どうせ読むならポイント貯めない?

<専門家アイデア>30個以上のタッパーをコンパクト収納! 時短家事を叶えるキッチン収納

567 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

タッパーなどの保存容器は使用用途によって形が異なり、収納方法に悩むもののひとつですよね。プロとしてお片づけを仕事にしている筆者が所持している容器は、なんと30個以上! 使いやすく片づけも楽、さらに、冷蔵庫の中までスッキリできるアイテム選びや収納方法、家事のコツについて紹介します。

こんにちは、名古屋在住ライフオーガナイザー®︎中矢くみこです。

たくさんの種類の食品保存容器が売られている中で、みなさんにはお気に入りのものがありますか?

私が愛用しているのは、100円ショップで購入できる「とにかく洗いやすい保存容器」と、旧タイプのジップロックコンテナです。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88 2022 08 26 13.44.12

https://kumikonakaya.hatenablog.com

持っている容器は、全部合わせると30個以上! コンパクトに収納できているので、そう多くは感じませんが、出し入れの手間や洗う → 乾かすの工程は、使う数の分だけ必要にはなってしまいます。

そこで今回は、容器の選び方から、収納方法や家事のまわし方についても紹介していきたいと思います。

フタと本体は分けて収納! 省スペースに

30個もの保存容器は、キッチンの引き出しに収納しています。

料理中にボウル代わりとして使ったり、料理の余り物を詰めたりと、毎日10個ほど使っては洗う日々なので、作業する場所からさっと手が届く場所が、一番作業効率がいいのです。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88 2022 08 26 11.55.25

https://kumikonakaya.hatenablog.com

引き出しの深さは10.5cmと深くはありません。

そこで、本体とフタをバラバラにして、それぞれ平置きの状態で重ねることで、高さを抑えながら収納しています。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88 2022 08 26 11.59.15

https://kumikonakaya.hatenablog.com

バラバラになっていると、どちらかだけを使いたいときでもワンアクションでさっと取り出せます。片づけるときは上から置くだけ。とにかく楽なのです。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88 2022 08 26 11.44.19

https://kumikonakaya.hatenablog.com

ただ、平置きのデメリットもあります……。

それは、収納スペースをたくさん占領してしまうこと。そこで、容器を選ぶときには「2サイズ」「スタッキングできる形状」のものに絞ることにしました。

メインで使っているものは「とにかく洗いやすい保存容器」の630mlと400mlの2サイズ。6人家族の我が家では、ご飯を冷凍するときやおかずをストックするときに、こちらの2サイズがちょうどよかったんです。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88 2022 08 26 11.49.26

https://kumikonakaya.hatenablog.com

入れたいものに合わせていくつものサイズを持っていたころもありましたが、サイズを絞ってみて、意外なメリットを発見。

冷蔵庫や冷凍庫の中に入れるときに、見た目もスッキリする上に同じサイズ同士で重ねられるので、収納がしやすいんですよね。

使用頻度別に場所を分けて収納

30個の保存容器のうち、あまり使わない保存容器もあります。

実は、旧タイプのジップロックコンテナがそうなんです。とても使い勝手がよく、以前はよく愛用していました。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88 2022 08 26 12.02.37

https://kumikonakaya.hatenablog.com

今でも、容器が足りなくなると出番がくるので手放せません。

ただ、普段は使わないものなので、引き出しの一段下に予備として収納してあります。

引き出しの中には余裕があまりないので、入る分5つだけを残して、あとは手放しました。

【対策】保存容器が乾きにくい場合

保存容器の取り扱いで、私が一番面倒に感じているのが“乾かすこと”。みなさんは、洗ってから収納するまでの間はどうしていますか?

わたしがネックになったのは、このふたつ。

・クロスで拭きあげる手間はかけられない
・濡れたまま重ねて収納するのは衛生面で心配

そこで、洗濯用の小さなピンチハンガーを使って自然乾燥しています。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88 2022 08 26 14.03.28

https://kumikonakaya.hatenablog.com

使うピンチハンガーは、ピンチ部分がプラスチックのタイプ。ステンレスのピンチよりも、保存容器をはさみやすい気がしています。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88 2022 08 26 14.04.51

https://kumikonakaya.hatenablog.com

お弁当箱や、シリコンカップ、水筒のフタなども、私にとっては乾きにくいアイテム。これも、洗ったら軽く水を切ってからピンチハンガーで挟んで自然乾燥させていいます。クロスで拭くよりも手軽で、短時間ですみますよ。

まとめ

かさばりがちな保存容器をコンパクトに収納するポイントは、以下の3点。

① スタッキングできる形状のものを選ぶ
② 本体とフタは別々にする
③ 使う頻度に合わせて収納場所を分ける

これらをすることで、キッチン収納がスッキリします。

もし、使わない保存容器、フタと本体が揃っていない保存容器がキッチン収納を圧迫していたら、見直してみてはいかがでしょうか?

<関連記事>

【ズボラ主婦オススメ】お風呂掃除はたったこれだけ! キレイをキープする4つのポイント



魚焼きグリルの掃除が楽になる!? 今すぐゲットしたい楽チンアイテム



キッチンの"当たり前"をやめて掃除がラクに! 我が家のオススメズボラ術

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!