どうせ読むならポイント貯めない?

普段は温厚でも…車の運転時、キレやすい人の特徴とは? 心理カウンセラーが教える“感情を制御するコツ”

8,850 YOU
  • オトナンサー
  • |
車の運転時に怒りっぽくなる人の特徴とは?(画像はイメージ)
車の運転時に怒りっぽくなる人の特徴とは?(画像はイメージ)

 ゴールデンウイーク(GW)中、車を運転して旅行やレジャーなどに出掛ける予定がある人は多いと思います。車の運転時は交通ルールを守り、安全運転を心掛ける必要があります。

 ところで普段は温厚なのに、車の運転に集中するとイライラしてしまう人がいます。このように、物事に熱中すると怒りっぽくなる人はどのような心理状態にあるのでしょうか。怒りっぽくなる場合、感情をうまく制御するには、どうしたらよいのでしょうか。心理カウンセラーの平井綾乃さんに教えていただきました。

気分が高ぶりやすい「循環気質」が原因か

Q.普段は温厚なのに、車の運転やスポーツ観戦など、物事に熱中すると怒りっぽくなる人がいます。どのような原因が考えられるのでしょうか。

平井さん「気分が高ぶりやすく、なおかつそれが増幅しやすい体質である、いわゆる『循環気質』の可能性が考えられます。循環気質は、双極性障害の病前性格として取り上げられています。普段は大らかで陽気であっても、本人にとってここぞという場面では気合が入りやすく、興奮しやすいのも特徴です。この気質が多かれ少なかれある人は、物事に熱中すると怒りっぽくなることがあるかもしれません。

また物事の認知の仕方から言うと、例えば相手が正しいか自分が正しいかを気にしがちな人は、自分がこだわる勝負事になると、勝つことを優先させるために周囲に不機嫌な言動を取ることもあるのかもしれません」

Q.では、物事に熱中すると怒りっぽくなる人、物事に熱中してもあまり怒りっぽくならない人の違いについて教えてください。

平井さん「先述の通り、元々の気質の違いにより、物事に熱中すると怒りっぽくなりやすい人と怒りっぽくなりにくい人がいると思います。物事の考え方や捉え方の違いというよりも、体質的な面での違いがあるのかもしれません」

Q.車の運転やスポーツ観戦など、物事に熱中すると怒りっぽくなってしまう場合、どうすればよいのでしょうか。対処法はありますか。

平井さん「自分の怒りが周囲の人に悪影響を与えていない場合、問題はないと思います。もし周囲の人に影響を及ぼしているのであれば、感情の出し方をコントロールする必要があります。例えば、リビングで家族といるときに汚い言葉でヤジを飛ばしながらテレビの野球中継を見ていたら、家族は良い気分にならないですし怖いですよね。この場合はヤジの表現を変えたり、別の部屋で自分のテレビで見てみるように環境を変えてみたりするなど、工夫してみましょう。

また、作業に没頭してイライラする場合、一度手を止めて別のことをすると良いですね。息抜きや気分転換は、心身どちらにおいても大切です」

* * *

 物事に熱中すると怒りっぽくなる人と熱中しても怒りっぽくならない人の違いは、元々の気質が原因のようです。生じた怒りをエネルギーに変え、クリエイティブな活動に活用できると健康的でしょう。一方、怒りを態度に出してしまう人は対人関係の問題につながりやすいかもしれないため注意が必要です。怒りっぽくなる状態を変えていきたい場合は、怒りの感情のコントロールを意識していく必要があります。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!