どうせ読むならポイント貯めない?

困窮者に忍び寄る新ヤミ金「給料ファクタリング」、何が問題? そもそもファクタリングとは?

17,418 YOU
  • オトナンサー
  • |
困窮者に忍び寄る「給料ファクタリング」業者とは?
困窮者に忍び寄る「給料ファクタリング」業者とは?

 新型コロナウイルスの影響による休業や解雇、自宅待機などで生活が苦しくなった人が増えています。1人10万円の特別定額給付金も6月にずれこむ地域がありそうで、手元のお金が急ぎで必要という人も増えているようですが、そうした人に「給料ファクタリング」「給与ファクタリング」などと称して現金を用意する、と持ち掛ける事業者がいます。

 この「ファクタリング」とは何のことで、法的問題はないのでしょうか。芝綜合法律事務所の牧野和夫弁護士に聞きました。

実質は高利貸し、金融庁も注意呼び掛け

通常のファクタリングの仕組み。基本的には合法
通常のファクタリングの仕組み。基本的には合法

Q.そもそも、「ファクタリング」とはどういうものでしょうか。

牧野さん「ファクタリングは、中小企業などが取引先への売掛債権(商品やサービスを提供した際の売掛金など)をファクタリング業者へ売却して、当座の資金を調達する方法で、合法的に行えるものです。

ファクタリング業者は債権を買い取り、自ら債権回収をしますが、未回収のリスクを考慮して、中小企業から手数料を受け取ります。売掛債権の売買が成立した時点で、焦げ付きのリスクはファクタリング事業者が負うのが原則です。担保や保証人も原則として要求されません。貸金ではないので、貸金業の登録(貸金業法)も不要で、出資法の上限金利20%の規制も受けていません。

ファクタリングが適正に行われている場合は問題ないのですが、出資法の金利規制を受けない、いわば、このグレーゾーンを利用して、ヤミ金融業者がファクタリングを装って、高利の貸金を行うことが問題となっています。

実質的に貸金にあたる場合、貸金業の登録(貸金業法)が必要ですし、さらに、出資法の上限金利20%(これを超えると刑事罰の対象)の法規制が適用されます。金融庁のホームページでも、ファクタリングを装って高利の貸金を行うヤミ金融業者に気をつけるように注意喚起しています」

給料ファクタリングの仕組み
給料ファクタリングの仕組み

Q.なぜ、給料のファクタリングは問題なのでしょうか。

牧野さん「ヤミ金融業者はSNSなどで利用者へ、『即現金』と甘い言葉で誘ってきますが、実質高利の貸金を合法的なファクタリングを装って行う点が問題です。

例えば、月給20万円の会社員が給料日の半月前、給料ファクタリング業者に利用を申し込み、“手数料”2万円を差し引いた現金18万円を受け取ったとします。『給料債権の譲渡』という名目ですが、業者と勤務先は何ら接触せず、半月後、給料をもらった会社員自身が給料ファクタリング業者に20万円を支払います。手数料名目の2万円は実質的には利息で、年利換算すると240%という高利となります。

結局は、会社に対する給料債権(労働者が給料を受け取る権利)を高利で前借りするもので、数回繰り返すと借金が増えて破綻する結果になります。

また、そもそも、労働基準法は給料などの賃金を『直接労働者に支払う』ことを定めています。給料ファクタリング業者が『給料債権を譲渡された』といっても、勤務先から給料分のお金を受け取ることはできません。つまり、ファクタリングを装っているだけで、会社員は自身が受領した金銭(賃金)を業者に支払うことになるので、企業間で資金調達のために行われる通常のファクタリングとは異なります。

ヤミ金融業者の給料ファクタリング行為は実質、高利の貸金にあたるとされて、貸金業法違反(貸金業の不登録)および出資法違反(上限金利20%を超えると刑事罰の対象)の違法行為となる可能性があります。

金融庁もホームページで、『給与ファクタリング』と称して個人に金銭を提供し、後日回収する業者について、『貸金業登録を受けずにこうした業務を営む者は、違法なヤミ金融業者です』『絶対に利用しないでください』と注意を呼び掛けています」

Q.特別定額給付金など新型コロナ関連の給付金を、ファクタリングによって早く現金化することはできるのでしょうか。

牧野さん「政府からの給付金の振り込みが遅れれば、チャンスを狙って悪徳業者が『前借りできる』『即時に現金化できる』などと誘ってくるかもしれません。

しかし、通常のファクタリングは、債権を買い取ったファクタリング業者が債務者(買い取った債権の支払い義務を追う者)から回収する仕組みですが、今回の給付金は、本人が本人名義の口座へ振り込んでもらうように申請しますので、ファクタリングは事実上できません。

それでも、お金に困った人が『自分の口座に振り込まれたら払います』と悪徳業者に約束して、生活資金を得ようとする可能性はあります。ただし、その約束は貸金なので違法の可能性が高く、恐らく、かなり高額な手数料(事実上の違法な利息)を取られるでしょう」

まずは公的支援制度の活用を

Q.ほかにも、この時期に注意すべき詐欺的商法があれば教えてください。

牧野さん「新型コロナとは直接関係はありませんが、金融庁が悪質な業者の例として挙げている中で、個人が引っかかる恐れがある詐欺的商法は次のようなものです」

【買い取り屋】

融資の条件としてクレジットカードで商品を次々と買わせ、それらを定価以下の安い金額で買い取るか、または、さらに高金利で融資する。申込者には業者への借金のほか、クレジット会社への債務が丸々残る。

【名義貸し】

「消費者金融会社の調査」などの名目で、「お金を借りるだけのアルバイト」と称して消費者金融会社から金銭を借り受けさせ、一定のアルバイト料を支払った上で「返済はこちらでやっておく」と発行されたカード(暗証番号も)もろとも金銭をだまし取る。集まったお金とカードで返済と借り入れを繰り返すため、返済が行われている間は発覚せず、長期間だまされていることに気付かない。

Q.ファクタリングによる被害の実例・裁判があれば、ご教示ください。

牧野さん「給与ファクタリングではありませんが2017年1月、ファクタリングを装ったヤミ金融業者の全国初の摘発事例がありました。大阪府警が貸金業法違反(無登録営業)の疑いで、東京都中野区の2業者を摘発し、元経営者ら8人を逮捕しています。ファクタリングを装いながら、実態は売掛債権を担保に高金利貸金を行っていたとみて、出資法違反(法定超高金利)容疑でも捜査が行われました」

Q.新型コロナウイルスの影響による失業などで、手元のお金がどうしても足りないというときは、どうすればよいのでしょうか。

牧野さん「市区町村社会福祉協議会が窓口となっている『緊急小口資金』『総合支援資金』などの貸付制度があります。ほかにも公的支援制度がいろいろあり、電気、ガス、水道料金など公共料金の支払い猶予も行われているので、それらの手続きをして出費を抑えることも検討しましょう。

それでも足りずにもし、消費者金融などからお金を借りる場合は、合法的な業者は出資法の20%を上限としているので、それを超える利息を取る違法業者を利用しないよう、十分に注意してください」

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!