どうせ読むならポイント貯めない?

わたしは今どこ!? 「梅田ダンジョン」迷ったときの“一発攻略法” 日本最大級の鉄道駅迷宮

544 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

大阪駅を擁する梅田エリア。その地下には様々な商業施設が連なる巨大な地下街が広がり、鉄道各線の改札口や周辺ビルの地下階モールへと続く通路も複雑に入り組んでいます。そのため、「今どこにいるの?」と戸惑う人が後を絶ちません。

7駅が集結しているのに、駅名はバラバラ!?

 現在開催中の「大阪・関西万博」で盛り上がる大阪の街には、全国各地から多くの来訪客が集まっています。初めて大阪に訪れた人たちの間で話題に上がるのが、大阪駅を中心とした梅田エリアの地下街のわかりにくさです。

Large figure1 gallery11JR大阪駅は「梅田ダンジョン」の母屋のような存在。ここから“地下世界”が広がっている(画像:PIXTA)

 ときに「梅田ダンジョン」とも呼ばれるこの地下街。そのわかりにくさの要因は、広大な規模に加え、複数の鉄道駅が同じエリアにありながらそれぞれ名称が異なることにあるようです。

 では、大阪初心者はこの梅田の地下街をどう“攻略”すればいいのでしょうか。ここでは「梅田で迷わないための方法」について考察したいと思います。なお初心者でもイメージしやすいよう、細かい通路については省略して説明します。

 まず必要なのは、全体像の把握です。このエリアにはJR西日本の「大阪駅」と「北新地駅」、阪急電鉄の「大阪梅田駅」、阪神電鉄の「大阪梅田駅」、大阪メトロ御堂筋線の「梅田駅」、四つ橋線の「西梅田駅」、谷町線の「東梅田駅」の7つの駅があります。

 7駅の位置関係を把握するには「ロ」の字を思い浮かべてみましょう。「ロ」の上辺が阪神の大阪梅田駅、左辺が西梅田駅、下辺が北新地駅、右辺が東梅田駅と考えてください。

 この「ロ」の上に、横棒に縦棒2本を加えた「_||」という図形を重ねます。この図形で、横棒が大阪駅、縦線2本の左側が梅田駅、右側が阪急の大阪梅田駅に対応します。

上下方向にもトラップあり!?

 つぎに天地方向の位置関係です。大阪駅の改札口は地上1階(連絡橋口のぞく)なのに対し、阪急の大阪梅田駅が地上2・3階、地下鉄各駅と阪神の大阪梅田駅、北新地駅は地下1階にあるとイメージしましょう。

Large figure2 gallery4阪神の大阪梅田駅方面からディアモール大阪へは、ゆるやかな下り坂となっている(植村祐介撮影)

 最後に、地下街の名称、そして地下街に接続している商業ビルの名称をおぼえます。これが理解できると「地下街のなかで自分がどこにいるか」がわかりやすくなるでしょう。

 阪急の大阪梅田駅を起点にして改札口から南へ進み、阪急百貨店1階を通り抜けて地下に下りたところが地下商業施設「ホワイティうめだ」で、東梅田駅に沿って南北に延びています。各通路は碁盤目状ではなく、細かい上下移動や曲がりくねっているところもあるため、初めてだと迷いやすいので要注意です。

 前述した阪神の大阪梅田駅、西梅田駅、北新地駅、東梅田駅からなる「ロ」のエリアには地下商業施設「ディアモール大阪」があり、「阪神百貨店」「大阪駅前第1~第4ビル」といった商業ビルの地下モールとも接続しています。「ロ」の真ん中にディアモール大阪、その右上に阪神百貨店、下に大阪駅前第1~第4ビルがあると考えれば理解しやすいでしょう。

 阪神百貨店からディアモール大阪方面に向かうと、下り傾斜になっています。そのため、ディアモール大阪方面や北新地駅方面と大阪駅前ビル方面は地下2階レベルでつながっているのに対し、ホワイティうめだ(東梅田駅)方面から大阪駅前ビルに向かう際には、地下1階から地下2階へ下ることになり、これも戸惑うポイントになっています。

 このほか、西梅田駅の北改札口を出て西側は「オオサカガーデンシティ」、南改札口の南側は「ドージマ地下センター」といった商業施設ともつながっています。

ちょっとした下調べで「もう怖くない!」

 この梅田ダンジョンで迷わず目的地を目指すには、どうすればいいのでしょうか。移動のコツは、「目的地がどの駅に近いのか」を事前に確認しておくことです。

 各駅の位置関係が理解できていれば、目的地がどの駅に近いのかを確認するだけで、梅田の地下街でおおむねどこにあるのか把握できます。実際に地下街を歩く際には、鉄道路線の案内看板が各所にあるので、それに従って進めば目的地のそばまでは迷うことなく到達できるはずです。

 鉄道の乗り換えについては、とりあえず「JR大阪駅と阪急の大阪梅田駅の乗り換えは、地上1・2階の歩道橋を利用」とおぼえておきましょう。これだけでも、地下を経由した無駄な移動はなくなります。

 どうしても乗り換えに不安がある人は、梅田での乗り換えを避けたルートを組むのも選択肢のひとつです。このほか、たとえば阪急の大阪梅田駅から大阪メトロ四つ橋線へ乗り換えたい場合、地下街を歩いて四つ橋線の西梅田駅へ向かうのではなく、近くにある梅田駅から御堂筋線に乗り、ふたつめの本町駅で四つ橋線に乗り換えれば、梅田での徒歩移動が短くなります。

 ネット上には梅田地下街の地図が複数アップロードされており、それらの活用は道迷いを防ぐのに有用です。ただスマホの小さい画面では全体を見通すことができないので、紙にプリントアウトして持参することをおすすめします。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!