どうせ読むならポイント貯めない?

新幹線には勝てない? かつての“ドル箱空港”また減便 今なにが強みなのか「小松空港」

1,530 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

北陸新幹線の延伸により、東京からのアクセスにおいて苦戦が伝えられる小松空港。しかし視点を変えると、地元住民の利用やインバウンド観光において、まだまだ大きなポテンシャルを秘めているようです。

新幹線に“完敗”の羽田便 JAL・ANAの対応は

 金沢市と福井市のほぼ中間、石川県小松市に位置する「小松空港」。かつて羽田-小松線は地方路線のなかでも“ドル箱”といわれましたが、ANA(全日空)が2025年10月26日(日)から、さらに2往復減便し、2往復体制となります。北陸新幹線の延伸以降、同空港は苦戦が続いています。

Large figure1 gallery13小松空港発着便(画像:PIXTA)

 小松空港は太平洋戦争中期に旧日本海軍舞鶴鎮守府の疎開基地として開設された小松飛行場がルーツで、戦後はアメリカ軍の接収を経たのち、1961年より民間航空と航空自衛隊の共有空港として開業。以来、東京と石川および福井とのアクセスを担ってきました。

 しかし、2015年3月に北陸新幹線が長野から金沢まで、さらに2024年3月には福井駅を経て敦賀駅まで延伸しました。これにより東京駅から金沢、福井まで鉄道での所要時間は大きく短縮され、それぞれ最短2時間25分、2時間51分で結ばれています(2025年10月現在)。

 これに対し羽田空港から小松空港までは飛行時間こそ約1時間ですが、空港から金沢駅までは直線距離で約30km、福井駅までは同約40km離れていて、リムジンバスでの所要時間はそれぞれ約45分、約60分です。空港での待ち時間を含めると、両駅までの移動にかかる時間は新幹線とほぼ互角です。

 これに加え、運賃面では新幹線に軍配が上がります。当日購入でも片道1万4380円~1万5810円(おとな・普通指定席)と、飛行機の正規片道運賃3万円超のほぼ半額です。飛行機を割引運賃で購入すれば新幹線とほぼ互角になりますが、事前購入の必要があったり、予約変更ができなかったり、さらに空港から都市部までの交通費が別途かかるといった不利は否めません。

 こうしたことから、2025年3月時点での東京駅-金沢駅の輸送人員では、JRのシェアが79%(JR東日本 FACTBOOK 2025)と、新幹線が飛行機を凌駕している状況です。

 日本航空(JAL)、全日空(ANA)は、北陸新幹線金沢開業時に中型機が主体だった羽田-小松便の機材を小型化。さらにANAは同区間の便を1日6往復から段階的に減便してきました。

またJALは2025年4月、同区間で運賃水準が新幹線とほぼ同等となる割引運賃「セイバー」の購入期限を「当日」まで可能とする異例の措置を期間限定で導入しました。しかしその期間はその後複数回にわたり延長され、現在の設定期間は2026年3月28日(土)と、“期間限定”が有名無実化しています。

「北陸発」ならば、まだまだ便利!

 では、小松空港はこのまま“地盤沈下”してしまうのでしょうか。じつは別の角度、つまり首都圏から以外の目線で考えると、小松空港には別の未来が開けているように思えます。それは、石川県、福井県在住者の空港需要です。

Large figure2 gallery14小松空港の外観。空港正面のクルマ寄せ、バス停の向こうに駐車場という、地方空港の典型的な構造をとる(植村祐介撮影)

 首都圏から石川県、福井県への移動という視点では、多くの場合、目的地が金沢駅、福井駅を中心とする新幹線駅となるため、新幹線の利便性が際立つ形です。しかし逆に石川県、福井県に住む人が首都圏に移動するときは、いったん新幹線駅まで移動する必要があります。

 両県とも、もちろん「ひとり1台」のクルマ社会です。そのためわざわざ新幹線の駅、とりわけ速達タイプの「かがやき」全列車が停車する金沢駅、福井駅に行くことを考えると、荷物を積んだクルマでそのままターミナル前の駐車場まで乗り入れることができ、駐車料金も格安な小松空港の存在は魅力的です。また新千歳空港、福岡空港、那覇空港など、新幹線では移動しづらい目的地へは、飛行機が一択となります。

 さらに忘れてならないのが、両県の在住者による海外旅行での空港利用です。

 石川県、福井県の在住者が羽田空港での国際線への乗り継ぎ、もしくは羽田空港から成田空港に移動しての乗り継ぎで海外に旅立つ際は、国内線から国際線への乗り継ぎ運賃を利用すれば、新幹線よりも費用的に有利です。加えて選択肢となるのが、小松空港から海外の空港に直接飛ぶ、もしくはそこで乗り継いで別の目的地に向かうというルートです。

小松空港には大韓航空、中国東方航空、エバー航空、タイガーエア、HKエクスプレスなど海外の航空会社が乗り入れ、仁川(韓国)、上海浦東(中国)、台北桃園(台湾)、香港への路線が設定されています。これらの空港はいずれも国際線のハブ空港であり、日本国内で乗り継ぐよりも、世界各都市により短い時間、安い運賃でアクセスできることがあるのです。

インバウンドには“認知不足” その伸びしろ

 さらにインバウンド観光客の利用においても、小松空港は一段の“伸びしろ”があると考えられます。

Large figure3 gallery15国際線出発保安検査場は2Fフロアに設けられる。出発便は多い日でも1日5便であることから、混雑とは無縁(植村祐介撮影)

金沢はインバウンド観光客に人気の都市であり、市内を歩くと日本人観光客よりもインバウンド観光客のほうが目立つほどです。さらに小松空港は和倉温泉、白川郷、永平寺など、インバウンド観光客が注目するスポットの最寄り空港でもあります。

 2024年に小松空港から入国した外国人は約7万8000人で、これは約7万人の鹿児島空港、ともに約6万1000人の北九州空港、佐賀空港、静岡空港を上回っています。しかし約19万3000人の仙台空港、約18万2000人の熊本空港、約17万8000人の高松空港などからは大きく水を空けられ、約10万7000人の広島空港、約8万4000人の函館空港、約8万3000人の岡山空港と同水準で、周辺の観光地のポテンシャルを考えると、やや物足りない数字であるとも言えます。

 小松空港を利用する日本人海外旅行者については、実質賃金の伸び悩みや円安により左右される部分も大きく、一朝一夕に大きく伸びることは困難ですが、インバウンド観光客の誘致に関しては、2025年3月に石川県が発表した「小松空港中期ビジョン」においても「立地の優位性や空港を起点としたモデルコースのPR」という項を設け、自ら認知度の不足を挙げ、対応の必要性を説いています。

 こうした施策が実を結ぶことで、小松空港はさらなる発展を目指すことができるのではないでしょうか。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!