どうせ読むならポイント貯めない?

働く女性の夏のQOLを守る! “お守り鎮痛薬”の正しい使い方

3,110 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

■鎮痛剤が痛みを抑える仕組みとは?

まずは鎮痛薬とはどういうものかについて解説します。鎮痛薬といっても、痛みが起こっている原因に対して治療を行うことによって痛みを改善させるものと、痛みそのものを感じにくくするものに大きく分けられます。

例えば、お腹が痛い時を考えてみましょう。お腹が痛い時というのは、原因はさまざまありますが、特に多いのが胃腸系の痛みです。食べ過ぎたり、お腹を下したりすることによって、痛みを感じることがあるでしょう。このような時は腸の動きが活発になることによって、過剰に活動した腸が異常な状態と感じることによって、痛みとして覚知している場合が多いです。このような時に使う薬は、腸の動きを緩やかにすることによって、痛みが起こる原因を抑えてくれるような薬です。

一方で、一般的に痛み止めとして使われるものは、痛みの原因そのものにアプローチして痛みを抑えます。この痛み止めには、NSAIDsと呼ばれる種類と、アセトアミノフェンと呼ばれる種類の大きく2種類に分かれます。

◇「ロキソプロフェン」「イブプロフェン」などのNSAIDsは炎症を伴うような切り傷や打ち身、歯の痛みなどの痛みに

NSAIDsに分類される薬には、ロキソプロフェン(一般にロキソニンという名前で売られています)やイブプロフェンなどがあります。一般的に解熱鎮痛薬として購入可能なものは、概ねこの2種類のうちのどちらかが入っていることが多いです。ではこのNSAIDsはどのようにして痛みを抑えるのでしょうか。

そもそも“痛み”というのは、皮膚や筋肉にある痛みを検知するセンサーが痛みを検知し、それを神経が伝え、脊髄から脳へと情報が伝わることによって、感じるようになります。もしちょっとぶつけただけであるような、一時的な痛みであれば、そのままセンサーは感知して、情報を伝えればおしまいになります。

しかし、切ったり腫れたりすると、その部分を直そうとして炎症反応という反応が起こります。この炎症反応が起こると、痛みのセンサーはより鋭敏になります。普段だったら痛みと感じないような、触ったり、風が当たったりといった刺激に対してでも痛みを感じるようになってしまうのです。切り傷や打ち身が、少し時間が経った後でも痛みを感じるのはこのせいです。

NSAIDsという薬は、炎症を抑える薬になります。そのため、NSAIDsを使用すると炎症が抑えられ、痛みのセンサーが鋭敏な状態から元の状態へと回復します。それによって、痛みを感じにくくするのです。

これらのことから、ロキソプロフェンやイブプロフェンといったNSAIDsは炎症を伴うような切り傷や打ち身、歯の痛みなどの痛みに効果的と言えます。一方で、お腹の痛みなどは、炎症があまり関与しない痛みになりますから、効果は限定的です。

◇アセトアミノフェンはさまざまな痛みに作用する

一方のアセトアミノフェンと呼ばれる種類の薬はどうでしょうか。アセトアミノフェンは、弱い炎症を抑える作用を持っています。しかしそれだけではなく、体の中のさまざまな場所に作用することによって痛みを抑えると考えられています。脳や脊髄に伝わった痛みの情報をブロックする作用もあると考えられているため、 炎症が関わっていないような痛みに対しても効果が認められます。

しかし一方で、 痛みのセンサーの感度を下げるような作用は弱いですから、切り傷や打ち身に対する効果は、NSAIDs に比べるとやや弱いということが言われています。それでも、最近は処方薬であれば内服量の上限が引き上げられていますので、十分効果が出る分量を内服することによって、痛みを抑えることができるようになっています。

■「熱中症の頭痛に鎮痛剤は危険」は本当?

熱中症では熱が上がります。NSAIDsやアセトアミノフェンは、解熱鎮痛薬という名前の通り、鎮痛作用に合わせて熱を下げる作用がありますから、熱中症の際に効果的ではないかと思われるのかもしれません。しかしこれは危険なことです。

解熱鎮痛薬の作用機序は、先ほども説明した抗炎症作用によるものです。この抗炎症作用による解熱作用が発揮されるのは、主に感染症や傷ついた体を修復しようとした時に起こる発熱です。

感染症の時にはどうして熱が上がるのでしょうか。感染症が体の中に入ってくると、体の中では免疫反応が起こります。さまざまな細胞や物質によって、感染源を撃退するのですが、このような免疫反応は、38度から39度程度の温度の時に最も効果的に作用します。

そのため、免疫細胞は体温を上げるように、炎症反応を引き起こしさまざまな物質を放出します。この物質が体温中枢に到達することによって、熱を上げる反応が始まります。 これによって体温が上昇するのです。

傷ついた体を修復しようとする場合も、先ほど説明したように 炎症反応が起こり、同じような治療で体温が上昇してきます。

ですので、このような発熱の時に解熱鎮痛薬を使用することによって、炎症反応が収まり、熱が下がってくるのです。

一方で熱中症の場合というのは、体の中で多少の炎症は起こってきますが、体温が上がる原因は炎症によるものというよりも、体の中に熱がこもってしまうことが原因です。ここには炎症は関わってきませんから、解熱鎮痛薬を使用しても熱はあまり下がりません。

しかも、熱中症の場合には脱水症を起こしていることがほとんどです。脱水の状態で解熱鎮痛薬を使用してしまうと、特にNSAIDs の場合は、副作用である腎不全や胃粘膜障害などが起こりやすくなってしまいます。効果が無いばかりか、危険な副作用が起こってしまうことが多いので、熱中症の頭痛には鎮痛薬はすすめられません。

■市販の解熱鎮痛薬はどう飲み分けたらいい?

解熱鎮痛薬の使い分けは、主な成分と、他に配合されている成分によって変わってきます。

ただ、大まかに解熱だけを考えるのであれば、アセトアミノフェン で十分ではないかと考えます。アセトアミノフェンは鎮痛効果は薄いですが、解熱効果は十分あり、一方で 副作用に関してはNSAIDsよりも明らかに少ないですので、非常に使いやすいです。

痛みに対しては、軽いものであれば アセトアミノフェンを使うといいでしょう。それではなかなか収まらないような痛みの場合には、イブプロフェンやロキソプロフェンが配合されているものを使用するといいでしょう。

それでも痛みが収まらない場合は、NSAIDsとアセトアミノフェンを併用するという方法もあります。ただ 注意しなければならないのは、市販の鎮痛薬には両者がすでに両方配合されている薬剤もあることです。薬の成分表を確認し、分かりにくければ薬剤師に相談するようにして購入するといいでしょう。

特に生理痛については、子宮が収縮する内臓の痛みと、周囲の靱帯が牽引されることによって起こる炎症性の痛みとが共存する場合が多いです。この場合、生理痛に特化した痛み止めを使用するというのが ポイントです。もちろんこの場合も、アセトアミノフェンが配合されていない薬であれば、さらにアセトアミノフェンを自身で追加で内服することによって、痛みを和らげることが可能です。

■夏場は解熱鎮痛薬服用時の脱水に要注意

前述のように、脱水の場合には 副作用が出やすくなりますから、水分をしっかりと取った上で薬を使用することが勧められます。食事に関しては 一度や二度の使用であれば大きな影響はないと考えられますが、胃の中に物がない状態でNSAIDsを内服すると、胃粘膜障害が起こりやすい可能性がありますから、食後に飲むのが勧められています。アセトアミの辺は特に問題がないと言われています。

アルコールの内服との関連については、特に大きな問題はありません。ただ アルコールをよく飲む人は、アセトアミノフェンの副作用が出やすくなりますので、医師にご相談ください。

■普段から頭痛、生理痛が心配な人はそれぞれに特化した鎮痛薬を常備しておこう

もし普段から頭痛持ちだったり、生理痛がひどかったりする場合には、それぞれに特化した鎮痛薬を持ち歩くのがいいと思います。 そのような薬は、副作用が起こりにくいよう、配合している有効成分が工夫されています。

特にそういうわけではなく、痛み止めを持ち歩きたいというのであれば、やはりアセトアミノフェンがおすすめです。 比較的どのようなタイミングでも飲みやすいですし、副作用も少ないですので、痛い時にとりあえず飲むという飲み方に適していると考えます。

(監修:郷 正憲、編集:マイナビウーマン編集部)

※この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。
※画像はイメージです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!