どうせ読むならポイント貯めない?

キャリアとライフプランの両立が不安。アラサーの“あるある”悩みをエスエス製薬の解熱鎮痛薬ブランドEVE(イブ)『BeliEVEプロジェクト』リーダーと考える【BeliEVE座談会前編】

3,122 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

今、日本の働く女性にとって大きな課題のひとつが「キャリアとライフプランの両立」です。特に20代後半から30代にかけては、昇進や仕事のやりがいを追い求める一方で、結婚・出産といったライフイベントへの焦りも感じがち。

今回はマイナビウーマン読者パートナーの真那さんとマイナビウーマンスタッフのえとうが、そんな“女性ならでは”の悩みを率直に語り、EVE(イブ)の女性活躍推進プロジェクト『BeliEVEプロジェクト』のリーダーである平川さんと、課題解決のヒントを探る座談会を実施しました。

■【モヤモヤ】キャリアを優先すべきか、ライフプランを優先するべきか?

マイナビウーマンスタッフ・えとうのモヤモヤ

現在25歳。社内では昇進してから結婚して子供を持つ女性が多いけど、自分も昇進できるのか、出産年齢を考えて結婚を優先した方が良いのか悩みます。結婚したら結婚式などでお金がかかるので、昇進してもっと稼ぎたいなとも思いつつ、プライベートの友人関係では結婚ラッシュも感じています。

友達と話していると、自分はまだ結婚に向かえていないんじゃないかなとか、出産に向けた身体のピークのことも考えてしまい、どうしたらいいのか分からなくなってしまいます。先に結婚したら昇進しづらくなりそうですが、そもそも自分が昇進できるようなキャパがあるのかも含めて悩んでいます。幸い、育休などの制度は整っているのですが……周りに迷惑なのではとも思ってしまいます。

真那:すごくよくあるお悩みですよね。私も20代の頃はえとうさんと同じような悩みを持っていました。

平川さん(以下、敬称略):私たちも 『BeliEVEプロジェクト』という女性活躍を推進するプロジェクトをやっていく中で、女性たちの声を集めてきたのですが、キャリアとライフイベントの両立に悩む声はとても多かったです。

BeliEVEプロジェクトを通して私が感じたことを踏まえた回答としては、
まず、キャリアかライフか、どちらかしか選べないと感じてしまうことそのものが問題かと思います。どちらかを選ぶのではなく、自分の心地よさを優先してどう両立させるかを周りと一緒に考えていける環境を整えていくのが良いのではないでしょうか。それに、社内制度が使いづらい、使うのが申し訳ないと考えてしまうことや、気軽に相談できるロールモデルがいないことなども、悩みが解決しない要因となっていると思います。

えとう:産休や育休を駆使している先輩はけっこういるんですが、じゃあ自分はいつ使えばいいだろう、と感じてはいます。いつ使えば、自分の理想とする将来に近くなるのかが分からないんですよね。

キャリアはまだしも、ライフプランのことはなかなか職場の先輩には聞きづらかったりもするので、ロールモデルの不在による不安感も大きいのかもと思いました。

平川:エスエス製薬としては、女性たちが「キャリアかライフか」という極端な選択をしない世の中を実現するために、まずは自社の制度を見直しました

2025年度からは、育休を取得する人の背中を周囲が押せるように、育休取得者の所属するメンバーには特別金を支給する制度を作りました。さらに、ロールモデルの不在という課題を解決するために、メンタリング制度『BeliEVE Mentoring Program』も走り出しています。

えとう:すごくすてきな制度ですよね。だけど、自分の会社ではまだできそうにないかも……とも感じてしまいました。

平川:メンタリング制度に関しては、すでに社外でも実践をスタートさせていて、いつかは全ての女性に適切なメンターをマッチングしていきたいという構想もあります。だけど、産休・育休という基本的な制度を利用するメンバーが近くにいるのであれば、それ以外の制度がないか、どんなふうに利用できるのかを聞いてみたり、調べてみるのもいいですよね

真那:会社の制度以外にも使える制度はあるのかもしれないけれど、そういう情報ってなかなか入ってこないですよね。

えとう:たしかに……聞きづらいのは確かなのですが、自分が使えそうな制度をしっかり調べるということも、できていなかったかも。

■ライフステージのお悩み相談の相手は社外で探すのもアリ!

えとう:制度のこともキャリアのことも、周りにいる先輩に聞けたら一番いいのかもしれないけれど、実際に結婚・出産されている先輩は、仕事だけじゃなくて家事も育児も頑張っているわけじゃないですか。そういう人に、まだ子どもがいなくて体力的にも時間的にも余裕があるはずの自分が悩みを打ち明けることを申し訳なく感じちゃうんですよね。

平川:たしかに、プライベートに近い部分はなかなか職場の先輩には相談しづらいですよね。エスエス製薬の社内でも、業務で常に関わっているわけではない先輩に声をかけにいくのは難しいという意見がありました。

だからこそ、『BeliEVE Mentoring Program』が始まって、制度として会社がメンターをマッチングしてくれるのは助かるという声も出ています。

具体的な昇進のプロセスや、スキルアップについてメインに相談するなら社内の先輩がいいと思うのですが、年収を上げたいとか、自分の可能性について客観的に考えたいなら、異なる企業に所属する人がメンターとなる、クロスメンタリングを利用するという選択肢もあります

えとう:そんなのもあるんですね。今までは同世代の友達の話を聞いて、環境が全く違うことにモヤモヤすることが多かったのですが……自分より先を歩いている、環境の違う先輩の話となると、また違った発見がたくさんありそう!

真那:将来のことを相談する時の選択肢って、意外とたくさんあるんですね。

平川:BeliEVEプロジェクトは、こういった女性たちの悩みや、その解決方法が世の中にもっと広まるようにという強い想いも込められています。

こういった選択肢があることをみんなに知ってもらうことで、悩みを抱えたまま我慢してしまう女性が減っていけばいいなと考えています。

■相談も大切だけど、自分の気持ちを突き詰めることも大切!

えとう:平川さん自身は、20代半ばの頃はどんなお悩みを持っていましたか?

平川:25歳くらいの頃だと、えとうさんと同じように、いつ子どもを持つべきかに悩んでいましたね。私はもう結婚はしていたのですが、出産以降はなにかとお金がかかると思っていたので、5年先のキャリアを考えてみたり、パートナーと相談し合ったりはしていました

えとう:お金のことは、将来のパートナーとも相談し合えたらいいなとは思っているのですが、今はお金の管理方法や、貯金のことなど、人によって考えが大きく変わりそうなので、そこも不安に感じています

真那:そういった話も、人に相談したり、聞いたりはなかなかしづらいですよね。

えとう:そもそも自分の悩みを人に打ち明けたり、相手のプライベートな部分をどこまで聞いていいのか考えるのって、すごく難しいですよね……。

平川:価値観は人によって全然違いますし、正解のない話だと思います。ロールモデルを探すことも大切ですが、根本的には自分の軸を持つ必要があると思います。

優先順位や理想は人によって違うので、相談をする前にまず「自分がどうなりたいのか」を突き詰めて考えてみる必要があります。『BeliEVE Mentoring Program』でも、メンティー(相談する側)には事前研修で自己分析のワークショップに参加してもらっているんですよ。

えとう:うーん、私は自分の軸が決まってないから、いろんな話を聞いて余計に悩んじゃうのかも。もっと自分のことを知らないとダメですね。

平川:たとえば、結婚しても昇進し働き続けていくことが自分にとって幸せなのか、プライベートを充実させたうえでバランスを取って働いていくのが幸せなのか、など人それぞれの価値観が存在しているはずです。まずは誰かの価値観にとらわれることなく自分自身がどうなりたいのかをしっかり考えてみて、迷ったときは身近な人に相談したり、いろんな意見を聞いてみるのがいいのではないでしょうか?

えとう:まさにその通りですね。これからは誰かの環境に憧れたり、そのことで焦ったりするだけでなく、自分自身の理想や優先順位を考えることに注力してみます!

平川さんとのセッションで、自分らしい人生のための選択肢について掘り下げることができたえとうさん。「キャリアかライフか」を極端に考えないためにも、自分らしい理想の生き方を突き詰めて考え、近い生き方を実践しているロールモデルを見つけることができるといいのかもしれません。

自分の選択に自信を持つために必要なのは、情報と人とのつながり、そして自分自身としっかり向き合うこと。BeliEVEプロジェクトの誕生とともに、制度を「使える」だけでなく「使いやすい」環境が整い、誰もが自分らしい人生を歩める社会の実現が少しずつ近づいているのかもしれません。

(協力:エスエス製薬、取材・文:ミクニシオリ、撮影:洞澤佐智子、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!