気温差300度でも「生きて帰ってこられるクルマ」 トヨタの“月面ランクル”先行き不透明 それでも開発を続けるワケ
- 乗りものニュース |

2025年の7月~8月にかけて、宇宙ビジネスの祭典である「SPEXA」が開催されました。参加したさまざまな企業のなかには、意外なことに「トヨタ自動車」の名前も。どのようなものを展示したのでしょうか。
JAXAとトヨタが共同開発する「月面の“ランクル”」
2025年7月30日から8月1日までの3日間、東京ビッグサイトで宇宙ビジネスに関する総合展示会「SPEXA」(【国際】宇宙ビジネス展)が開催されました。ロケット打ち上げや人工衛星の運用、宇宙空間の利用などの事業を手がける企業・団体が出展しました。
2025年3月末に公開された「ルナクルーザー」の外観イメージ(画像:JAXA/トヨタ)
ロケットの動力などを手がける「IHIエアロスペース」や、人工衛星を手がける「三菱電機」に「エアバス・ディフェンス・アンド・スペース」など、出展して当然と思える会社がほとんどだったのですが、そのなかでも特に筆者(竹内修:軍事ジャーナリスト)の目に留まったのが「トヨタ自動車」のブースです。正直な話、「なぜトヨタが?」と意外に思ってしまいました。
そんなトヨタ自動車のブースに展示されていたのが、開発中の「有人与圧ローバー」というタイプの月面探査車の大型模型。この車両は「ルナクルーザー」の愛称で呼ばれています。
「ローバー」とは、月面を動き回るための車両のこと。ルナクルーザーは実際に宇宙飛行士が乗り込み、月面で操縦・生活するタイプのローバーです。アメリカ政府が出資する有人宇宙飛行計画の「アルテミス計画」での使用を想定し、JAXA(宇宙航空研究開発機構)とトヨタが共同で研究・開発を進めています。
ルナクルーザーはもともと、2015年ごろからJAXAが単独で研究を進めていましたが、2018年ごろからトヨタとの共同研究開発を検討し、2018年6月13日に共同研究協定を締結。トヨタはこれを受け、ルナクルーザー開発の専門組織となる「月面探査車開発」を設立しています。
ちなみにルナクルーザーという愛称は、“ランクル”の略称でも知られるトヨタの本格SUV「ランドクルーザー」から取られています。ランドクルーザーのコンセプトである「どこへでも行き、かならず生きて帰ってくる」を引き継いでいきたい、という意気込みを込め、「ルナ(=月)クルーザー」と名付けられたそうです。
SPEXAのブースに展示されていた説明パネルには、ルナクルーザーは「月面を走るキャンピングカーのようなクルマ」と紹介されており、2名の宇宙飛行士が約1か月車両内で生活しながら、月面を探査することを目標にしています。
たしかに「月のランクル」が必要な厳しい環境
ところで、月は昼間と夜がおおむね2週間ずつ続き、気温差は約300度に達する非常に過酷な環境です。この環境下で活動するには、各種機器の保温や、宇宙飛行士の生命維持装置を駆動するために、大量のエネルギーが不可欠です。
「ルナクルーザー」の愛称はトヨタの「ランドクルーザー」にちなんで命名(画像:トヨタ)
ルナクルーザーのエネルギーを賄う手段として、トヨタとJAXAは「RFC(再生可能燃料電池)」を採用すべく、研究開発を進めています。
RFCは昼間の期間中に太陽光で水を電気分解し、水素と酸素を生成して貯蔵します。そして、夜の期間は蓄えた水素と酸素を化学反応させて発電し、エネルギーを生み出す仕組みです。
すでにトヨタは、この仕組みを用いた燃料電池を採用した乗用車の「MIRAI」と、商用車の「SORA」(2024年に販売終了)を市販化しています。また、子会社のダイハツの軽自動車や、豊田自動織機のフォークリフト車両にも燃料電池を供給しており、燃料電池を搭載した自動車の開発へ積極的に取り組んでいます。
残念ながら、燃料電池を使用する自動車や建設機械は現在のところ、水素ステーションをはじめとした水素の供給インフラ不足などから普及しているとは言い難い状況です。しかし、トヨタはルナクルーザーの研究開発によって得たRFCの技術を、将来の自動車や建設機械など設計にフィードバックしていく考えのようです。
また、トヨタはRFC以外にも、ルナクルーザーの開発で得た知見や技術を、今後の自社製品へと応用する構想を持っています。
たとえば、ルナクルーザーは少ない乗員で運用するので、実用化には高度な自動運転技術が要求されます。さらに、専門性の高い宇宙飛行士であってもクルマの運転技術は必ずしも高いレベルというわけではありませんので、操縦が簡単にできることも求められます。トヨタはこれらの条件のクリアを目指すとともに、技術やノウハウを自動運転車両や福祉車両などへと応用していく意向です。
2019年の時点では、ルナクルーザーは2029年にも月面へ投入される予定でした。ところが、アルテミス計画を主導するNASA(アメリカ航空宇宙局)は2025年5月、予算の大幅な減額や月周回基地「ゲートウェイ」の建設中止を含め、アルテミス計画の大幅見直し案を発表しており、合わせてルナクルーザーの開発プロジェクトの今後も不安視されています。
このような不透明な状況にもかかわらず、トヨタはルナクルーザーの研究開発に、少なからぬ資金と人員を投入し続けています。これはルナクルーザー開発の知見が、将来的に多様なビジネスへと活用できるとトヨタが確信しているからだと筆者は考えます。
20世紀後半にかけて隆盛を極めた日本の自動車メーカーですが、現在はその多くがかつての勢いを失っています。そうしたなか、トヨタが活力と存在感を示し続けられている理由は、ルナクルーザーのように短期的な収益は見込めない一方、将来のビジネスへと長期的に活かせるプロジェクトに対し、投資し続けてきたからなのでしょう。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
