どうせ読むならポイント貯めない?

実施率14%【5歳児健診】の理想と現実…自閉症児を育てた識者は「子どもと就学先のミスマッチ」を懸念

7,856 YOU
  • オトナンサー
  • |
「5歳児健診」の現実とは…
「5歳児健診」の現実とは…

「5歳児健診」の存在をご存知ですか。自治体によっては実施しているところもある健康診査(健診)です。現在、「1歳児健診」「3歳児健診」「就学時健診」はありますが、こども家庭庁はこれらに加えて「5歳児健診」を、2028年度までに100%の実施率にすることを目指しているようです。

5歳児健診の目的と現状

 翌年4月に小学校入学を控える年長児を対象とした「就学時健診」は通常、10月から11月に行われますが、ここで初めて発達の課題が指摘されると、保護者にとっては大きなショックとなり、約5カ月という限られた短い期間で入学先を決めなくてはならない状況になります。そのため、年中児の段階で健診を実施し、早期に課題を把握することで、療育や支援の準備期間、入学先の検討の時間を十分に確保することが重要とされています。

 5歳児健診を実施している自治体は14%にとどまるといわれています(2024年時点)。受診率はさらに低いでしょう。その要因として、保護者が「就学時健診で十分」と考え、その必要性を感じていないことが挙げられます。

 また、5歳児健診で指摘されるお子さんは、3歳児健診でも何らかの課題があった可能性がありますが、保護者がその重要性を十分に認識していない、あるいは軽視している場合も考えられます。反対に、過去の健診で指摘されたことへの不安から、受診を控えるケースもあるでしょう。

 なお、1歳児健診、3歳児健診、就学時健診は自治体に実施義務があります。いずれ、5歳児健診もそうなっていくでしょう。けれども、保護者に対してはあくまでも「推奨」であり、受診義務はなく、任意となっています。

 このため、案内が届いても「必ず受けなければならない」とは限りません。実際、私自身も、息子の3歳児健診や就学時健診を受けなかった経験があります。

 私の息子は現在24歳、知的障害を伴う自閉症です。1歳半の健診では異常を指摘されなかったものの、その行動に異常さを感じ、2歳3カ月のとき、精神科で正式な診断を受けました。

 その後、3歳児健診の案内は来ましたが、会場に行くと他の子どもとの比較で、自分のメンタルが崩壊することが目に見えていたので、近くの小児科を受診し、簡単な健康診断を個別にやってもらいました。同じように、3歳になる前に診断を受けた知人のお子さんも、定期通院している大学病院で診てもらい、母子手帳に記載をしてもらったそうです。

 小学校入学前に学区域の小学校で行われる就学時健診も、わが家は受診をしませんでした。なぜなら、特別支援学校への進学を既に決めていたからです。地域の学校の就学時健診の前に役所へ相談に行き、地域の学校への進学は考えていないこと、特別支援学校への入学を希望していることを伝え、了承を頂いていました。

 ところが、内部連絡がうまくいっていなかったのか、2月に地元の公立小学校から「息子さんは就学時健診にいらしていませんが、うちの学校に入学されるんですか?」と副校長から電話がかかってきました。私は、「息子は特別支援学校に入学予定で、入学準備を進めている」ことを伝えました。そして春、息子は無事、特別支援学校に入学しました。

 受診義務はなくとも就学時健診を受け、そこで支援級や支援学校への入学を勧められても、進学先は親御さんの希望が最優先されます。そのため、排せつ・食事・着替えなどの身辺自立ができていない子が支援級や通常学級にいたり、軽度の子が支援学校にいたりすることもあります。

 今後、新たに5歳児健診を実施する自治体が増え、制度が整っていったとしても、親の希望が優先される限り、子どもの状態と就学先のミスマッチが起こることもあるでしょう。そこが課題だと私は感じています。

子育て本著者・講演家 立石美津子

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!