏に近い場所でも繁殖しやすく、8月後半から10月ごろにかけて花粉を飛ばします。そのため、都市部でも秋花粉症にかかるリスクは高いです。
ブタクサやヨモギなどの花粉によって、主に鼻水や鼻詰まり、くしゃみ、目のかゆみ、皮膚のかゆみ、せきなどの症状が生じます。スギ花粉やヒノキ花粉によって引き起こされる春の花粉症と違い、せきが出ることがあるのが特徴です。
近年、秋花粉症にかかる人が増えたという印象を持つ人は多いかもしれませんが、「増えているように感じられるが、実際には以前から一定数存在していた」というのが医学的な見解です。
春のスギ花粉やヒノキ花粉と比べると秋花粉への関心が低く、これまで見過ごされていたケースが、近年になって認識されるようになったことが「増えている印象」につながっています。都市化の進行や気温の上昇により、雑草が繁殖しやすい環境が広がっていることも、秋花粉症を訴える人が増えた一因と考えられます。
次に秋花粉症の治療法や注意点について、説明します。有名な舌下免疫療法はスギやダニに特化した治療のため、秋花粉によって引き起こされる秋花粉症には効果がありません。そのため、内服薬や点鼻薬、点眼薬で治療を行います。
春にスギ花粉症がある人は、秋花粉にも反応しやすい傾向にあります。また、ぜんそくなどの呼吸器系の慢性疾患がある人も注意が必要です。
特にブタクサ花粉は粒子が小さく、下気道まで届きやすく、せきやぜんそくの悪化につながることがあります。そのため、「鼻や目の症状に加えてせきが長引く」「風邪がなかなか治らない」と感じた場合、花粉が関与している可能性もあるので、注意してください。
秋花粉症は、風邪や寒暖差アレルギーと症状が似ているため見分けが難しいとされています。風邪と勘違いをして受診が遅れるケースも見られるため、不調を感じたらできるだけ早めに医療機関を受診しましょう。
秋花粉は例年、8月下旬から10月上旬に飛散し、「高気温」「乾燥」「強風」の3つの条件がそろうと、花粉の飛散量が増えるとされています。ただ、2025年は9月に気温が30度を超えた日が多く、10月も平年に比べて気温が高いと予想されています。そのため、秋花粉の飛散のピークは9月下旬から10月中旬の見込みですが、天候次第ではピークが長引く可能性もあるでしょう。
秋花粉症の対処法は次の通りです。
【セルフケア】
・マスクや眼鏡を着用する
・帰宅時に衣類に付着した花粉をしっかり払う
・しっかり洗顔、うがいを行う
【市販薬】
・抗ヒスタミン薬、点鼻薬、点眼薬を使用する
【医療機関で治療を受ける】
医療機関では、症状に応じた内服薬や点鼻ステロイド薬などが処方される。
秋は季節の変わり目で体調を崩しやすい季節でもあります。秋花粉に適切に対処し、体調を上手に管理してください。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |