冬場の高速道路の大敵 大雪による立ち往生に対応する“切り札”バイクに見えて後輪はキャタピラ!? どんな免許で乗れるの?
- 乗りものニュース |

2025年10月16日・17日の2日間、東京ビッグサイトで開催された「ハイウェイテクノフェア2025」において、NEXCO中日本が「防災用EVバイク」という新たな装備を公開しました。
見た目バイクでも扱いは違う?
2025年10月16日・17日の2日間、東京ビッグサイトで開催された「ハイウェイテクノフェア2025」において、NEXCO中日本が「防災用EVバイク」という新たな装備を公開しました。
防災用EVバイク(乗りものニュース編集部撮影)
この車両は、大雪による立ち往生車両をきっかけに発生する渋滞などを想定し、災害対応用として導入されたものです。
ベースとなっているのは、中国製のオフロード向けEVバイク「サーロン Light Bee L1e-C」。しかし、この車両の真の利点は、カナダの企業が開発した専用のクローラーとスキー板に換装することで、雪上を自在に走行できる点にあります。
NEXCO中日本にこの車両を納入した業者によると、主な用途は大雪による立ち往生時の飲料水や食料の輸送で、状況によっては負傷者や急病人の搬送にも使用されるといいます。クローラーに換装することで搬送用の牽引ソリの装着が可能となり、大人1人程度の重量であれば輸送が可能になるとのことです。
「豪雪時の立ち往生では通常の車両で現場に向かうのが困難で、スノーモービルも活動できる場所が限られてしまいます。そこで、このEVバイクを用いて初動の救助活動を行うことが想定されています」(納入業者の担当者)
このEVバイクは2024年冬からNEXCO中日本での運用が開始され、現在13台が配備されています。幸いにも昨冬は大雪による出動はなかったとのことですが、担当者は次のように語ります。
「本来なら出動機会がない方が良いのですが、今冬はかなり雪が降ると予想されているため、性能を試す機会があるかもしれない。一方で、大雪による被害が心配で、非常に複雑な気持ちです」(同)
なお、EVバイク本体の価格は約60万円で、クローラーなどの雪上走行用カスタムを含めても約200万円で導入可能とされています。航続距離は、雪質が良好な冬季の雪上で約50km、未圧雪の斜面でも約10kmの走行が可能。充電時間はフル充電まで約3時間とのことです。
ベース車両の「Light Bee L1e-C」は原付二種免許で運転可能ですが、クローラー装着時は車両区分が変わるため、普通自動車免許が必要になります。担当者は「警察に問い合わせたところ三輪で走るトライクと同じ扱いだという説明を受けました」と話していました。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







