どうせ読むならポイント貯めない?

「え、そんな改札あったっけ?」知られざる山手線の“ウラ口改札” たち 知名度なさすぎ “出たら秘境”も

3,501 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

東京を環状に走る山手線の駅には、あまり知られていない改札口や出口が存在します。それぞれが独特の個性を持つ「裏口」の世界をご紹介します。

多くの人が見落とす隠れた出入口

 東京の名だたるターミナル駅を結び環状に走るJR山手線。どの駅も多くの利用客がひっきりなしに改札口を出入りしているというイメージを持つ人もいるでしょう。

Large figure1 gallery22上野駅の表口にあたる不忍口周辺。こうした繁華街の世界とは全く異なる様相を呈する出口も上野駅には存在する(画像:PIXTA)

 そんな山手線の駅にも、実はあまり知られていない改札口や出口を持つ駅があります。表玄関とは全く異なる世界が展開する“裏口”を紹介します。

上野駅:複雑なルートをたどる「入谷口」

 長らく東京の「北の玄関口」として栄え、現在でも地下ホームから東北新幹線などが発着する上野駅は、数多くの改札口や出口を持つ巨大ターミナルです。1Fレベルでは南側の繁華街に向いた「正面玄関口」「広小路口」「不忍口」が、多くの人に利用されています。

 この上野駅の1Fレベルにはもうひとつ、「入谷口」という出口があります。しかしこの出口は、地平ホームからつながる1Fレベルの「中央改札」を出ても、たどり着くことはできません。

 入谷口は、いったん3Fレベルの高架コンコースに上がり、上野公園につながる「公園改札」とは反対方向に進んだところにある「入谷改札」を出て左に曲がり、1Fレベルまでエスカレーターを経由して進むという、いささかトリッキーにアクセスする必要があるのです。

 この入谷口を出た上野7丁目は、近年ビジネスホテル街として発展したエリアで、この出口の利用者もそうしたホテルを利用する観光客の比率が非常に多くなっています。

東京駅:ICカード専用の「グランスタ地下北口」

 東京駅の丸の内側と八重洲側は、駅北側にある1Fレベルと地下1Fレベルの2本の通路で結ばれ、改札内を通らずに行き来できるようになっています。このうち地下1Fレベルの「北地下自由通路」に2020年に新設された改札口が、「グランスタ地下北口」です。

 東京駅は駅ナカの商業施設として「グランスタ東京」を展開していますが、このグランスタ地下北口は、グランスタ東京の飲食店エリアが広がる地下1Fレベルからそのまま北地下自由通路に抜け、日本橋方面に向かう最短ルートになります。

 改札口そのものはICカード専用となっていて、紙のきっぷでは出入りできません。しかし改札を出てすぐにある飲食街「黒塀横丁」で会社帰りの一杯を楽しむビジネスパーソンには、帰りの電車までわずかな時間でアクセスできる、便利な改札口となっています。

池袋駅:勘違いが続出!?「メトロポリタン改札」

 池袋駅は、JRの駅施設を西武池袋線、東武東上線の池袋駅が東西からサンドし、さらにそれらの地下を東京メトロ丸の内線、副都心線、有楽町線が横切る構造となっています。そして3本の地下通路が、これら各路線を連絡する導線となり、JRの改札口も、これら地下通路に向け設置されています。

Large figure2 gallery23池袋駅「メトロポリタン改札」を真っ直ぐ出ると、開放感あるデッキとなる。正面は西武ホールディングス本社のある「ダイヤゲート池袋」(植村祐介撮影)

 しかしJRはもうひとつ、駅南側の高架コンコースの西側に改札口を用意しています。それが「メトロポリタン改札」です。

 改札を出たところは複合ビル「メトロポリタンプラザビル」の2Fデッキとなり、地下の混雑を避けて同ビル内、そして駅西南方面に進むことができる、便利な出口となっています。ただ池袋駅は前述のように、利用客のほとんどが地下通路を行き来する構造のため、この改札口はふだん池袋駅を利用している人にも、さほど知名度がありません。

 また、メトロポリタンプラザビルにある商業施設「ルミネ池袋」が以前「メトロポリタンプラザ」と称していたこと、同ビルに隣接して「ホテルメトロポリタン」があることなどから、”メトロポリタン口”と言うと、「ルミネ池袋地下付近から地上に出るエスカレーターがあるあたり」と思っている人が少なくありません。もし待ち合わせ場所で指定する場合は、要注意です。

高田馬場駅:自由通路の「戸山口」

 高田馬場駅は、駅ロータリーに面し、飲食店街などが栄える「早稲田口」がメインですが、新大久保駅側にもうひとつ、「戸山口」が設けられています。

 こちらの利用者は主に駅南側のオフィスや専門学校に通う人、そして近隣の住宅街に住む人々です。

 改札を出ると駅東西を結ぶ線路下の自由通路です。歩行者用通路としては珍しく、「高さ制限2.3M」の標識が設置されているほど狭い通路ですが、人通りはかなり多めです。なお、西武新宿線高田馬場駅の戸山口は自由通路の西側を出たところに別途設けられています(7-22時開設)。

田端駅:究極の裏口「南口」

 山手線の駅の裏口で、“ラスボス”的存在が、田端駅の「南口」です。

Large figure3 gallery24坂上の車道から見た田端駅「南口」につながる階段。驚くことに、この先に駅があるという案内はまったくない。なおこの「不動坂」と呼ばれるこの階段は、かなり急だ(植村祐介撮影)

 その異例な取り扱いは、駅構内からはじまります。南口へは、田端駅のホーム南側の跨線橋を上がり、「南改札口」からアプローチしますが、その跨線橋の階段や通路、そして改札口前には「バス、タクシーの利用者は北口の利用を」という案内が複数貼られ、さらに音声でも同様の内容がアナウンスされるなど、まるで利用を拒んでいるかのようです。

 そして2基並ぶ自動改札を通り、駅舎から外に出たところには、文字通り何もなく、ここが山手線の駅の出口だとはとても信じられない光景が広がります。

 この出口そのものは武蔵野台地の東の崖線の中腹にあることから、右手の階段、もしくは正面のゆるやかな坂道で、台地の上の住宅地と結ばれています。ただ、上の台地の縁を走る道路には、田端駅の所在を示す看板類は一切なく、また段差により駅舎も見渡せないことから、地元の人以外は駅の存在に気付くことすらないでしょう。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!