保険適用内の金属製詰め物「銀歯」は外れる前に交換すべきなの? 歯科医師が指摘する“リスク”
- オトナンサー |

虫歯の治療時、金属製の詰め物、いわゆる「銀歯」を入れた経験がある人は多いと思いますが、粘着性の食品の摂取や経年劣化が原因で抜け落ちてしまうことがあります。そもそも、銀歯は一定の期間が経過したら新しい物に詰め替えた方がいいのでしょうか。また、詰め替える際は金属ではなく、以前から注目されているセラミックに切り替えた方がいいのでしょうか。歯学博士の照山裕子さんに聞きました。
銀歯は劣化、変形しやすい
Q.そもそも、歯の詰め物にはどのような素材が使われているのでしょうか。保険診療、自由診療でそれぞれ教えてください。
照山さん「保険診療の場合、虫歯や歯の欠けなどで悪くなった箇所を銀歯(金銀パラジウム合金)や樹脂(プラスチック)で詰めたり、かぶせたりします。銀歯、樹脂ともに材質の特性上、劣化や変形が起きやすく、再治療を免れない点は知っておいた方が良いでしょう。やり替えるたびに歯を削るので、治療回数が増えれば元の歯は小さくなります。つまり歯の寿命が短縮される可能性があるということです。材料によっては口臭の原因にもなります。
自由診療の場合は、セラミックもしくはセラミックよりも強度が高く、人工ダイヤモンドと称されるジルコニアという材料が現代では代表的です。いずれの材料も汚れが付きにくいため、衛生的である点が特徴です。また、セラミック、ジルコニアともに基本的に劣化や変形がほぼ起きないため、きちんとしたステップを踏めば再治療する回数が少なく済みます。自分の歯をできるだけ残したい場合に有効な手段とも考えられます」
Q.保険適用内の金属の詰め物(銀歯)は、一定の期間がたったら新しい物に詰め替えた方がいいのでしょうか。銀歯の寿命や詰め替える際の注意点も含めて、教えてください。
照山さん「まず、なぜ金属製の詰め物を入れなければならないほど歯にダメージが加わったのかを考えてみる必要があります。生活習慣による虫歯のほかに、歯ぎしりや歯並びからくるかみ合わせのバランスの悪さにより歯が欠けるといった現象が理由として挙げられます。
そして、ここでポイントになるのがその環境を改善しない限り、また同じことが起きる可能性があるということです。
毎日、さまざまな食べ物や飲み物が口の中を通過します。金属を熱で溶かして加工する金属製の詰め物は、口の中の温度変化やかみ合わせの力によって微細に変形を起こしていきます。特に、日本での保険適用内である銀歯(金銀パラジウム合金)は、含まれている金属イオンが腐食によって徐々に溶け出し、人体に悪影響を及ぼす可能性が古くから指摘されています。
変形を起こした箇所から細菌や食べかすが入り込むことは容易に想像がつきます。力がかかれば金属は曲がりますが、欠けることはあまりないので、患者が再び異変を訴えて来院したときは、詰め物やかぶせ物の中でさらに虫歯が進行していることがほとんどです。この現象を『二次う蝕(一度治療した歯が再びむし歯になること)』と呼び、歯を失う原因の上位にくる重大な疾患です。二次う蝕が原因で、知らず知らずのうちに抜歯ケースになることも少なくありません。
銀歯を使用した治療にはこのような分かりやすいデメリットがあるため、海外では歯科治療の際に金属を使用している国は非常に珍しいです。歯科先進国であるドイツでは金銀パラジウム合金そのものの使用を国が禁止していますし、スウェーデンでも小児や妊婦への使用規制があります。
こうした背景から、金属がどの程度持つかといった研究データは非常に偏っていると言わざるを得ないのですが、一般的には5~7年といわれています。しかし問題は、銀歯を交換するたびに虫歯が進行しているケースが多いため、どんどん歯を削る範囲が広がる点です。このため、銀歯の交換を繰り返すほど歯を失うリスクが上がることも分かっています。
こうしたメリット、デメリットを理解した上で、予防として積極的に詰め物を外して詰め替える人もいますが、すでに歯が弱っている場合、金属を外す振動で歯根が割れてしまうという可能性もゼロではありません。銀歯を別の詰め物に替える場合、信頼できる担当医と相談した上で検討するのが賢明だと思います」
Q.セラミックやジルコニアの詰め物は、外れたら再度付け直すことはできるのでしょうか。
照山さん「どちらの材料も接着剤が劣化し、ポロっと外れる可能性がゼロではありませんが、銀歯と違って変形することがないので、治療後に元の歯の虫歯が進行するということがありません。割れたり欠けたりしていなければ、そのまま戻して再装着が可能です。
一方、近年保険適用内に追加されたCAD/CAM冠といった樹脂(プラスチック)材料は一見白くて審美的なのですが、変色しやすく、不衛生な材料と言えます。食器に例えると、タッパーのようなやわらかい容器にはにおいが染みつきやすく、着色汚れが残るイメージです。汚れが増えると細菌が繁殖しバイオフィルム(歯垢)が付きやすくなるので、歯ぐきの腫れを招くというデメリットも否めません」
Q.銀歯とセラミックの詰め物では、どちらの方が耐久性に優れるのでしょうか。また、歯に負担がかからないのはどちらですか。
照山さん「自分の全体重がかかる奥歯なのか、横の歯なのかによっても条件は異なります。耐久性という点を単純比較することはできませんが、物性が劣化しないという点では圧倒的にセラミックが有利です。セラミックはエナメル質に近い物性を持つ材料であるため、失われた部分をなるべく天然の歯に近づけるような機能回復ができます。
こうした観点から、生体に優しい材料はセラミックだと考えられています。先ほども説明しましたが、銀歯は二次う蝕の観点からも、歯に大きな負担をかけ寿命を縮めてしまう可能性があります」
Q.もし、詰め物が取れた場合、通院するまでの間に取り組むべきこと、注意点はありますか。
照山さん「神経が生きている歯の場合は染みてしまうと思います。この状態で神経に刺激を与えると『歯髄炎』という疾患を招き、神経を取らなければならないリスクも出ます。温度が極端に低い、あるいは高い飲食物は避けてください。また、過度な力がかかると残っている歯が割れる可能性があるため、硬い食べ物をかまないようにしましょう」
Q.ちなみに、詰め物が何十年も長持ちするケースもありますが、なぜなのでしょうか。考えられる理由について、教えてください。
照山さん「単純に力のかかり具合によると思います。詰め物を長持ちさせるために、歯を削る面積を広く取っていれば外れにくいこともありますが、その分削らなくてもよい健全歯質まで削合しなければならないデメリットもあります。こうした観点を含め、歯科医がどれだけ予後を見越した治療をしたかという要素にも左右されます。自由診療であれ保険適用内であれ、現状把握が明確で、納得がいく説明を受けられる歯科医院での処置が安心かと思います」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
