突然来た! 青森県に米軍の超音速ジェット爆撃機が出現「しばらく留まるかも」な理由とは
- 乗りものニュース |

2年前はB-1とB-52の両戦略爆撃機が同時に来日したことも。
三沢基地に米超音速爆撃機が派遣
アメリカ空軍は2025年4月18日、青森県の三沢紀基地に超音速爆撃機B-1B「ランサー」を展開させたと発表しました。
航空自衛隊のF-2戦闘機(下)と編隊飛行するアメリカ空軍のB-1B大型爆撃機(画像:米インド太平洋軍)。
B-1Bはアメリカ空軍が運用する3種類の戦略爆撃機のひとつで、可変翼を装備して超音速での飛行も可能です。1980年代に配備され、当初は通常兵器だけでなく核兵器を搭載する任務も想定していましたが、冷戦終結後のアメリカの核兵器戦略が転換されたことに伴い、現在は通常兵器のみを搭載する長距離爆撃機として使われています。
B-1Bはこれまでにも在日米軍の基地に飛来したことがありますが、それは航空祭の参加や、経由地としての一時的な飛来のみで、今回のように日本国内の基地への「派遣」が公式に発表されるのは、極めて異例といえます。
アメリカ空軍では具体的な派遣期間は説明していませんが、部隊については「空軍将兵、支援装備からなるBTF:爆撃機任務部隊(Bomber Task Force)」と説明しており、これを鑑みると一定期間は三沢基地を拠点に活動するのではないかと推察されます。
日本では珍しいアメリカ空軍の爆撃機が、なぜ三沢基地に派遣されたのでしょうか。その理由は、発表に明記されていた前出の「BTF」にあります。
以前から日本周辺で活動中
BTFはアメリカ空軍によって遠方展開する爆撃機部隊のことで、その対象は海外の同盟国やパートナー国も含まれます。
三沢基地に展開したB-1B「ランサー」が所属するテキサス州ダイエス空軍基地から離陸するところ(画像:アメリカ空軍)。
本来、アメリカ空軍の爆撃機は米本土にある飛行場(空軍基地)で活動していますが、その一部(通常は2機から4機程度)を世界中に展開させることで、爆撃機による抑止力も全地球規模へと広げることが可能であると、世界に見せつけているといえるでしょう。
実際、BTFと日本が関連した活動は今回の三沢展開が初めてではありません。航空自衛隊が定期的に行っている米爆撃機との共同訓練は、グアムのアンダーセン空軍基地に派遣されたBTFの機体が行っています。グアムを拠点に定期的に爆撃機を活動させることは、各国の空軍との交流と、安全保障で対立する中国への牽制にもなります。
現代の爆撃機は、空中給油機の支援を受けることで、地球規模での展開が可能な航続距離を有しています。しかし、アメリカ本土で運用した場合、その効果は限定的になってしまうため、BTFを組織して派遣することは、アメリカ軍の存在感と、その優れた遠征展開能力をアピールすることに繋がっているといえるでしょう。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
