新幹線の“あり得ない運転”JRなぜOKした!? 鉄道視点でみる『新幹線大爆破』 新作が「はやぶさ」であるもっともな理由【ネタバレなし】
- 乗りものニュース |

映画「新幹線大爆破」のオリジナル版公開から50周年を迎えました。2025年にはこの「リブート版」も公開されましたが、新旧両作品ともに、鉄道の視点からだとどのような発見があるのでしょうか。
オリジナル版公開から50周年
日本が誇る高速鉄道の新幹線に、一定速度を下回ると爆発する爆弾を仕掛けられる衝撃的な舞台設定の映画「新幹線大爆破」(東映)の公開から、2025年7月5日で50周年を迎えました。
東北新幹線「はやぶさ」のE5系(画像:写真AC)
「おや、最近公開された作品では?」と思ったかもしれませんが、2025年4月に動画配信サイトNetflixで限定配信されたのは、オリジナル版を「リブート」した作品です。この「新幹線大爆破」がいかに衝撃的な作品だったのか、本編のネタバレは控えつつ、鉄道的な観点から見ていきましょう。
停止できない列車で事件が起こるというアイデアは、1966(昭和41)年に黒澤明が企画・脚本化するもお蔵入りになった「暴走機関車」(1985年にアメリカで映画化)があり、オリジナル版の佐藤純弥監督も関わっていました。
また同年にはアメリカで、高度1万フィートを下回ると爆発する爆弾が飛行機に仕掛けられる「夜空の大空港」が公開されており、「新幹線大爆破」のアイデアは必ずしも独自のものではありません。しかし「新幹線大爆破」が今も色あせないのは、題材に新幹線を選んだことです。
映画公開された1975(昭和50)年は、国鉄にとって大きな転機でした。3月に山陽新幹線が全通し、東京~博多間1000km以上の長距離運転が始まりました。一方、同年11月に平均32%の運賃値上げが実施されたように、国鉄の経営悪化は危機的な状況に突入していました。
高度成長の象徴であり鉄道を復権させた新幹線ですが、1970年代に入ると新幹線神話に陰りが見えてきます。高速運転の影響は想定以上で、開業10年を迎えるころには車両、線路、架線などトラブルが頻発します。
さらに1973(昭和48)年2月には、鳥飼車両基地(大阪府摂津市)を出発した回送列車が停止信号を守らず本線に突入し、脱線する重大事故が発生しました。新幹線の安全を担保しているのは、自動的に列車を減速、停止させる自動列車制御装置(ATC)です。そのATCがこのとき機能しなかったという事実は、新幹線の「安全神話」が崩れたことを意味しました。
また、列車本数の増加で騒音や振動が問題化し、1974(昭和49)年3月に名古屋市の沿線住民575人が国鉄を訴えました。「新幹線大爆破」と同じ1975(昭和50)年に東宝が公開した映画「動脈列島」は、新幹線に騒音公害対策をしなければ列車を脱線させると国鉄を脅迫する犯人との対決を描いています。
そのような曲がり角の新幹線を題材に、暴走機関車のアイデアを組み合わせたのがオリジナル版でした。これは劇中の「今、新幹線の科学技術と管理方法が本物かどうか試されているんだ」というセリフに象徴的です。さらにオイルショックを経た高度成長の終焉、下火となった左翼過激派、沖縄返還などもシナリオにからみ、題名以上に社会派映画という印象です。
2025年の東海道新幹線ダイヤだと爆破必至?
これらを踏まえて新旧両作を比較していきましょう。オリジナル版の舞台は東海道新幹線の東京発博多行き「ひかり109号」ですが、リブート版は東北新幹線の新青森発東京行き「はやぶさ60号」です。
停車できなくなった新幹線は、先行列車を待避させながら終点に向かって走り続けます。しかし1975(昭和50)年初時点の東海道新幹線のダイヤは1時間あたり8本(「ひかり」4本、「こだま」4本)だったのに対し、今や最大17本(「のぞみ」12本、「ひかり」2本、「こだま」3本)。これでは列車をさばききれず爆発してしまいます。
一方、新青森15時17分発の「はやぶさ60号」が走る時間帯の新青森~仙台間は、1時間あたり9本。オリジナル版に近い運行本数なのは、興味深いところです。ただそれだけで舞台設定を変更したわけでなく、決定打となったのはJR東日本の全面協力でした。
オリジナル版でも東映は国鉄に撮影協力を打診していますが、新幹線に爆弾が仕掛けられる設定を理由に拒絶され、やむなく実物大セットと外部からの撮影、車内でのゲリラ撮影を組み合わせて制作されました。
しかし50年で鉄道会社も柔軟になり、JR東日本は駅や車内、車両センターの撮影に加え、撮影用臨時列車を7日間にわたって運行するなど全面協力しました。同社によると、2018年放送開始のアニメ「シンカリオン」シリーズや、2021年のTBSドラマ「#居酒屋新幹線」など車両、施設を題材にした作品は過去にもあったものの、実写映画への全面協力は初めてのことだったそうです。
協力の理由を聞くと「本作に限らず他の映画・ドラマ等と同様に、撮影時における駅や列車等をご利用のお客さまへの影響の有無のほか、撮影時の安全性などについて重点的に確認を行っており、それらにつきまして満たす部分について協力をさせていただいております」として、内容ではなく円滑に撮影可能なコミュニケーションとスケジュールが決め手だったと言います。
実はオリジナル版、リブート版とも、実際の運行システムとは異なる部分が多く、見方によっては安全対策に誤ったイメージを与える可能性がある描写もあります。例えばオリジナル版では最後までATC下で運転しますが、70km/hの速度信号にひっかかれば強制的に減速してしまいます。これを避けるためかリブート版では、走行中にATCを開放して走り続けました。
こうした描写を問題視しなかったのかをJR東日本に聞くと、「物語の内容につきましては、創作物であることから基本的には弊社がコメントを行う立場にはないと考えておりますが、弊社の担当者等より、現実と異なる部分について適宜お伝えをさせていただき、一定のご配慮をいただけた」と、必要な助言はしつつも制作側の判断に任せるという寛容な姿勢を示しています。
リブート版はどのような時代背景を反映した作品なのか、オリジナル版とはどこが異なるのか、そのような意識をしながら見比べてみるとおもしろいかもしれません。
【リアル】時刻表編集部が作った劇中舞台「はやぶさ」の時刻表
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
