九州へ運ばれた「常磐線の電車」使い道あきらかに 予想は的中も「ただし…」とJR九州幹部
- 乗りものニュース |

JR東日本の常磐線で活躍していたE501系が2025年9月、JR九州へ甲種輸送され話題に。JR九州幹部は筆者の取材に応じ、その使い道を明かしました。
ベースは房総地区で走り続けている車両
JR東日本の常磐線で活躍してきたステンレス製の交直両用通勤形電車E501系が2025年9月、福島県郡山市から北九州市へ甲種輸送(鉄道車両をJR貨物などの機関車が牽引し、貨物列車扱いで輸送すること)されました。SNSでは「謎の車両輸送」として話題を呼びましたが、JR九州幹部は筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)に対して使い道を明らかにしました。
JR東日本常磐線のE501系(茨城県で大塚圭一郎撮影)
さらに幹部は、E501系があくまでも「ワンポイントリリーフ」になると解説しました。一体どういうことでしょうか。
E501系は1995年、常磐線の普通列車に使うために登場しました。電化されている常磐線は茨城県取手市の取手―藤代間に直流と交流の境目があり、以北が交流区間、以南が直流区間になっています。交流と直流の両方に対応したE501系は交直を自動的に切り換えるシステムを搭載しているのが特色です。
客室に両開き扉が片側に4か所あり、座席はロングシートを採用しています。車内の扉の上には発光ダイオード(LED)表示の停車駅案内装置があり、扉が開閉する際には「ピンポーン、ピンポーン、ピンポーン」という音のチャイムが鳴って知らせる機能も備えています。
車体はかつて京浜東北線などを走り、現在も千葉県・房総地区の路線で運用されている209系がベースとなっています。10両の基本編成と5両の付属編成がそれぞれ4編成製造され、茨城県ひたちなか市の勝田電車区(現・勝田車両センター)に配属されました。
当初は上野―土浦(茨城県土浦市)間を15両編成で走っていましたが、後継車両となるE531系への置き換えに伴って2007年に上野への乗り入れが終了。その後は常磐線の土浦以北や水戸線での運用を経て、現在は常磐線の水戸以北で使われています。付属編成のうち1編成(5両)はイベント車両「E501 SAKIGAKE(さきがけ)」に改造されました。
うち九州に甲種輸送されたE501系は、1997年に川崎重工業(現・川崎車両)が製造した付属編成(5両)から中間付随車1両を抜いて4両編成にした2編成、計8両です。
使うのは「あの区間」しかないでしょ
JR九州は以前も、同じく常磐線で使われていた交直両用電車415系1500番台の1編成(4両)などをJR東日本から譲り受けていました。415系1500番台は今も現役です。この編成を含めた415系1500番台が重宝されているのは、本州と九州をつなぐ関門トンネルを経由して下関(山口県下関市)―小倉(北九州市)間を走る普通列車です。
長らく関門トンネル区間で使われた415系の鋼製車はすでに引退している(画像:PIXTA)
下関から関門トンネルにかけては直流区間ですが、九州側の門司(北九州市)の構内からは交流区間になっているため交直両用電車が使われています。こうした交直両用電車が必要になる区間はJR九州内で他にありません。
筆者は勤務先の福岡支社在籍時から知己のあるJR九州幹部に「E501系は415系1500番台の代わりに関門トンネルを通る列車に使うという理解でいいですか」と直撃しました。
幹部は国鉄時代末期の1986年に登場した415系1500番台の老朽化が進んでいるとし、E501系で置き換えることを認めました。
「社内で車両を新造するか、それとも他社からの中古車両を購入するかを検討した。交直流電車が必要なのは関門トンネル(を通る区間)だけのため自社で新造しても車両数が少なく、(1両当たりの)コストが高くなり中古のほうがはるかに安い。そこで、JR東日本がいらなくなったE501系を買うことを決めた」――こう教えてくれました。
「ただし」と幹部は続け、「E501系はあくまでもワンポイントリリーフとして使う計画だ」と明らかにしました。理由として、1995年に登場したE501系も「かなり使い込んでいるので長期にわたって運用するのは難しいためだ」と説明しました。
「ワンポイントリリーフ」の先に待ち受けるのは?
それでは、E501系の後はどのような車両で置き換える可能性があるのでしょうか。幹部は現時点では決めていないとしながらも、「例えばJR東日本が交直流電車を新造する際に、一緒に発注する方法もあるのではないか」と指摘しました。
このため、JR東日本がE531系を置き換える常磐線用の次世代交直両用電車を新造する際に、JR九州も同じ型式の車両を発注する可能性などが想定されます。
JR九州広報部は筆者の取材内容について「現時点で当社から公表しているものはございませんので、回答は差し控えさせていただきます」とコメントしています。
「ワンポイントリリーフ」となるE501系がいつまで走り続けるのかは見通せませんが、常磐線から全て引退した後もJR九州が運用を続けるのは確実な情勢です。本州と九州を股にかけた“第二の人生”に期待が高まります。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |