プロがおすすめの
クレジットカードを
紹介する専門メディア
search
ビューカードの口コミを調査!利用者の評判からおすすめをピックアップ

ビューカードの口コミを調査!利用者の評判からおすすめをピックアップ

一般カード

ビューカードはSuicaと連携できること、ポイント還元率が高いことで人気のカードです。
ビューカードは本当にお得なのか、気になる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ビューカードの口コミ・評価を徹底調査しました。
ビューカードがおすすめの方や申し込み方法についても解説!
リアルな利用者の声をもとに、あなたに最適な一枚を見つけてくださいね。

◆本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます
本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

ビューカードは、JR東日本グループが発行しているクレジットカードです。
カードを使用することで、JRE POINTを貯めることができます。

ビューカードには、大きく2種類のラインナップがあります。
ひとつは、基本機能が付いた定番の「ベーシック・シリーズ」
ビューカードと言えば、こちらのシリーズを思い浮かべる方が多いでしょう。

もうひとつは、他社と提携した「提携カード」です。
提携カードは基本機能に加え、それぞれの提携店独自のメリットが付いています。

このように、バリエーション豊富なビューカード。
実際に使ってみてのメリットやデメリットには、どんなことがあるのでしょうか?

もっと読む

ビューカードの悪い口コミ・評判

まずは、ビューカードのデメリットを調査してみました。
ビューカードの悪い口コミ・評判としては、以下の2つがありましたよ。

もっと読む

それぞれ、詳しくご紹介していきますね。

もっと読む

1.年会費がかかる

ビューカードはベーシック・シリーズ、提携カードともに年会費がかかります。
初年度は年会費が無料の場合もありますが、2年目以降はほとんどのカードで年会費が必要です。

ビューカードの種類毎にかかる年会費は以下の通りです。

もっと読む
カード名 年会費 特記事項
ビューカードスタンダード 524円(税込)
ビューカードゴールド 11,000円(税込)
JRE CARD 524円(税込) 初年度年会費無料
ルミネカード 1,048円(税込) 初年度年会費無料
ビックカメラSuicaカード 524円(税込) 初年度年会費無料
1円以上の利用で翌年の年会費無料
JALカードSuica普通カード 2,200円(税込) 初年度年会費無料
JALカードSuicaCLUB-Aカード 11,000円(税込) -
JALカードSuicaCLUB-Aゴールドカード 20,900円(税込) -
大人の休日倶楽部ミドルカード 2,624円(税込) 初年度年会費無料
大人の休日倶楽部ジパングカード 4,364円(税込) -
すべて見る

昨今、年会費無料のカードも多数ありますね。
そんな中で年会費がかかることをデメリットに感じる人も多いでしょう。

もっと読む

家族カードやETCカードにも年会費が必要

ビューカードでは、家族カードやETCカードにも年会費がかかります。

例えば、最もベーシックなビューカード・スタンダートの場合を見てみましょう。
本人会員の年会費は524円(税込)ですが、家族会員の年会費も同額の524円(税込)です。
また、ETCカードの年会費もビューカードの年会費とは別に524円(税込)が必要となります。

本人会員はもちろん、家族カード、ETCカードの年会費も無料というカードもありますね。
そのため、家族カードやETCカードも発行したいと考える方にとっては、大きなデメリットとなるでしょう。

もっと読む

2.オートチャージの利用可能エリアが限定される

ビューカードとSuicaを連携させるとオートチャージ機能を使うことができます。
オートチャージとはSuicaの残額が設定金額以下になった時、改札入出の際に自動で設定金額がチャージされる仕組み。
Suicaの残額を気にする必要がないのは、電車を利用する機会の多い人にとって嬉しいですね。

しかし、このオートチャージの機能は全国どこの改札でも使えるわけではありません。
エリアによってはオートチャージが使えない場合がありますよ。

オートチャージが使える場所・エリアは以下の通りです。

もっと読む
オートチャージが使える場所・エリア
  • 首都圏Suica・PASMOエリア

  • 仙台エリア

  • 新潟エリア

  • 青森エリア

  • 盛岡エリア

  • 秋田エリア

また、以下の場合にはオートチャージ機能が使えないことに注意しましょう。

もっと読む
オートチャージが使えない場合
  • 新幹線の自動改札機

  • 他の鉄道会社線にある乗換改札機

  • 一部の簡易Suica改札機

  • 仙台市地下鉄のicscaエリア

ビューカードの良い口コミ・評判

次に、ビューカードのメリットを調査してみました。
ビューカードの良い口コミ・評判には以下の5つがありましたよ。

もっと読む

それぞれについて、ご紹介していきますね。

もっと読む

1.Suicaとの連携で使えるオートチャージ機能が便利!

JR東日本が提供する交通系ICカード「Suica」。
利用毎に切符を購入する手間が無く、ワンタッチで改札機を通過できるのはとても便利!
関東圏を中心に、通勤・通学で鉄道やバスを利用する人にとって欠かせないアイテムです。

元々便利なSuicaですが、更に便利に利用できるのがオートチャージ機能。
オートチャージ機能では、Suicaとクレジットカードを連携させます。
そうすることで、Suicaの残金が指定金額を下回った際、クレジットカードからSuicaへ自動でチャージされる仕組みです。

忙しい通勤・通学の時間にSuicaの残金を確認してチャージするのは大変ですね。
オートチャージ機能を活用すれば、ストレスフリーで改札を通ることができますよ。

Suicaオートチャージに対応しているクレジットカードは「ビューカード」のみ。
オートチャージ機能を利用したい人にとって、ビューカードは欠かせませんね。

もっと読む

2.定期券としても使えて、通勤・通学がより便利でよりお得に!

Suicaにはカード式Suicaに加え、モバイルSuicaがあります。
モバイルSuicaでは、スマホなどの携帯情報端末をSuicaとして使うことができますよ。

モバイルSuicaは定期券としても利用することが可能です。
普段持ち歩いている携帯端末だけで改札を通ることができるのは、とても便利!
また、モバイルSuicaで定期券を購入すれば、窓口に並ぶ必要もありませんね。

さらに、ビューカードを使ってモバイルSuicaで定期券を購入すると5.0%ポイント還元も!
例えば、7万円の定期券をモバイルSuicaで購入した場合、3,500円相当のポイントが還元されることになりますよ。

もっと読む

3.鉄道利用者にポイントが貯まりやすい!

ビューカードの基本ポイント還元率は0.5%。
普段の買い物での利用だけを考えると、他のクレジットカードからやや見劣りしますね。

ですが、ビューカード最大の魅力は鉄道利用者にポイントが貯まりやすいことにあります。
通勤・通学はもちろん、日々の生活での移動や旅行で鉄道を利用する機会が多い人は、より多くのポイント還元を受けることができますよ。

例えば、Suicaオートチャージを使うと還元率は1.5%!
また、ビューカードでモバイルSuicaへチャージする際の還元率も1.5%です。
新幹線のチケットを購入する際、えきねっとの新幹線eチケットを利用してチケットレスで乗車すれば、還元率は5.0%になりますよ。

もっと読む

4.駅ビルでの買い物もお得に!

ビューカードは鉄道利用時だけでなく、駅ビルで買い物をする際にもポイントを貯めることができます。

JRE POINT加盟店で買い物をして、カードを提示すると1.0%還元されますよ。
JRE POINT加盟店には、グランスタ、アトレ、エキュート、ルミネなどが登録されています。
通勤・通学のついでに買い物をする機会が多い人にとって、駅ビルでお得に買い物ができるのは嬉しいですね。

もっと読む

5.提携カードの種類が豊富で、自分にあった1枚が探せる!

ビューカードには「提携カード」があることをご紹介しましたね。
提携カードには全5種類、合計8枚のカードがあります。

提携カードは全て、ビューカードの基本機能を備えています。
加えて、それぞれのカードの提携先ならではのメリットを持っているのが特徴ですよ。

以下に各カードの大きな特徴をまとめました。

もっと読む
カード名 特徴
JRE CARD 駅ビル、エキナカでの優待店で最大3.5%還元
ルミネカード ルミネ・ニュウマンでの買い物5.0%OFF
ビックカメラSuicaカード 1円以上の利用で翌年の年会費無料
ビックポイント、JRE POINTの2種類が貯まる
JALカードSuica普通カード フライトやショッピングでマイルが貯まる
入会搭乗ボーナス1,000マイル
JALカードSuicaCLUB-Aカード フライトやショッピングでマイルが貯まる
入会搭乗ボーナス最大5,000マイル
JALカードSuicaCLUB-Aゴールドカード フライトやショッピングでマイルが貯まる
初年度JRE POINTを5,000ポイントプレゼント
大人の休日倶楽部ミドルカード 満50歳~64歳の人が発行可能
JR東日本線・JR北海道線のきっぷが5%OFF
大人の休日倶楽部ジパングカード 満65歳以上の人が発行可能
JR東日本線・JR北海道線のきっぷが30%OFF
すべて見る

それぞれの提携カードの特徴と自分の生活スタイルを照らし合わせてみください。
自分にピッタリのカードが見つかるはずですよ。

もっと読む

ビューカードの口コミ!利用シーン別でおすすめはどれ?

free_カード支払い

ビューカードには「ベーシック・シリーズ」と「提携カード」がありましたね。
カードの種類が多く、どのカードを選べば良いか迷ってしまう人もいるかもしれません。

そこで、利用シーン別に最もおすすめのカードをご紹介していきます!
今回は以下の3つの利用シーンを想定し、おすすめのカードを選びました。

もっと読む

それぞれ詳しく見ていきましょう!

もっと読む

通勤・通学での利用に【ビューカードスタンダード】

ビューカードスタンダードは、最もベーシックなカード。
通勤や通学でSuicaを利用している方にとって、マストなクレジットカードと言えます。

Suicaオートチャージでの還元率は1.5%。
また、ビューカードのクレジット払いで定期券を購入した場合にもポイントが付与されます。
貯まったポイントは「1ポイント=1円相当」としてSuicaへチャージすることができるのも嬉しいですね。

別にメインのクレジットカードを持っている人が、通勤・通学のためにサブ的にビューカードスタンダードを持つ・・・という使い方が特におすすめですよ。

もっと読む

ショッピングでの利用に【JRE CARD】

ショッピングでの利用におすすめなのが、JRE CARDです。
特に、駅ビルでの買い物が多い方にとって大変お得なカードと言えるでしょう。

JRE CARDは通常の還元率0.5%とやや低くなっています。
しかし、優待店での買い物では還元率が最大3.5%になりますよ。

JRE CARDの優待店には、エキュート、アトレ、ルミネ、ニュウマンなどがあります。
駅ビルやエキナカに優待店が多いので、電車で通勤する途中で買い物をする・・・という方は利用しやすいですね。

もっと読む

旅行での利用に【JALカードSuica普通カード】

旅行での利用におすすめのカードは、JALカードSuica普通カードです。
特に、飛行機で旅行をする機会が多い方は持っていて損はないでしょう。

JALカードSuica普通カードでは、様々な機会でボーナスマイルが付与されます。
例えば、入会搭乗ボーナス、毎年初回搭乗ボーナス、搭乗毎のボーナスなど。
これらのボーナスが通常のフライトでのマイルに追加でプレゼントされるんです!

さらに、Suicaオートチャージをして貯まったJRE POINTもマイルに交換することが可能。
JALカードSuica普通カードを上手に活用すれば、効率良くマイルを貯めることができますね。

もっと読む

ビューカードの申し込み方法

free_申し込み

ビューカードの申し込み方法には以下の3つの方法があります。

もっと読む

ビューカードの申し込み方法について、詳しくご紹介していきます。

もっと読む

インターネット(オンライン)での申し込み

ビューカードは公式サイトからインターネットで申し込みをすることができますよ。
「オンライン口座振替」を利用すれば、口座振替依頼書と本人確認書類の郵送が不要に!
面倒な手続きを省くことができ、最短7日でカードを受け取ることも可能です。

全てをオンラインで完結させたい人、できるだけ早くカードを受け取りたい人におすすめの申し込み方法ですよ。

具体的な手順は以下の通りです。

もっと読む
インターネット(オンライン)での申し込み手順
  • 本人確認書類、キャッシュカード・通帳を用意する
    本人確認書類:運転免許証やパスポートなど
    キャッシュカード・通帳:契約者本人名義の口座のもの

  • 公式サイトを開き、申し込み希望のカードの「申込み」ボタンをクリック
    公式サイトはこちら→ビューカード公式サイト

  • 入会申込フォームへお客さま情報を入力する

  • インターネットで引き落とし口座を設定する
    「オンライン口座振替」を利用すると、各金融機関のウェブサイトに遷移する
    「オンライン口座振替」を利用しない場合は、郵送での口座設定を行う

  • 審査

  • 審査が通り次第、カードが郵送で届く

郵送での申し込み

インターネットでの申し込みに不安を感じる人は、郵送での申し込みも可能です。
カードが手元に届くまでに2週間程度の時間が必要な点は理解しておきましょう。

具体的な手順は以下の通りです。

もっと読む
郵送での申し込み手順
  • 本人確認書類、希望カードの入会申込書を用意する
    本人確認書類:運転免許証やパスポートなどの本人確認書類2点
    入会申込書:JR東日本の主な駅、駅たびコンシェルジュなどで入手可能

  • 入会申込書にお客さま情報を記入する

  • 必要書類を郵送する
    【必要書類】
    ①入会申込書
    ②本人確認書類2点
    ③口座振替依頼書

  • 審査

  • 審査が通り次第、カードが郵送で届く

店頭での申し込み

ビューカードは店頭でも申し込みをすることができます。
また、店頭で申し込みをした場合、以下の3種類のカードは即日発行が可能です。

もっと読む
店頭にて即日発行が可能なカード
  • ルミネカード

  • JRE CARD

  • ビックカメラSuicaカード

カードを即日発行するための手順は以下の通りです。

もっと読む
カードを即日発行する手順
  • カードの即日発行が可能な店舗へ行く

  • 申し込み情報を入力する

  • 本人確認書類を提示する

  • 店頭発行カードの審査を受ける

  • 店頭発行カードを受け取る

  • 口座振替手続きを行う
    キャッシュカードを持参すれば店頭で実施可能

  • 本カードの審査が行われる

  • 本カードが郵送される

本カードが手元に届くまでには2週間程度かかります。
ですが、店頭での審査に受かって発行されたカードで、その日からクレジット機能を利用することができますよ。

口座の振替手続きを行うためには、3通りの方法があります。
オンライン、郵送、キャッシュカードの持参です。
せっかく店頭に行くのでしたらキャッシュカードを持参して、一度に手続きを完了させてしまうと良いでしょう。

もっと読む

ビューカードに対するよくある質問

amade_Q&Aよくある質問

ビューカードについてよくある質問をご紹介します!
今回ご紹介する質問は、以下の5つです。

もっと読む

Q1.ビューカードを発行する際、勤務先に電話がきますか?

ビューカードを発行する際、審査の段階で勤務先に在籍確認の電話がくる場合があります。*

在籍確認は、申込者の申告内容が正しいかを確かめるための手続きです。
全ての申込者に対して、勤務先に在籍確認の電話がされるわけではありません。

しかし、実施の基準などは公開されていません。
そのため、自分の勤務先にも電話がかかってくる可能性があると考えておくと良いでしょう。

事情があって勤務先へ電話をかけられたくない場合もあるかもしれません。
その場合は、事前にカード会社へ相談しておきましょう。

もっと読む

Q2.ビューカードの利用可能枠(限度額)は変更できますか?

ビューカードの利用可能枠(限度額)は、変更が可能です。

利用可能枠の変更には以下の3パターンがあります。

もっと読む
  1. 恒常的な利用可能枠引き上げ
  2. 一時的な利用可能枠引き上げ
  3. 利用可能枠の引き下げ
もっと読む

ただし、利用可能枠の引き上げには所定の審査があります。
審査の結果によっては、引き上げができない場合もあると理解しておきましょう。

利用可能枠の変更はインターネットサービス「VIEW's NET」または電話で申し込みをします。
利用可能枠を引き下げる場合、電話でのみ申し込みが可能となるので注意しましょう。

もっと読む

Q3. Suicaに残った残高をSuica付きビューカードに引き継ぐことはできますか?

Suicaに残った残高をSuica付きビューカードに引き継ぐことは可能です。
残高の引き継ぎは、駅に設置されている「多機能券売機」で行うことができます。

ただし、引き継ぎには以下の条件があります。

もっと読む
  • 残高のあるSuicaが『Suica定期券』または『My Suica(記名式)』であること
  • ビューカードが『定期券機能付きのビューカード』であること
もっと読む

上記の条件を満たしていない場合、チャージ残額を引き継ぐことができません。
Suicaの残高を使い切るか、払い戻しの対応をしましょう。
払い戻しは、Suicaご利用可能エリア内の駅のみどりの窓口などで可能ですよ。

もっと読む

Q4.ビューカードの審査にはどれくらい時間がかかりますか?

ビューカードの審査にかかる時間は申し込み方法によって異なります。

申し込み方法ごとにかかる時間の目安は以下の通りです。

もっと読む
申し込み方法 審査にかかる時間
インターネット(オンライン) 約1週間
※口座振替手続きを郵送で行う場合:約10日
郵送 約2週間
店頭 店頭発行カード:即日
本カード:約2週間
すべて見る

ビューカードを最短で手にしたい場合は、インターネットで完結させる方法がおすすめです。
クレジットカード機能のみをいち早く利用したい場合は、店頭で申し込みを行うと良いでしょう。

もっと読む

Q5.ビューカードが使えなくなりました。考えられる原因は何ですか?

ビューカードが使えなくなった場合、いくつかの原因が考えられます。
以下に5つの原因とその対処法をご紹介します。

もっと読む

①支払いが遅延している

カードの利用代金の支払いが遅延した場合、カードの利用が停止されることがあります。

登録した銀行口座が残高不足となることのないよう、注意しましょう。
また、登録した銀行口座の情報が変更となった場合は速やかに届け出ましょう。

もっと読む

②カードの有効期限が切れている

有効期限が切れる前に、新しいカードが送られて来ます。

新しいカードには元のカードのチャージ残額が引継がれていません。
元のカードにチャージ残額がある場合は、有効期限内に全て利用しておきましょう。
または、エキナカATM「VIEW ALTTE」で払戻しの手続きをしてくださいね。

もっと読む

③カードが不正に利用された

カードが不正利用された可能性がある場合、カードが使えなくなることがあります。
これは、カード会社が安全のために一時的に利用を停止するためです。
利用が停止された場合、速やかにカード会社へ連絡しましょう。

また、普段利用しない場所で利用した場合、不正利用と勘違いされることがありますよ。
特に、海外旅行に出かける時には注意しましょう。
海外旅行に行く際に心配であれば、事前にカード会社へ連絡しておくと良いですね。

もっと読む

④カードの利用可能枠を超えている

カードの利用可能枠(限度額)を超えてしまった場合、新たな利用ができません。
支払いを行うことで、利用可能枠を回復させることが可能です。

また、利用可能枠は恒常的または一時的に増額することもできますよ。

もっと読む

⑤カード本体またはカードの磁気が破損している

カード本体が破損したり、磁気不良が起きた場合にもカードが使えなくなることがあります。

カードに不具合が生じた場合は、速やかに再発行の手続きを行いましょう。
また、モバイルSuicaやビューカードのデジタル機能を利用することも検討してくださいね。

もっと読む

ビューカードの口コミまとめ

free_改札

今回の記事では、ビューカードの口コミをご紹介しました。
また、ビューカードの申し込み方法や利用シーン別のおすすめカードの情報もありましたね。

今回の記事のポイントをまとめてみましょう。

もっと読む
今回の記事のまとめ
  • ビューカードには、年会費やオートチャージ利用可能エリアの制限といったデメリットがある

  • オートチャージ機能にはデメリットを上回る便利さがある

  • ビューカードには、通勤・通学などで鉄道を使う人がより便利でよりお得になるメリットがある

  • ビューカードには全5種類の提携カードがあり、それぞれに特徴がある

  • 通勤・通学での利用には、ビューカードスタンダードがおすすめ

  • ショッピングでの利用には、JRE CARDがおすすめ

  • 旅行での利用には、JALカードSuica普通カードがおすすめ

  • ビューカードの申し込みはインターネット、郵送、店頭から可能

ビューカードに関する口コミの中には、悪い評判もありましたね。
しかし、良い評判を見ると、デメリットを大きく上回るメリットがあることが分かりました。

特に、通勤・通学などで日常的に鉄道を利用する人にとって、ビューカードは必需品と言えるでしょう。

ビューカードは提携カードも含めると種類が豊富で、各カードの持つ特徴も様々でした。
自分の生活スタイルと照らし合わせながら、自分にとって最もお得になるカードを選んでみてくださいね。

もっと読む
FUNDiT
FUNDiT