「ステルス機っぽくない見た目のステルス機」増加なぜ? 「明らか普通の主翼の形」に隠された意図とは
- 乗りものニュース |

敵に見つかりにくいステルス・ジェット機における外形上のトレードマークともいえた「デルタ翼」を思わせるスタイル。これが近年変わりつつあります。なぜなのでしょうか。
「よく見るジェット軍用機」なのにステルス?
世界初の実用ステルス機とされる米空軍のF-117攻撃機はデルタ翼に類似した主翼に、V字型の垂直尾翼を装備していました。さらに時代が進み、技術が発展すると、垂直尾翼のない全翼機であるB-2ステルス爆撃機も現れます。
アメリカ空軍とGA-ASIが開発を進める無人戦闘機YFQ-42A(画像:アメリカ空軍)。
一方、無人機に目を移すと、かつて米国では実験機X-47がつくられたほか、仏ダッソーのUCAV(戦闘用無人機)試作機「nEUROn(ニューロン)」、ロシアの最新鋭ステルス無人機「オホートニク」は垂直尾翼を持たない全翼機です。
しかし、近年はステルス性能を持つ無人機にも、胴体と主翼がはっきりと分かれて垂直尾翼を持つ機体が現れています。
米国で2025年5月に共同交戦航空機(Collaborative Combat Aircraft:CCA)として発表されたゼネラル・アトミクス社(GA-ASI)のYFQ-42Aとアンドゥリル社のYFQ-44A両無人戦闘機は、ステルス性確保を意識した外形ではあるものの、胴体と主翼の区別がつき、YFQ-44Aにいたっては垂直尾翼が1枚のみという、よく見られるジェット軍用機そのものの姿をしています。
このほかにも米国のクラトスXQ-58ヴァルキリーやボーイングMQ-28といった無人機も、胴体と垂直尾翼が分かれた、ほぼ以前から見るジェット機の姿です。
全身デルタの方がステルス性高い…のになぜ?
垂直尾翼のない機体は全翼機を含めスタイルがシンプルのため、レーダー電波の反射が限られた方向にしか飛ばずステルス性の確保に都合がよいとされます。小さな垂直尾翼が付いているものの、全翼の機体は、1948年に米国でYB-49ジェット爆撃機が飛んでいます。ただし、YB-49は操縦の難しさなどから実用化されず、ほぼ同じスタイルの爆撃機はコンピューターで制御するB-2の登場まで待たねばなりませんでした。
そして、B-2の実用化で制御法も確立されステルス機に都合の良いスタイルとして、全翼機が無人機に多く見られることとなったのでしょう。
反面、操縦室周りの設計を省いたりデジタル技術を大幅に採用したりして無人機は開発費の抑制や設計期間の短縮を図ることができます。有人戦闘機との協同作戦でも、まず生き残りを図らねばならないのはパイロットなのは間違いありません。
そのため、レーダーの反射率をより低くし撃ち落されにくい設計は有人機へ力が注がれる一方、無人機のステルス性能は有人機より低めでよく、その結果、これまでの航空機とさほど変わらないスタイルに戻ったと推測もできます。YFQ-44Aの垂直尾翼がレーダー波の反射を限定するV字型の2枚でなく、1枚なのもそれが理由かもしれません。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
