人の性格はきょうだい構成で決まる!? 「末っ子⇒要領がいいマイペース」
- マイナビウーマン |

会社の同僚、友達はもちろん、初対面の人にも「しっかりしていてお兄さんみたい」「おちゃめで妹っぽいな」などと感じるあの感覚の正体はなんなのでしょうか。誰もがうっすらと気づいていたけどはっきりとは説明できなかった性格分析のミステリーが、五百田達成さんの『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』で解明されています。詳しく見てみましょう。
■「きょうだい型」別性格分類
「三つ子の魂百まで」ということわざが示すように、幼少期の環境、振る舞いは大人になってからの性格や行動様式に大きな影響を与えます。人にとって、最も原始的なコミュニティである家族における自身の立ち位置によって、私たちの人格はおおよそきまり、「人の性格はきょうだい構成に支配されている」と言ってもいいようです。
本ではその「きょうだい型」が大人になってからの人格にどれだけ影響しているかを、老若男女へのインタビューを通してまとめてあります。
世の中の人を長子、末子、中間子、そして一人っ子の4つのタイプに分けて分析してあります。下の図で自分がどれにあたるか確認してみましょう。
続いて、それぞれの具体的な性格についてみていきましょう。下の図をご覧ください。
●長子&一人っ子(左側グループ)
左の「メイン性格=まじめ」グループ。生まれた時点でその過程における”ただひとりの子ども”である「長子」「一人っ子」には、親からの期待や注目、プレッシャーが容赦なく降り注ぎます。王子・王女としてとても大切にされるので、多少不器用でもOK。その結果、鷹揚でおっとりとした性格になります。
●中間子&末っ子(右側グループ)
右の「メイン性格=要領がいい」グループは、”2番目以降の子ども”。上の兄弟に比べると親からの注目や期待が小さく、さらにはライバルであり目の上のたんこぶである兄姉がいるという環境に生まれ落ちます。空気を読んで器用に兄や姉のまねをし、要領よく利益にありつこうとする性格に育つのは、彼らなりの生存戦略でもあります。
●長子&中間子(上側グループ)
上の「サブ性格=おせっかい」グループ。下にきょうだいがいる「長子」「中間子」は小さいころから世話を焼くことに慣れているので、大人になってからも他人に介入、面倒を見ようとします。
●一人っ子&末っ子
下の「サブ性格=マイペース」グループは、下にきょうだいがいません。そのため、大人になってからも誰かに干渉しようという発想がなく、さらには自分のことさえ「誰かがやってくれる」と、どこかのほほんとしているのが特徴です。
■まとめ
いかがでしょうか? ここまででも「あるある!」と思い当たるところが、いくつもあったのではないでしょうか。自分と照らし合わせながら、きょうだいの顔を思い浮かべながら、身近な人のことを想像しながら、『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』は読めると思いますよ。家族、同僚、友達、恋人と一緒に読めば、意外な一面を知ることができるはず。人が集まる飲み会などに持って行っても話題のタネとして楽しめること間違いありません。
(マイナビウーマン編集部)
タイトル:不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち
定価:1,300円(税抜)
発売日:2016.11.11
判型:四六判・ソフトカバー/224ページ
ISBN:978-4-7993-1962-8
発行:ディスカヴァー・トゥエンティワン
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
