どうせ読むならポイント貯めない?

SNS時代にプロはどう映像を作るのか キヤノン/ニコン/パナソニック/Samsungの展示に見る「技術力」

3,965 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

映像・写真の機材展示などを行うイベント「CREATORS EDGE 2025」が東京都立産業貿易センターで開催されました。協賛した30社のなかから、新機材を展示したキヤノンとニコン、スマホアプリを紹介したパナソニック、外付けSSDを紹介したSamsungを見てみます。

イベント対象はプロ写真家ら

 映像・写真の機材展示などを行うイベント「CREATORS EDGE 2025」が2025年10月9日、東京都立産業貿易センター(港区)で開催されました。イベントは、映像制作と広告写真の専門誌『ビデオサロン』『コマーシャル・フォト』が主催。30社が協賛しました。

キヤノンからはSNS時代を意識した「EOS C50」

 キヤノンはEOS/PowerShot V SeriesからCINEMA EOS SYSTEMまで、幅広い映像制作機器を取りそろえていました。ここでは、7Kフルサイズセンサーを搭載し、コンパクトながらもプロフェッショナルな映像表現力、SNS時代に適応した革新的な機能を持ち合わせるデジタルシネマカメラ「EOS C50」を紹介します。

Large figure1 gallery27キヤノンの最新機種「EOS C50」(乗りものニュース編集部撮影)

 CINEMA EOSシステムの最新モデル「EOS C50」は、横型(16:9)と縦型(9:16)の映像を同時に記録できる新機能を搭載し、これによりYouTube向け動画と、InstagramやTikTok向けの縦動画を一度に撮影可能となり、クリエーターのワークフローが大幅に効率化されます。

 また、CINEMA EOSシステムとして初の「オープンゲート記録」に対応し、センサー全面を生かした広い画角での撮影が可能です。撮影性能においては、7K/60pの内部RAW記録と、オーバーサンプリングによる高精細な4K映像出力に対応しており、15ストップを超えるダイナミックレンジと2段階ベースISOで豊かな階調表現を実現します。

 デザイン面では、自由度の高い撮影スタイルを構築できる直線的でフラットなボディー形状を採用し、グリップ部にズームレバーや録画ボタンを配置するなど、片手でのスムーズな操作にも配慮。プロ仕様の拡張端子も充実しています。

「EOS C50」は11月下旬の発売予定です。

シネマ風撮影をコンパクトな機材で ニコン「ZR」

 ニコンは映像制作市場に向けて、自社初となるZシネマシリーズの新機種「ZR」を出展しました。10月24日発売予定で、4インチの大型モニターと、アメリカのRED社の技術を取り入れた記録フォーマット、カラーサイエンスなどが特徴です。

Large figure2 gallery28ニコンの最新機種「ZR」(乗りものニュース編集部撮影)

「ZR」は、従来のZシリーズで重視されてきたスチルと動画のハイブリッド運用から一歩進み、映画制作を主眼に置いています。ボディー内記録が8~10ビット主流だったミラーレス機に対し、12ビットRAW記録を実現。大型シネマカメラで定番の高い映像耐性を、より軽量なボディーで提供するそうです。

 背面モニターは従来の約3インチから4インチへと拡大され、画面が大きくスマートフォンのような見やすい仕様となっています。モニターの大型化により、ピント確認やメニュー操作の視認性が高まり、外部モニターを使わずとも撮影現場での判断が容易に。少人数撮影やドキュメンタリー、機動性を重視する現場で役立ちそうです。

 操作系も見直し、ダイヤルの感触やボタン配置を動画運用を前提として最適化。左右どちらの手でも操作しやすく設計されており、「映像制作に最適化されたZ」という思想を打ち出しています。

手軽に絵コンテ作成 パナソニックのスマホアプリ「LUMIX Flow」

 パナソニックは、映像クリエーターの「ワークフローへの貢献」をテーマに、最新機材とスマートフォンアプリ「LUMIX Flow」のデモンストレーションを展開していました。

Large figure3 gallery29パナソニックのスマホアプリ「LUMIX Flow」(乗りものニュース編集部撮影)

 LUMIX Flowは、映像制作の効率化と可視化を目的として開発されました。絵コンテ(ストーリーボード)の作成から撮影順管理、露出設定、モニタリング共有までを一元的に行えるのが大きな特徴です。このアプリを用いることで、従来の紙ベースの絵コンテ運用に代わるデジタルワークフローが実現し、現場の作業効率が大幅に向上します。

 アプリでは、直感的な操作で絵コンテが作成でき、撮影中には次に撮るべきカットがカメラ画面上にサムネイル表示されます。また、撮影後は自動で保存確認フローが入り、制作管理の一元化が図れます。特に、撮影順と台本の不一致という現場の課題を、アプリのワークフローに沿って撮影することで解消し、書き出し時には自動的に絵コンテ順で整列できる点が制作管理の面で高い効果を発揮します。

 このLUMIX Flowは現在、全機能を無料で利用でき、カメラと接続せずとも絵コンテの作成や参照が可能です。Wi-Fiでカメラと連携すれば、スマートフォンを外部モニターとして活用でき、露出など一部設定のリモート操作も行えます。さらに、スマホ画面をPCや大型ディスプレーにミラーリングすることで、ディレクターやクライアントがリアルタイムで映像を確認でき、現場での意思決定がスムーズになる点も、ワークショップでのデモンストレーションを通じて示されました。

 現在、LUMIX Flowの一部連携機能はS1シリーズに限定されていますが、アプリ単体でも十分に活用できます。手ぶれ補正性能の高さや車載撮影など、動きの大きいシーンでも安定した映像が得られる点が好評を博していました。

iPhoneと直に接続 Samsungの大容量SSD

 Samsungは、圧倒的な速さと信頼性を融合させたストレージソリューションを紹介していました。

Large figure4 gallery30Samsungの大容量SSDをiPhoneと接続したところ(乗りものニュース編集部撮影)

 スマートフォンのカメラ性能は飛躍的に向上し、誰もが手軽に高品質な映像を撮影できるようになりましたが、プロフェッショナルな映像制作の現場では、依然としてストレージ容量や拡張性の問題が大きな課題とされます。

 そこでSamsungは、高性能、大容量のSSD(Solid State Drive)とメモリカードなどを紹介。高速データ転送により制作ワークフローの時間短縮を実現し、大切な映像を安全かつスムーズに運用できるとのことです。

 最大の特長は、iPhoneからUSB Type-Cポートを通して、外付けのSSDへ直接映像データを収録できるようになったことです。これにより、iPhone本体のストレージ容量を気にすることなく、長時間の高画質撮影が可能に。展示会で紹介されたソリューションでは、最大4TBもの大容量SSDを使用できるとされており、プロの現場で求められる膨大なデータを扱ううえで大きな利点となりそうです。

 iPhoneを映像制作の核として活用する動きは、さまざまな企業に広がっており、そのなかでSamsungの技術や製品はさらに注目を集めるかもしれません。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!