どうせ読むならポイント貯めない?

「令和7年度 第4回近畿大学生物理工学部公開講座」を開催 「住まいの温熱環境と健康」や「水耕栽培の可能性」

1,055 YOU
  • アットプレス 最新のニュース一覧
  • |
令和7年(2025年)7月に実施した公開講座の様子
令和7年(2025年)7月に実施した公開講座の様子

近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市)は、令和7年(2025年)10月11日(土)、教育文化会館(和歌山県橋本市)にて、令和7年度第4回近畿大学生物理工学部公開講座「BOST Science Cafe」を開催します。
【講演内容】
プログラム①「住まいの温熱環境と健康」
講師:生物理工学部人間環境デザイン工学科 准教授 藤田浩司
内容:住宅内の温熱環境がそこに住まう人に与える健康影響について解説します。約2万4千人を対象とした転居者へのアンケート結果から、断熱性の高い住宅に転居した人の方が様々な疾患の改善率が高くなることが明らかになっています。このデータを基にして推定した住宅内温熱環境と各疾患の有病率・医療費との関係や、断熱性の低い住宅を断熱性の高い住宅に改修した際に削減できる医療費等について解説します。
プログラム②「水耕栽培の可能性~効率的な植物生産と未来への展望~」
講師:生物理工学部生物工学科 准教授 坂本勝
内容:土耕栽培と比較して効率的な栽培を実現する水耕栽培は、植物工場での活用が進んでいます。根圏環境の精密制御により、培養液の温度管理や薬剤処理を通じて、アントシアニンなどの高機能成分を豊富に含むレタスの生産が可能となっています。現在取り組んでいる根菜類(ニンジン、サツマイモなど)の水耕栽培技術の開発から、将来的な人類の月面定住における作物生産システムまで、水耕栽培の現在と未来についてお話します。
【開催概要】
日時  :令和7年(2025年)10月11日(土)13:00~16:00(12:30受付開始)
場所  :教育文化会館 第一研修室 ※オンラインでの参加も可
     (和歌山県橋本市東家一丁目6番27、JR和歌山線「橋本駅」から徒歩約18分)
対象  :一般の方、中高生(対面定員99人、入場無料、要事前申込、先着順)
申込方法:WEBサイトから事前申込み https://kouza.wbs.co.jp/
     ※対面参加は、定員に空きがあれば当日開始時間まで受け付けます。
     ※オンライン参加は、申込完了後に参加URLをメールで送付します。
後援  :和歌山県教育委員会、橋本市教育委員会
お問合せ:和歌山放送内 近畿大学生物理工学部公開講座係 TEL(073)428-1431
【開催の背景】
近畿大学生物理工学部は、「人間」「医療」「食」「生活」「環境」「福祉」をテーマに、理学・農学・工学・医学を融合させた、先進的で多彩な教育と研究を行っています。ここで得られた成果を広く一般の方々にご理解いただくため、平成11年度(1999年度)から公開講座を始めました。
生涯学習の機会とする方から、科学に興味をもつ子どもまで、幅広い年齢層の方々にご参加いただいており、これまでの受講者数は3万4千人を超えています。今年度も各地の教育委員会後援のもとで開催します。
【講師プロフィール】
藤田浩司(ふじたこうじ)
所属   :生物理工学部人間環境デザイン工学科 准教授
学位   :博士(工学)
専門分野 :建築環境工学
研究テーマ:住まいの温度や湿度、空気環境はそこに暮らす人にとって健康で快適なものでなければなりません。地球の限られた資源・エネルギーを有効に活用して、人と地球に優しい住環境を実現する方法を、建物側と設備側の両面から探求しています。実際は複雑な熱や空気の移動を観察して本質をとらえ、単純なモデルで表し、建物や設備の設計に応用させます。
坂本勝(さかもとまさる)
所属   :生物理工学部生物工学科 准教授
学位   :博士(農学)
専門分野 :植物生理学、植物環境工学、植物病理学
研究テーマ:栽培環境を制御して、付加価値のある植物を作り出す研究をしています。特に、局所的な温度調節による植物の成分制御や、1年生植物の周年栽培技術など、植物工場などで活用できる技術の基礎研究に取り組んでいます。
【関連リンク】
生物理工学部 人間環境デザイン工学科 准教授 藤田浩司(フジタコウジ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/1249-fujita-koji.html
生物理工学部 生物工学科 准教授 坂本勝 (サカモトマサル)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/905-sakamoto-masaru.html
生物理工学部
https://www.kindai.ac.jp/bost/


実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!