どうせ読むならポイント貯めない?

暑い日につい「炭酸水」飲み過ぎてしまう…どんなリスク? 実は“摂取NG”の人も【専門医が解説】

8,773 YOU
  • オトナンサー
  • |
炭酸水を飲むのを控えた方がよい人の特徴とは?
炭酸水を飲むのを控えた方がよい人の特徴とは?

 暑い時期や食後にリフレッシュしたいときに無糖の「炭酸水」を愛飲している人は多いと思います。一方、ネット上では「炭酸水は体にいいの?」「飲み過ぎても大丈夫?」などの声が上がっています。

 そもそも、無糖の炭酸水を飲み過ぎた場合、体にどのような影響を及ぼす可能性があるのでしょうか。炭酸水を飲むメリットや、体質や持病の関係で炭酸水の摂取を控えた方がよい人の特徴も含め、日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック(東京都中央区)院長で消化器内科医の石岡充彬さんに聞きました。

炭酸水には消化を助ける効果も

Q.そもそも無糖の炭酸水を飲むと、どのようなメリットがあるのでしょうか。

石岡さん「炭酸水を飲むメリットは、まず『爽快感』にあります。シュワっとした刺激が口や喉を刺激し、頭を切り替えるようなリフレッシュ効果をもたらします。仕事中や勉強中、少し気分を変えたいときに炭酸水を飲むと、眠気が覚めて集中力を取り戻しやすいという人も少なくありません。

また、消化器の観点から注目されるのが『便通改善』と『食欲増進効果』です。炭酸ガスが胃の中で気泡となり、胃を軽く膨らませることで胃腸の蠕動(ぜんどう)運動を刺激します。この働きによって腸の動きが促され、便通の改善につながることがあります。

さらに、胃の膨らみは脳へ『食欲が刺激された』というサインを送るため、食欲が落ちているときには食欲増進効果も期待できます。逆に、食前に炭酸水を飲むと『胃が膨らんだ感覚』によって早めに満腹感を得られるケースもあり、食欲コントロールに役立てられることがあります。

『消化を助ける効果』も見逃せません。炭酸の刺激は胃酸分泌を促すとされ、食事の消化をスムーズにする働きが期待されます。食後に少量の炭酸水を飲むことで胃の働きが活性化され、食べたものが胃から腸へと移動しやすくなるという仕組みです。特に脂っこい食事やボリュームのある食事を取った際に『炭酸水を飲むとすっきりする』と感じるのは、この作用が関係していると考えられます。

加えて、無糖の炭酸水はカロリーゼロでありながら、刺激によって『飲み応え』が感じられるため、ジュースやアルコール飲料の代替としても優秀です。甘いものやお酒を控えたい人が『物足りなさ』を解消する目的で炭酸水を利用するのは理にかなっていると言えるでしょう。

ただし、これらのメリットはあくまで『無糖の炭酸水』であることが前提です。砂糖入りの炭酸飲料は高カロリーであり、飲み過ぎれば肥満や糖尿病、脂肪肝のリスクを高めるとされているため、注意が必要です」

Q.水分補給の際に炭酸水を飲んでも問題ないのでしょうか。

石岡さん「炭酸水は基本的に『水分』ですから、日常の水分補給として飲むことは問題ありません。無糖であればカロリーや糖質の心配がなく、加えて炭酸ならではの爽快感や満腹感を得やすいというメリットもあります。美容に良いイメージを持っている人も少なくなく、日常の中で楽しみながら取り入れられる点も魅力と言えるでしょう。

ただし、いくつか注意点があります。まず、炭酸ガスによって胃が膨らむため、一度にたくさんの量を飲みにくいという性質があります。暑い時期の発汗時やスポーツ後など『大量の水分を素早く補いたい』場面では、普通の水やスポーツドリンクの方が適しています。また、炭酸水は弱酸性であるため、長時間にわたり口の中に残すと、歯のエナメル質に影響を及ぼす可能性があります。だらだら飲み続けるよりも、食事と一緒に、あるいは短時間で飲み切るのが安心です。

さらに、炭酸水は冷やして飲まれることが多いのですが、冷たい飲み物を習慣的に取り過ぎると胃腸を冷やし、消化機能に負担をかける場合があります。一般的にも『水は冷水より常温やさゆが良い』といわれるのはそのためです。特に冷えやすい体質の人や胃腸が弱い人は『常温の炭酸水を選ぶ』または『冷やし過ぎないように工夫をする』とより安心です」

Q.炭酸水を飲み過ぎると、体にどのような影響を及ぼすのでしょうか。また、炭酸水の1日の摂取目安量はあるのでしょうか。

石岡さん「炭酸水は適量であれば健康に悪影響を及ぼすことはほとんどありませんが、飲み過ぎには注意が必要です。

代表的な不快症状は胃の張りや膨満感です。炭酸ガスが胃の中にたまることでげっぷが増え、腸にまで移動するとおならが増えたり、腹部の圧迫感を強く覚えたりするようになります。特に過敏性腸症候群(IBS)の人はガスによって腸が刺激されやすく、下痢や腹部の不快感が悪化することがあるため、注意が必要です。

また、炭酸の刺激で胃酸分泌が高まるため、胃酸過多による胃痛や胸焼けが起こりやすくなります。加えて、胃が膨らむことで胃酸が逆流しやすくなり、逆流性食道炎の悪化にもつながります。特に夜間や食後すぐに多量の炭酸水を飲むと、胸やけや喉の違和感が強まることがあります。

1日の摂取量について明確な基準はありませんが、健康な成人であれば500ミリリットルから1リットル程度を目安とするとよいでしょう。それ以上飲んでも直ちに健康被害が出るわけではありませんが、普通の水やさゆとバランスよく組み合わせ、体調や生活シーンに応じて使い分けることが大切です」

Q.体質や持病の関係で炭酸水の摂取を控えるのが望ましいケースについて、教えてください。

石岡さん「一般的に健康な人であれば炭酸水を楽しんでも問題ありませんが、体質や既往歴によっては控えめにした方が良い場合があります。

まず挙げられるのは過敏性腸症候群の人です。ガスや膨満感が強くなりやすく、症状を悪化させることがあります。同様に、胃食道逆流症(GERD)の人も要注意です。炭酸で胃が膨らむと逆流が促され、胸焼けや喉の違和感が強くなることがあります。特に就寝前の摂取は避けるのが無難です。

慢性胃炎や消化性潰瘍がある人も、炭酸の刺激が胃粘膜に負担を与えることがあります。『胃がチクチクする』『胃もたれしやすい』と感じる場合は摂取を控えるべきでしょう。

加えて、小さな子どもや高齢者は胃腸が敏感なため、炭酸による腹部膨満感や消化不良が出やすい傾向にあります。過度に与えるのではなく、少量を楽しむ程度が安心です」

Q.炭酸水はダイエット効果があるのでしょうか。

石岡さん「炭酸水について、『ダイエットに良い』というイメージを持つ人は多いです。実際のところ、直接的に脂肪を燃焼させたり体重を減らしたりする効果があるわけではありませんが『間接的にダイエットをサポートする役割』が期待できます。先述の内容と重なる部分もありますが、炭酸水にダイエットをサポートする効果が期待できる理由として、次の2つが挙げられます」

(1)満腹感を得やすい
炭酸ガスによって胃が軽く膨らむため、食欲が抑えられやすくなります。食前に炭酸水を少量飲むことで早めに満腹感が得られ、食べ過ぎ防止につながるケースがあります。

(2)ジュースやアルコールの代替になる
無糖の炭酸水はカロリーゼロでありながら飲み応えがあるため、糖分の多いジュースやアルコール飲料を控えたいときの代替品として役立ちます。日常的に置き換えることで総摂取カロリーを減らせる点は、ダイエットにとってメリットです。

炭酸水を飲むこと自体が基礎代謝を上げたり、脂肪燃焼を促進したりするというわけではありませんが、「飲み方次第で間接的に食事量やカロリーを調整しやすくなる」ことがダイエット効果につながると考えられます。ただし、満腹感を得たいからといって大量に飲むと、先述のように胃の不快感や胸やけを招きかねません。適量を守りつつ、バランスの取れた食事や運動と組み合わせることが大切です。

* * *

 炭酸水は、爽快感や満腹感、消化を助ける作用など多くのメリットが期待でき、日常生活に取り入れやすい飲み物です。一方で、飲み過ぎると胃の張りや胸焼け、腸の不快感などにつながることもあり、体質や持病によっては控えた方がよいケースもあります。

 大切なのは「適量を守り、シーンに応じて水やさゆと使い分けること」です。健康な成人であれば1日500ミリリットルから1リットル程度を目安に、常温で楽しむなど工夫しながら取り入れると安心です。自分の体調に気を付けつつ、炭酸水のメリットを上手に活用していきましょう。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!