どうせ読むならポイント貯めない?

助手席に乗るのがイヤな「ゼッタイ俺が運転したいマン」なぜ? 「運転うまい俺」が不安を覚えるワケ 専門家に聞いた

4,700 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

「自分の運転でないと不安」な心理的理由

 日頃からハンドルを握っていると、「他人が運転するクルマの助手席」に座った際にソワソワして、なんだか落ち着かなくなる人もいるかもしれません。かく言う筆者もそのうちの1人で、妻の運転はなんだか怖くて仕方がありません。

Large figure1 gallery5どうしても「助手席に座りたくない」という理由は?(画像:PIXTA)

 しかし、こういった「助手席に座りたくない」「自分が運転したい」という思いは、どのような心理状態から生まれるものなのでしょうか。

 元トラックドライバーの交通心理士で、近畿大学理工学部の島崎 敢准教授は、「あくまでも推測のひとつ」であると前置きした上で、「主に以下の3つのような心理的要因が、複合的に作用しているのではないか」と分析します。

「まず考えられるのが『コントロール感の違い』です。人は自分が状況をコントロールしていると安心しやすく、逆にコントロールできない状況では不安を感じやすくなります。自分で運転しているときはブレーキやハンドル操作のタイミングを自分で決められるので、『ここはまだ大丈夫』と思えるのですが、助手席ではそれができません。結果として『ブレーキが遅い』『車間が近い』と敏感に感じ、不安が高まります」(島崎准教授)。

 第2の要因として挙げられるのは、「行動主体(誰が運転するか)」と「受け入れられるリスクの違い」だと島崎准教授は指摘します。

 島崎准教授は「たとえば、喫煙のリスクについて考えたとしましょう。自分が吸ったタバコによる健康リスクなら受け入れられても、他人の副流煙によるリスクは、自身の喫煙によるリスクより低くても我慢できない、という例があります。これはクルマの運転でも同様で、他者の運転になると、自分の運転よりも許容できるリスクのレベルが下がってしまうのかもしれません」と説明しました。

自称「運転がうまい人」ほど助手席が嫌い?

 そして島崎准教授によると、3つ目の要因は「自身と他者の運転スタイルのズレ」であるとのこと。確かにブレーキや合図、左右の確認を行うタイミングなど、運転操作に対する感覚が自身の感覚と違うと、「遅い」「見落としているのではないか」などと、不安を感じやすくなります。

Large figure2 gallery6なかには「助手席は酔いやすい」という人も(画像:PIXTA)

「実際の技術の優劣はともかく、『自分のほうが正しい運転をしている』『自分の運転は上手い』と思いがちな人ほど、この違いには敏感です。だから助手席で不安を覚えやすいのだと考えられます」(島崎准教授)

 また、島崎准教授は心理的な要因以外の理由についても指摘します。「助手席ではクルマの動きを先読みできないことから、他人の運転で車酔いしやすい、という人も多いのではないでしょうか。また、『運転すること自体が楽しみ』という人にとっては、助手席に座ること自体が楽しみを奪われるようで、ストレスになるかもしれません」と述べました。

 このように、「助手席に座りたくない」「自分が運転したい」と思う理由はさまざまあり、なかには複数の要因が重なっているケースもあります。ただし、助手席に座りたくないからと、無理してハンドルを握り続けるのは、必ずしも良いことではありません。特に長距離の運転で、ほかにも運転ができる同乗者がいる場合は、なるべく交代しながらの移動が推奨されます。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!