「鶴見線」も「京浜工業地帯」もルーツは台湾に!? 再発見される“つながり” 背景に日本のセメント王
- 乗りものニュース |

京浜工業地帯は戦前に造成されましたが、実は海外には“元ネタ”とも言いたくなるような工業地帯が存在します。その背景には、同じ「生みの親」がいました。
京浜工業地帯や鶴見線の原型を作った“セメント王”
日本の三大工業地帯のひとつとして知られる「京浜工業地帯」は、東京から横浜市の沿岸部にかけて広がる、日本有数の工業地帯です。東京側は主に明治期に、川崎・横浜エリアは大正から昭和にかけて埋め立てられ、大規模な工業地帯が成立しましたが、実は海外にはその“元ネタ”とも言いたくなるような工業地帯が存在します。
京浜工業地帯の埋め立て地をゆく鶴見線の終点の一つ、海芝浦駅(画像:写真AC)
京浜工業地帯といえば、一般にはやはり川崎・横浜エリアを指すことが多く、日本における大規模な埋め立て事業の先駆けとしても知られています。この地を切り開いたのは、日本最大のセメントメーカーである「太平洋セメント」の前身、浅野セメントを率いた実業家の浅野総一郎(1848~1930)です。
“セメント王”としても知られた浅野は、この地に近代的な臨海工業地帯を形成すべく、1913年頃から本格的な埋め立てと港湾整備に着手します。
1928年頃には、約150万坪もの埋立地が完成。前後してJR鶴見線の原型となる「鶴見臨港鉄道」をはじめ、交通網も整備されていきました。
以降、紆余曲折を経て京浜工業地帯は今日の姿になったのですが、実は、浅野は京浜工業地帯の事業に着手する直前の1912年、よく似た開発を海外で行っています。
それが、台湾・高雄の埋め立て地に築かれた工業地帯「哈瑪星(はません)」です。この哈瑪星の足跡を辿るため、筆者は高雄にある「高雄市立歴史博物館」の李文環館長のもとを訪ねました。
「浅野がいなければ、高雄の発展の進程はもっと緩やかだったでしょうね」
李館長は初めに、「高雄と京浜工業地帯の関連性についてはわからない」と前置きしながらも、浅野総一郎が築いた哈瑪星の歴史について、以下のように語りました。
鶴見線・浅野駅。この駅名の由来として知られ、京浜工業地帯を開拓した実業家・浅野総一郎は、実はこれ以前に台湾・高雄で似た事業をしていた(画像:写真AC)
「台湾が日本統治下だった1908年、浅野は台湾総督府から認可を得て、高雄の経済発展の礎となった打狗港(だくこう)の築港と合わせて、付近の海域で埋め立て地の造成を始めました。1912年には約6万坪ほどの埋立地が完成し、この一帯は『哈瑪星』と呼ばれるようになりました」(李館長)
哈瑪星は、現在の高雄駅から西へ5kmほど進んだ沿岸部の辺りにありました。李館長は、「哈瑪星ができたことで、あらゆる産業が発展しました。まず、鉄道や運輸事業が始まり、追って貿易なども活発化し、特に砂糖や米の輸出で栄えました。また、この地での働き手も台湾各地から多く訪れるようになりました」と説明します。
人が集まれば住む場所、泊まる場所が必要となり、さらに飲食店や娯楽施設などもどんどん発展していきました。1924年に高雄市が成立し、高雄市役所が哈瑪星に置かれたことで、さらなる繁栄をもたらし、高雄市の中心地となりました。
「現在の高雄を経済都市として見た場合、その礎となったのが哈瑪星です。浅野がいなければ、高雄の発展の進程はもっと緩やかだったでしょうね」(李館長)
李館長の話を聞くと、哈瑪星と京浜工業地帯は規模感こそ違えど、浅野総一郎が「埋立地を作って栄えさせた土地」という点でよく似ています。また、哈瑪星が形成された翌年から京浜工業地帯の埋め立てが始まったことを考えれば、やはり両者には強い縁があるように思えます。
浅野総一郎が「哈瑪星」で抱いた野心
ところで、「浅野総一郎」は李館長から見ると、どんな人物なのでしょう。館長は苦笑しながらも「『やり手の商人』という印象です」と語ります。
「高雄市立歴史博物館」の李文環館長(松田義人撮影)
「確かに、浅野の開発によって高雄は今日の発展を遂げたわけですから、彼は『高雄の礎を築いた人』に間違いありません。その一方で、浅野は哈瑪星の開拓の前、政府が付近に鉄道を通したことから『この地が必ず栄える』と考えて、周辺の養殖場の土地を購入していました」(李館長)
哈瑪星が完成して栄えたら政府へ土地を売って儲けよう、などといった考えも浅野にはあったようです。李館長は「個人的な思惑も含めて、こうした先見の明が浅野にあったことも、哈瑪星の開拓が成功した要因であると思います」と話しました。
息を吹き返した哈瑪星と、京浜工業地帯の未来
なお、京浜工業地帯は高度成長期に日本経済を牽引しましたが、その後は環境問題や産業構造の変化、土地の高騰などによって産業構造を徐々に変化させてきました。
一方、哈瑪星は太平洋戦争末期に空襲が激化し、海を介しての交易ができなくなったことで衰退。日本統治時代が終わって以降、特に1960年代からは高雄市内の別の港が地域経済の中心となったこともあり、急速に力を失っていきました。
しかし、哈瑪星は近年になって賑わいを取り戻しつつあります。李館⻑によると、「20世紀末以来、哈瑪星では地域の人々によるコミュニティづくりが重視され、高雄師範大学の張守真教授も歴史調査や評価に携わりました」といい、2007年頃には高雄師範大学の教授たちによる復興計画が立ち上がりました。
結局この計画は頓挫したものの、後に政府の文化局の後押しも受けて、再建が本格始動。現在は李館長の話によると、政府は鉄道文化園区やアートスペースを整備したほか、当時の銀行施設も修復され、街全体が工業地帯としての歴史を体現するカルチャーエリアへと生まれ変わりました。
また、京浜工業地帯と哈瑪星の結びつきにも注目が集まるようになっており、2025年9月には日本でも、拓殖大学において「浅野総一郎がつないだ日本と台湾の絆」というシンポジウムが実施されています。
京浜工業地帯の再編に関しては、まだ目立った動きは明らかになっていません。しかし筆者は昨今の哈瑪星の事例のように、京浜工業地帯の文化・歴史的な遺産や、浅野総一郎が日本と台湾にもたらした功績が、産業の転換とは違う軸として再び評価されると良いなと考えています。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |