7割が「高齢親の運転に不安」それでも…免許返納を言い出せない理由と本音が切実すぎる
- マイナビウーマン |

トータスが運営する「tortoise」はこのほど、70代以上の親を持つ40代〜50代の男女を対象に「親の自動車免許の返納に関する子世代の意識・実態調査」を実施しました。
同調査から、70代以上の親を持つ40代〜50代の男女の、親の自動車運転に対する意識や、免許返納に関する実態と障壁などが明らかになりました。
高齢者の自動車免許の返納問題はいま、社会的な課題に
高齢ドライバーによる交通事故のニュースは後を絶たず、社会的な関心事となっています。
特に少子高齢化が進む日本では、自動車免許の返納は単なる個人の問題を超え、高齢者の生活の質、そして地域社会全体の安全と密接に関わる社会問題として、その重要性が高まっています。
こうした背景の中で、子世代は、親の「安全」と「自立」との間で葛藤を抱えています。事故のリスクから自動車免許の返納を望む一方、親の返納後の生活を懸念し、なかなか言い出せない人もいるものと思われます。
では実際に、子世代はどのような意識を持ち、どのような実態に直面しているのでしょうか。 そこで行われた今回の調査。どのような実態が明らかになったでしょうか。
70代以上の親の半数以上が自動車の運転を続けている

その一方、3割弱がすでに免許を返納している
まず、「あなたの70代以上の親の、現在の自動車の運転や免許の所持状況は、どれにあてはまるか」を尋ねたところ、1位が「日常的に運転している」で35.7%、2位が「すでに免許を返納した」で27.2%、3位が「元々免許を持っていない」で16.1%、4位が「時々運転している」で14.5%という結果になりました。
1位と4位の回答を合計すると回答率50%を超える形となり、この結果から、70代以上の親の半数以上が現在も自動車の運転を続けていることがわかりました。
その一方で、70代以上の親の3割弱がすでに免許を返納していることも明らかになりました。
親が自動車を運転している人の約7割が不安を感じている

次に、親が自動車を運転していると回答した人を対象に「あなたは親の自動車の運転について、どの程度不安を感じるか」を尋ねる設問への回答では、1位が「やや不安を感じる」で53.5%、2位が「あまり不安は感じない」で23.1%、3位が「非常に不安を感じる」で18.9%という結果に。
1位と3位の回答を合計すると回答率70%を超える形となり、この結果から、70代以上の親が自動車を運転している人の約7割が、その運転について少なからず不安を感じていることがわかりました。
約6割は、親と自動車の運転や免許返納について話したことがない

また、親が自動車を運転していると回答した人を対象に「親と自動車の運転や免許返納について話したことがあるか」を聞いたところ、「ない」が58.6%、「ある」が41.4%という結果になりました。
この結果から、70代以上の親が自動車を運転している人の約6割は、親と自動車の運転や免許返納について話したことがないことがわかりました。
運転や免許返納について話し合う上での主な障壁はなに?

「免許返納後の生活イメージが湧かないこと」や「親のプライドや自尊心」がポイントに
また、70代以上の親と自動車の運転や免許返納について話したことがないと回答した人に「親と自動車の運転や免許返納について話し合う上での障壁となっていることは何か」を尋ねました。
その結果、1位が「特にない」で33.3%、2位が「免許返納後の生活イメージが湧かないこと」で31.8%、3位が「親のプライドや自尊心」で20.5%となりました。
自動車の運転や免許返納について話し合う上での主な障壁は、「免許返納後の生活イメージが湧かないこと」という環境的な要因に加え、「親のプライドや自尊心」といった心理的な要因もあることがわかりました。
約7割が、親の免許返納に向けて具体的な行動をしていない

次に、親が自動車を運転していると回答した人に「親の自動車免許返納に向けて、現在行っていることはあるか」を聞く設問では、1位が「特にない」で70.9%、2位が「親との話し合い・説得」で13.8%、3位が「運転状況の確認と判断材料の提供」で10.5%という結果になりました。
この結果から、70代以上の親が自動車を運転している人の約7割は、親の免許返納に向けて具体的な行動をしていないことが明らかになりました。
半数弱が、親の移動手段の確保に不安を感じている

調査の最後、親が自動車を運転していると回答した人を対象に、「親が自動車免許を返納した後の生活について、どのようなことに不安を感じるか」を尋ねました。
その結果、1位は「移動手段の確保」で46.6%に。以下、2位が「親の活動意欲の低下」で18.6%、3位が「親の生活の質の低下」で16.2%と続きました。
この結果から、70代以上の親が自動車を運転している人の半数弱が、親が免許を返納した後の生活について「移動手段の確保」に不安を感じていることがわかりました。
<調査概要>
調査期間:2025年10月7日〜10月9日
調査方法:インターネット調査
調査対象:70代以上の親を持つ人(40代〜50代の男女)
調査人数:664名
モニター提供元:RCリサーチデータ
調査実施会社:トータス
トータス
https://www.k-carlife-corp.com/
(マイナビ子育て編集部)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







