どうせ読むならポイント貯めない?

「足がくさい」と思われたくない相手、パートナーを抑えた1位は? 暑くなってくると気になる……

663 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

足用石けん「フットメジ」ブランドを展開するグラフィコはこのほど、「フットメジ 足ケアラボ」の調査の一環として、働く人の“足のニオイの不安”に関する実態調査を実施しました。

多くの人が抱える“足のニオイの不安”に着目し、調査を実施

近年の働き方改革やオフィスカジュアル化の進展により、ビジネスシーンにおいても様々な靴を使用する機会が増加しています。

また、テレワークからオフィス勤務への回帰傾向が見られる中、対面コミュニケーションにおける身だしなみやエチケットへの意識も高まっています。

このような背景から今回、多くの人が抱える“足のニオイの不安”に着目し、いつ現れるかわからないカラダのニオイ(ステルス・スメル)を紐解く実態を調査。どのような結果が得られたでしょうか?

“足のニオイの不安”の実態は?

Main

“足のニオイに不安”を感じた経験があるかを聞いたところ、「ある」と答えた人は女性70.3%、男性64.1%と男女ともに半数以上で、特に女性の方が足のニオイに不安を感じていました。

Sub2

“足のニオイの不安”の内容は「自覚はないが、臭っているか不安」が男女ともに最多で女性51.1%、男性41.3%となっており、ニオイの有無よりも「周囲からどう思われているのか」という不安が強いことが明らかになりました。

このことから、自己認識と他者評価のギャップが、現代人の不安の根源となっていることがうかがえます。

“足のニオイの不安”による影響について

“足のニオイの不安”は心と行動の両面に影響を与えています。

Sub3

心理面では「常に周囲に気づかれていないかという緊張感」を感じる人が女性58.1%、男性50.8%と最も多く、「自信が持てない」「集中力が低下する」と続きます。このことから、足のニオイの不安が単なる身体的問題ではなく、メンタルヘルスにも深く関わる問題であることがわかります。

Sub4

行動面では「靴を脱ぐ場面を避ける」が女性53.8%、男性45.2%と最多で、足のニオイの不安により社交の場を自ら制限してしまう影響が見られます。また、女性は「ケア方法を調べる」傾向がある一方、男性は「他人との距離をとる」傾向があり、対応の仕方に男女差が見られました。

“足のニオイに不安”を感じる状況について

Sub5

“足のニオイに不安”を感じるシーンは「友人や知人宅への訪問時」が女性53.2%、男性35.5%と最も多く、次いで「オフィスで仕事中」が多くなっています。

Sub6

季節は「夏」が最も不安を感じる時期で、女性65.1%、男性57.0%となりました。

Sub7

時間帯は、女性は「夕方」に特に不安を感じる一方、男性は「時間帯は関係ない」という回答が多数でした。

こうした結果から、女性の方が状況に応じた細やかな不安を感じており、男性はより漠然とした不安を抱える傾向があることがわかります。

足のニオイによる対人関係への影響

Sub8

「足が臭っていると思われたくない相手」は「職場の人」が最も多く、次いで「友人」となって います。

Sub9

また、他人の足のニオイに気づいた経験は女性68.0%、男性51.9%と、女性の方がニオイへの感度が高いことがわかりました。

これらの結果は、ビジネス環境における印象管理の重要性が増す中、他人からのネガティブイメージを恐れる心理の一部が表れているのではないでしょうか。

足のニオイの対策について

Sub10

足のニオイ対策をしている人は女性49.8%、男性46.8%にとどまり、不安を感じている人(女性70.3%、男性64.1%)と比べると、約半数の人が対策をしていないことがわかりました。

この結果は、足のニオイへの問題意識はあっても具体的な行動に移せていないという現状を示しており、適切な知識や効果的な対策方法の普及が不十分であることがうかがえます。

調査概要

調査機関:自社調査(自社X、LINEフォロワーを対象)
調査方法:自社X、LINEのフォロワーを対象にWEBアンケートを実施
調査対象:WEBアンケートで回答が得られた働く人10,335名
調査期間:2025年3月14日〜3月19日

グラフィコ
https://www.graphico.co.jp/

(マイナビ子育て編集部)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!