「かれこれ3週間、食パンしか食べない」「手作りにこだわらない」離乳食の悩みに先輩ママたちの経験が助かる!
- マイナビウーマン |

生後5〜6ヶ月から始まる離乳食。10倍がゆや野菜をすりつぶして与えるところから始め、食材を増やして少しづつ粒を大きくしていくなど、離乳食の進め方はなかなか手間がかかります。なのに! なぜか子どもは食べなかったりするんですよね。そのような状況や離乳食の悩みをどのように乗り越えいったか、先輩ママたちに聞いてみました。
細かくして混ぜる!

●野菜が嫌いなのでカレーやハンバーグに混ぜる。(1歳児ママ/にゃすもさん/32歳)
●野菜はなかなか食べなかったので、細かく切って納豆に混ぜ込んでいました。(2歳児ママ/まこさん/34歳)
●葉物はレンジで乾燥させて、パリパリになったものを砕いて、ふりかけにして食べさせた。(1歳児ママ/くるさん/33歳)
●基本的には手作りで、時間や心に余裕がないときはレトルトやベビーフードを使用。野菜嫌いで偏食、食べムラがすごいですが、とにかく細かく刻んでばれないように入れると食べてくれる。(1歳児ママ/Juさん/30歳)
離乳食で「子どもが野菜を食べてくれない」と悩んでいる人はとても多いようです。特にほうれん草や白菜といった葉物野菜は栄養も豊富で、離乳食初期から食べることができますが、子どもがなかなか飲み込んでくれなくて……。
そこで、先輩ママたちの多くが工夫してきた定番作戦が「細かくして混ぜ込む」。ある程度月齢が進み、固形のものが食べられるようになったときにオススメの方法です。
そもそも離乳食は、食物アレルギーの確認の意味合いも大きいです。まずは、子どもが食べる食べないについては気にせず、初めて食べるものにアレルギー反応を起こさないかが重要ですよね。
アレルギー反応さえなければ工夫の余地は◎。今回の方法もそうですし、味つけを少し変えてみることも。また、保育園や幼稚園などに通うようになれば、給食では意外と野菜を食べていて驚いた、なんてことも。
大人でも食べ物の好き嫌いはあるので、野菜を食べないことを気にしすぎないようにしましょう。
SNSのレシピを活用

●1人目はオール手作り、3人目になるとベビーフードに頼りまくりました。レパートリーが少なかったのでSNSを駆使しました。【離乳食 時短 レシピ】というワードを使って検索をして、いかに楽をするかを考えました。(2歳児ママ/ayaさん/33歳)
●何を使っていいか最初はわからなかったが、SNSでいっぱい離乳食のレシピがあがっているので助かった。市販の離乳食をどんどん利用していいと思う。(1歳児ママ/あかさんさん/38歳)
今はSNSで発信されているレシピを参考にする人も多いですよね。SNSでは、子どもの食欲をそそるかわいい盛りつけなどがされていることもあり、お誕生日などの特別な行事のときは、とても参考になりますよね。
専門家が監修している本などを基本にしつつ、レシピのバリエーションを増やすのにSNSを活用するのは全然アリ。ただし、今まで与えたことがない食材が入っていないか、また月齢にあった食材・調理法かどうかは必ず確認するようにしましょう。
市販のベビーフードに頼ってます

●市販のベビーフードはすごく充実していたので、よく使っていました。特にレバーは粉末で売られているので、実物は処理が面倒なため市販しかあげていません。野菜と果物はすったものをあげていましたが、市販のものも一緒にあげていました。(2歳児ママ/おぷさん/35歳)
●離乳食作りが苦手で負担になってしまうことがあるので市販のものも取り入れて楽にしている。(2歳児ママ/りなさん/34歳)
●災害時などに備えて市販のフードも食べられるように味を慣らしておこうと思っていたので、手作りだけにこだわることなくすすめました。(1歳児ママ/kerさん/35歳)
ママパパたちの心強い味方・市販のベビーフードを活用している人も多くいました。まだ離乳食を進めている段階で職場復帰して保育園に預け始めるとなると、離乳食作りと家事、仕事の両立は容易ではありません。
もちろん育休中でも専業主婦でも、ベビーフードに頼ることに罪悪感なんて覚えないでください。栄養バランスと塩味などがしっかり計算されたベビーフードは、安心して子どもに食べさせることができます。
また、たとえば「レバーを食べさせてみたいけど家庭で調理するのは難しい」というときでも、レバーを使ったご飯がベビーフードには多くあります。子どもの栄養バランスを考え、家庭では足りない分を意識してベビーフードで補うのも賢いですよね。
ここに苦労しました……

●好き嫌いよりも気分で食べたり食べなかったりするので苦労した。(2歳児ママ/まゆさん/31歳)
●食べる量が多くて、どんなにストックしてもすぐに無くなるのが大変だった。(1歳児ママ/ターロットさん/24歳)
●3週間くらい食パンしか食べなかったときがあります。そのときはもう、待つしかありません。ほかの物を食べるときは必ずきます。赤ちゃんを信じましょう。(1歳児ママ/ののんさん/31歳)
●遊びながら食べることが多く、なかなか食べてくれずごはんをおにぎりにするなど食べやすいように工夫している。(2歳児ママ/ごろさん/36歳)
離乳食の悩みはさまざま。食べなくて悩むこともあれば、気分で食べたり食べなかったり、逆にたくさん食べすぎじゃないかと思ったり、ずっと同じものしか食べなかったり……。
他の人から見れば羨ましい状況でも、その人にはその人なりの苦労と悩みがあるものです。
ただ、ひとつ共通しているのは、いつか離乳食の時期は終わって、大人と同じものを食べる日が来るということ。あくまで、子どもにとって食事の第一歩にすぎません。今は食べない食材も、いつか食べられるようになるかも。長い目で見ていきましょう。
まとめ
今回は、離乳食の悩みの乗り越え方をご紹介しました。
大人であれば、苦手な食材は濃いめの味つけや調理法などで工夫を凝らこともできますが、素材の味を大事にする離乳食期は大人と同じ対応もできず、まいってしまうこともありますよね。
よく言われることではありますが、今は食べなくてもいつか食べれるようになります。たとえ嫌いな食材があったとしても、年月を重ねることで、自分なりの食べ方や対応を身につけるものです。大人だって好き嫌いはありますよね。
いつかラクになることを信じて、子どもと一緒に食事を楽しんでいきましょう。
マイナビ子育て調べ
調査日時:2025年9月15日〜17日
調査人数:61人(22歳~40代までで末子の年齢が2歳以下のママ)
(マイナビ子育て編集部)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







