糖尿病は「突然発症」するわけではない…専門医が警告する「最も見逃しやすい」前兆
- オトナンサー |

糖尿病は「ある日、突然発症する」のではなく、長い時間をかけて進行していく病気とされています。しかし、初期のうちは自覚症状がほとんどなく、「気付いたときには血糖値がかなり高くなっていた」というケースも少なくありません。そのため、「せめて糖尿病の前兆が知りたい」という声も聞かれます。
実際のところ、糖尿病を発症する「前兆」というものはあるのでしょうか。自身も30年の1型糖尿病歴がある、eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに教えていただきました。
食後の高血糖を察知することが大切だが…
Q.糖尿病の「前兆」と呼べるような症状には、どんなものがありますか。
市原さん「そもそも糖尿病は、インスリンの分泌のタイミングが遅れたり、分泌量が足りなかったりすることが原因で、食後の血糖値が上がることから始まります。病態が進んでいくと、食前の血糖値まで上がってきます。
糖尿病を早めに知るためには、食後の高血糖を察知することが大切です。しかし、食後の一時的な高血糖、いわゆる『血糖値スパイク』は症状が出る人と出ない人に分かれます。
症状が出る場合は、食後の眠気、倦怠(けんたい)感といった体調の変化です。他には、夕方の異様な空腹感、冷や汗、動悸(どうき)、頭痛、震えなどの低血糖症状です。夕方の低血糖症状は、食後の高血糖を是正するための過剰なインスリン分泌が原因なので、これらの症状を認めた場合は糖尿病専門医を受診してください」
Q.「血糖値が少し高め」といわれた段階で放置すると、その後どのような経過をたどると考えられますか。
市原さん「血糖値が少し高めということは、インスリンの分泌のタイミングが遅れたり、分泌量が足りなかったりしているということです。これが続くと食前の血糖値まで上がってくるので、なるべく早めに血糖値を下げる対策を行うことで、糖尿病への進展を防ぐことができます」
Q.「糖尿病の前兆があっても気付きにくい」人の特徴はあるのでしょうか。
市原さん「そうした人の特徴はなく、あくまで個人差です。最も見逃しやすいサインとしては、『午後の倦怠感・眠気』です。食後だから眠くなるのだろうと思っていたら、実は血糖値が原因だった、ということが実際にあります」
Q.糖尿病の前兆に気付くことができた場合、次に取るべき行動は。
市原さん「適切な食事量を守ること、間食が多い場合には控えること、適度な運動をすること、そして規則正しい生活を心がけること。この4つが何よりも重要です」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |