どうせ読むならポイント貯めない?

双子誕生で半年間の男性育休。夫婦2人いても想像以上に大変だった新生児期「今振り返っても貴重な経験」

407 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

共働き夫婦にとって仕事と家事・育児の両立は悩みの種。朝起きてから寝るまで分刻みのスケジュールで息つく暇もないのでは? そこで、夫婦の家事分担や子育ての工夫など、忙しい毎日をのりきるコツを実践しているパパに、お話を聞きました。

共働き夫婦の1日スケジュールとは?

家事・育児・仕事と、目まぐるしい日々を送る共働き夫婦。毎日繰り広げられる分刻みのスケジュールのなか、「こんなに忙しいのは自分たちだけ?」「みんなは毎日をどう乗り切っているの?」と疑問を持つパパやママに向けて、共働き夫婦の1日のタイムスケジュールをうかがうこの企画。

第39回となる今回は、社会課題を解決し、新たな価値を創造する「地域のソーシャルイノベーション企業」であるNTT東日本グループで、神奈川エリアの新規ビジネスの創出に取り組むチームの課長を務め、子育てと仕事を両立するパパのタイムスケジュールを朝〜日中編・夜編にわたりインタビュー。夜編では終業後のタイムスケジュールと双子育児、子育ての考えについてうかがいました。

取材にご協力いただいた方

2y8a3680a

NTT-ME 神奈川ブロック統括本部 神奈川エリア統括部 エリアプロデュース担当 課長 長澤健さん(37歳)

2011年にNTT東日本に入社後、通信インフラ構築・保守、人事採用などを行う。2024年より新規ビジネスチームのマネージャーを務め、自治体や企業と連帯を取りながら、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GX(グリーントランスフォーメーション)、防災などの新規ビジネス創出に取り組む。プライベートでは6歳の男の子、4歳の双子の育児に奮闘する3児のパパ。リモートワークやフレックス制度を活用し、仕事と家庭のバランスを取っている。

<夜のタイムスケジュール>

Mf %e5%85%b1%e5%83%8d%e3%81%8d 003

■夕飯作り~お風呂は夫婦の連携プレー!

ーー保育園のお迎えは長澤さんのご担当でしょうか。

長澤さん お迎えは在宅の人が行くことが多いです。普段の夫婦のスケジュール管理は、仕事の出張やリモートワーク、出勤日などをGoogleカレンダーに入力して共有しています。さらに、前日の夜に「明日はどう動く?」と夫婦で作戦会議をして、スケジュールをすり合わせるようにしています。この方法が一番お互いの予定を把握しやすく、漏れもないので動きやすいですね。

ーー作戦会議、いいですね! 降園後の様子を教えてください。

長澤さん 夕飯作りは私も行います。まず、私が保育園のお迎えから帰宅して、夕飯の調理を始めるまでの間に妻がお風呂の準備をしてくれます。そのまま妻が子どもたちをお風呂に入れてくれるので、その間に夕飯準備を進めます。
子どもたちが上がったら、夕飯作りは妻にバトンタッチして、家族の食べ始めに間に合うように私も急いでお風呂に入ります。引き継ぎがうまくいかないと、ときどき調味料を二度入れしてしまうこともありますが(笑)、あらかじめ一週間分の献立を決めているので、「ここまでやったから、あとはお願い!」とスムーズに分担できています。

ーーそれは素晴らしいですね! 調理をラクにするために工夫していることはありますか。

長澤さん 難しい料理はあまり作りませんが、おかずやスープは一度に多めに作るようにして、2日分くらいをまかなえるようにしています。でき合いのものを出すこともありますし、生協の宅配を頼んでいるので、簡単に作れる生協のミールキットを活用したりすることもあります。ミールキットは調理後の片づけもラクでいいですね。

ーーお子さんたちは、帰宅後スムーズにお風呂に入ってくれますか?

長澤さん 基本的にはスムーズに入ってくれます。「お風呂に入るよ!」と声をかけると、誰かが先頭を切って、自然とほかの2人も続くことが多いですね。1人だけ残ることはほとんどありません。子ども3人で一緒に入るので、だんだん浴槽も狭くなり大変になってきました。
以前は双子の髪が長くて、シャンプーもお風呂の後のドライヤーも大変でした。髪を乾かす時間を短くしたいので、最近思い切って髪を切りました。長いのもかわいいのですが、毎日のことなので、なんとか説得しました(笑)。

Image  3  1

双子が小さいときは、抱っことおんぶで家事をすることも日常茶飯事!

■食後の遊びは指名制!

ーー夕飯後のすごし方について教えてください。

長澤さん 夕飯後は、私が食器を洗っている間に妻が長男の宿題をチェックします。学校からのお知らせは夫婦で共有して、2人で把握できるようにしています。食後に子どもたちと遊ぶときは、トランポリンや鉄棒など、からだを使う遊びが多いですが、日によって変わります。
3人で一緒に遊ぶこともあれば、長男と双子で遊び方が違う日もありますね。仲はいいのですが、喧嘩になったときの対応はいまだに正解がわからないことも多く、いつも迷うポイントです。介入しすぎないようにしつつ、間に入って様子を見ながら、子どもが助けを求めてきたら応じるようにしています。家族が5人いると、いろいろな遊び方ができてとても楽しいです。

ーー寝かしつけで苦労することはありませんか?

長澤さん 子どもたちは20時半くらいに寝かせていますが、今のところは、長男も下の子たちと同じ時間帯にすんなり寝てくれるので助かっていますね。夏休み中も学童に行っているおかげか、生活リズムも崩れていません。私たちも早起きなのでリズムは安定していると思います。

ーー長期休みも安定した生活リズムを保てるってすごくいいですね。ご夫婦の家事分担にルールはありますか。

長澤さん 朝ごはんは妻の担当で固定されていますが、それ以外は声をかけ合いながら、できるほうが進んでやっています。食後は子どもの遊び相手もしなければならないので、「パパがいい」「ママがいい」と指名されなかったほうが残りの家事を担当します。
とはいえ、毎日のことなので、実は子どもの遊び相手をするよりも黙々と家事をするほうがラク、というのは親あるあるですよね(笑)。

ーーわかります(笑)。お子さんが寝てからはどのようにすごしていますか。

長澤さん フレックス制なので、一旦切り上げていた業務に戻ることもあります。でも、夜に本格的に仕事を始めてしまうとキリがないので、この時間帯は翌日の準備やメールの返信など最低限の作業にとどめて、22時には終わるようにしています。
そのあとの自由時間は妻とソファでテレビを見て雑談したり、時間が合えば一緒にお酒を飲んだりしています。あまりおしゃれなことはせず、疲れているのでリラックスしてすごしていますね。翌日のことも考えて、23時半から24時には寝るようにしています。

Image  8

些細な喧嘩もありますが、お兄ちゃんと双子ちゃんはいつも仲良し! 外では水遊びが大好きです。

■家族との時間を第一に6ヶ月の育休を取得!

Image  1  1

双子はミルクもおむつ交換ももちろん同時に!「大変ですが、育休中はかけがえのない時間でした」

ーー仕事と子育ての両立で大切にしていることはありますか?

長澤さん 子どもとの時間をなるべく優先することです。仕事はフレックス制やリモートワークを活用し、できるだけ家族と一緒にすごす時間を確保しています。平日の夕食も家族全員で食べるようにして、その時間に子どもたちの話を聞くことを大切にしています。忙しい時期もありますが、子どもとしっかり向き合うことを第一に考えています。

ーー双子の娘さんたちが産まれたときに育休を取得されたと伺いました。

長澤さん はい。6ヶ月の育休を取りました。会社の中でも、男性の育休取得はまだ少ない時期でしたが、家族のためにしっかり取ろうと決めていました。長男が生まれたときは出張が多く、妻に育児を任せることが多かった反省もあり、今回は自分も積極的に関わろうと思っていたのです。
育休から復帰して、男性社員から育休の相談を受けることも増えました。実際に取得した社員も多いです。社内でも家庭でも、男性の育休取得によるネガティブな影響は全くないので、もっと広がるといいなと思います。

ーーそうですね。長澤さんの育休取得時の様子を教えてください。

長澤さん 出産前から「双子って大変なんだろうな」と想像はしていましたが、常に新生児2人分のお世話をしなくてはならないので、妻と私がいても、お互いが双子につきっきりになってしまうことが想像以上に大変でしたね。夜中の授乳やおむつ替えが2人分になるので、どちらにミルクをあげたか分からなくなったり、片方におむつを履かせ忘れていたりしたことも(笑)。
また、私と妻が双子のお世話にかかりきりになってしまうと、どうしても長男を構ってあげられなくなってしまい、長男のケアも大変でした。
精神的にも肉体的にも大変でしたが、今振り返ってみても貴重な経験でした。夫婦で協力し合い、家族や祖父母のサポートも得ながら乗り越えることができたと思います。

ーー貴重なお話をありがとうございます。双子ならではの育児の大変さが伝わってきました。

長澤さん 双子ならではの育児の楽しさもありますよ。例えば、一緒に外出すると、知らない人から声をかけられる機会が増えました。双子用のベビーカーを押しているだけでも目立つので、知らない方から「うちの孫も双子ですよ」と話しかけられたり、喜ばれたりして。そういった「子どもがいてくれるからこそ芽生える新しい交流」が子育て中の心の支えになることもあります。

Image  9

二人乗り用ベビーカーでお出かけしていた頃。

Image  6  2

生まれた直後は赤ちゃんがえりしつつも、妹たちをとてもかわいがってくれたというお兄ちゃん。

■育児の理想には「幅」を持たせる

ーー3児を子育て中の長澤さんですが、育児で大切にしていることやルールがあれば教えてください。

長澤さん 完璧を求めすぎず、理想の幅を持つことです。1人目のときは、「こうあるべき」と考えがちでしたが、今は「元気ならOK」と余裕を持って接するようになりました。それが親にとっても子どもにとっても、心地よいのではないかと思います。

ーー子育てするうえで、心の余裕は大切ですよね。最近、お子さんたちの成長を実感したエピソードはありますか?

長澤さん 子ども同士で楽しそうに遊んでいる姿を見ると、本当に嬉しいです。例えば、朝の準備で「〇〇ちゃん、水筒入れ忘れているよ!」と教え合う場面があったり、喧嘩の中にも思いやりが見える瞬間があったりすると感動します。それから、お風呂上がりの着替えを自分たちでできるようになったことも嬉しいですね。手間が減って助かっています。
気づけば「あれ? そういえば最近あれやっていないな」「もう手伝わなくても大丈夫になったな」ということが増えていきますよね。いつが成長過程の「最後」になるかは分からないので、今子どもと一緒にすごせている時間と、1つ1つのできごとを大事にしたいです。

Image  5

(取材・文:宮本貴世、 撮影:佐藤登志雄、長澤さん提供、イラスト:ぺぷり/マイナビ子育て編集部)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!