第五子妊娠の辻希美さん「のり弁とスパムおにぎり」リクエストに応えて二種類の中学男子弁当を早朝から手作り
- マイナビウーマン |

第五子を妊娠中の辻希美さんが、中学生の息子たちの運動会のお弁当作りをYouTubeで公開。ところが……。
■晴れてほしかったけれど
(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)
6月のある土曜日、長男・青空(せいあ)くんと次男・昊空(そら)くんの通う中学校の運動会が開かれるということで、辻さんは早朝に起きだしてお弁当作り。
しかし空模様は怪しく……「このあと7時になったら運動会があるかないか、連絡が来る。ただ、運動会があってもなくても、どっちでもお弁当はもっていかなきゃいけない」といい、運動会が延期になった場合は通常授業が行われるのだそう。前夜に「左手の筋をやっちゃって痛い」とぼやきつつも、とにかく大急ぎで中学生男子2人ぶんのお弁当を作るしかありません。
昨晩のうちにブロッコリーをゆでて鶏肉の唐揚げも下準備しておいた辻さん。2人それぞれの希望をきいて、中3の青空くんはのり弁、中1の昊空くんはスパムおにぎりのお弁当にするそう。
唐揚げを揚げて卵焼きを焼き、のり弁にのせる用に脂ののったシャケハラスを焼いて、スパムとタコさんウインナーも焼き、おにぎり用の薄焼き卵も作り、ブロッコリーとミートボールを用意して、残り物のナムルで彩りを添え、デザートのパイナップルも別容器に入れつつ、同時進行で朝ごはんもサクサク準備。
残念ながら予想通り運動会は延期で平日開催に変更となってしまいましたが、子どもたちにとってリクエストをきいて美味しいお弁当を用意してもらった記憶は絶対に忘れませんよね。
(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)
■運動会のお弁当は下準備がポイント
コロナ禍を経て、運動会や体育祭でも親と子どもたちが別々でお弁当を食べる学校は増えましたが、今でも大人数で食べるお弁当は特別。我が子の運動会のお弁当を「特別なものにしたい」と気合いを入れる親御さんは多いでしょう。
一人分の“いつ弁”と比べると量も品数も多くなり、作るのは大変。当日の朝、スムーズにお弁当づくりを進めるには、前日の仕込みがカギを握っています。夜のうちにある程度下準備を済ませておき、ほとんどのおかずは当日の朝に仕上げるだけにしておくことが最善です。
たとえばお弁当の定番「からあげ」は前日に鶏肉をちょうどいい大きさにカットして下味をつけておき、当日の朝は揚げるだけの状態に。さらに揚げ物は片付けにも時間がかかるため、それ以外の副菜は夜のうちに完成させておいて、当日お弁当箱に詰めるだけにしておきたいところです。
事前に作りおきしたおかずは朝、詰める前にしっかり再加熱して中心まで火を通し⇒十分冷ましてから詰めるようにしましょう。再加熱が難しい場合も、前日から冷蔵保存し、当日は保冷剤やクーラーバッグで温度管理を徹底しましょう。
朝のお弁当作りで1日のエネルギーを使い切ってしまっては、肝心の運動会で応援ができないかも。手を抜けるところはどんどん抜いて、頑張り過ぎないよう心掛けるのも大切です。冷凍食品や市販品も上手に活用して、無理なくできるようにしましょう。
参照:
段取りが大事! 「運動会弁当」作りをスムーズに進めるコツ
(マイナビ子育て編集部)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
