四児ママ・紺野あさ美さんのワンオペ夏休みは16時間ノンストップの鬼スケジュール!
- マイナビウーマン |

四児を育てるタレント・紺野あさ美さんが、ワンオペ夏休みの1日の様子をYouTubeで公開しました。
■眠そうにグズッていたはずが……
紺野あさ美さんは2017年にプロ野球・北海道日本ハムファイターズの杉浦稔大投手と結婚。昨年7月に誕生した次女、未就学児の次男、小学生で年子の長女と長男を育てるママです。
次女は朝5~6時には覚醒するそうで、この日は「6時半起床で7時頃から朝食」。朝ごはんは、フルーツ・小松菜・豆乳の手作りスムージーと、子どもたちの大好きな納豆しらすネギごはん、きのこ・豆腐・ほうれん草・海苔のお味噌汁。次女はまだ離乳食で別メニューです。
その後は軽めに自分の朝食をとり、少しPC作業をしたり届いた荷物を開封したりと雑事を済ませると時刻はもう10時半。スキンケアとメイクをして、子どもたちにお昼ご飯を食べさせたらお出かけに出発です。ランチはふりかけごはんにつくね団子、キウイフルーツに、ほうれん草・トマト・きのこのお味噌汁でした。
4人の子どもたちを車に乗せて、いざ公園へ! 札幌にある滝野すずらん丘陵公園は国営の公園で、400ヘクタールの広さ。大型遊具や森もあり、子どもたちは大はしゃぎで走り回ります。末っ子も遊具でハイハイしまくり、いい運動になっているよう。次男は着替えがないのに水遊び場でびしょびしょになる一幕もありましたが、慣れたものなのか紺野さんはさほど慌てる様子もありません。
外遊びを満喫した子どもたちは「楽しかった」と大満足で帰宅。おうちに着いたら、まずはお風呂に直行です。休む間もなく末っ子の離乳食、子どもたちの夕飯を用意、食後のフルーツを渡し、眠くて限界の次女を抱えて寝室へ移動し授乳。ところが……想定内ではあるものの、眠かったはずの次女は、「全然寝ませんでした。元気いっぱいです」という展開に紺野さんも苦笑です。
とりあえず寝かしつけはいったんあきらめて、子どもたちに歯磨きを促すと「もうやったよ!」と頼もしい言葉が。いつもはママの仕上げ磨きも必須ですが、この日は率先して歯磨きをした子どもたちを信じると決めて就寝タイムです。ベッドで「楽しかったね」「おやすみ」と言い合いながら寝つく子どもたち、本当に幸せな夏休みの1日という感じですね。
ただ、ママの1日はまだ終わりません。8時45分、末っ子は寝る気配が一切なく、抱っこ紐でおんぶしながら夜家事のスタート「洗濯の第一陣」です。第一陣ということはつまり、第二陣もあるということ。さらに食器洗い、キッチンの片付けをしていると、背中でうとうと寝てくれた気配がしますが「ここで座り仕事に移行すると起きちゃうんだよな」「これで(布団に)寝かせると眠りが浅いから、もう少し様子見て寝かせてきます」と焦らない紺野さん、さすがベテランです。
ようやく次女も寝てくれて、時計は夜の10時。なんと紺野さん、自分の夕飯はまだ食べられていません。軽くごはんを食べてお風呂に入り、10時半。ようやくヘアケアやスキンケアもゆっくりできる束の間の自分時間が訪れました。毎日朝6時半から約16時間ノンストップのママ業、本当におつかれさまですね。
■背中スイッチはお腹にある?
抱っこやおんぶで赤ちゃんを寝かしつけ、もう眠ったかな……と布団におろすと、突然起きて泣き出す「背中スイッチ」。まるで背中に覚醒&泣きのスイッチがあって、それを押してしまったようですよね。「背中スイッチ」は赤ちゃんの「あるある」のひとつで、多くのママやパパが経験しています。
背中スイッチが発動するのは、まだ深い眠りに入っていなかったのに寝かせてしまったから。抱っこや授乳で寝かしつけをして、赤ちゃんが目を閉じ、うなだれ始めても、まぶたがぴくぴく動いていたり、手足がビクッと屈曲したり、呼吸が不規則であれば、眠っているように見えてもまだ浅い眠りです。そのままベッドに寝かせようとすると、身をかがめて体を離した瞬間に目を覚まして泣く可能性が高いです。
新生児期の睡眠時間は大人よりずっと長く一日に16~20時間も眠っていますが、その約半分が浅い眠りのレム睡眠と言われています。赤ちゃんがちょっとした物音など少しの刺激で目覚めてしまうのは、レム睡眠が多いためと考えられます。レム睡眠のうちにベッドに寝かされると、急に大人の体から離されて落ちてしまうと感じたり、赤ちゃんの体勢が変わる(丸まっていた体が伸びる)ことなどが刺激となり、起きて泣いてしまうのです。
布団に赤ちゃんの背中が触れると発動するように見えるので「背中スイッチ」と呼ばれますが、最近の研究によると、赤ちゃんを泣かせているのは背中というよりもお腹側の感覚の変化のようです[*1]。背中が布団についていないうちに大人の体から赤ちゃんのお腹が離れると、赤ちゃんは落ちてしまうと感じて急に心拍数が上がり、目を覚ますようなのです。
眠った赤ちゃんを布団に寝かせるときは、まず大人の体と赤ちゃんのお腹を密着させたまま、そっと背中を置きましょう。そして赤ちゃんが起きないことを確認してから、ゆっくりと体を離してください。寝かす際に、「布団に降ろす」「抱っこしていた人と赤ちゃんのお腹が離れる」「赤ちゃんの姿勢が変わる」という刺激を同時に与えないようにすることが大切なようです。
参考文献:
[*1]Infant Calming Responses during Maternal Carrying in Humans and Mice, Curr Biol . 2013 May 6;23(9):739-45. doi: 10.1016/j.cub.2013.03.041. Epub 2013 Apr 18.
参照:
【医師監修】背中スイッチはいつまで続く? 効果的な5つの対策
(マイナビ子育て編集部)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
