自転車「幅寄せやめろ」クルマ「後ろ確認しろ」どっちが悪いのか 実は双方が相手を理解していない?
- 乗りものニュース |

昔から続く大きな問題。
クルマ・自転車ユーザー「相手の配慮が足りない!」
東京海上グループのイーデザイン損保は2025年5月8日、「車と自転車の交通ルールを巡る対立意識調査」の結果を発表しました。
最近は普通自転車専用通行帯が設置されるケースもあるが、まだ少ないのが現状(画像:イーデザイン損保)
この調査は、「(自転車が)危険・迷惑なのに、ついやってしまう運転」や「(クルマ・自転車それぞれの)やめてほしいと思う運転」についての結果を公開することで、両者のリアルな不満と運転事情を明らかにし、同じ車道を走る自転車とクルマの双方に、お互いの立場を理解した運転を促すべく実施されたものです。対象は、週に1回以上クルマに乗る250人と、週に1回以上自転車に乗る250人。
クルマ・自転車ユーザーの双方に相手の配慮について問うと、クルマ側は「自転車側の配慮が不足している」と感じる人が78.4%、自転車は「クルマ側の配慮が不足している」と感じる人が78.0%に。双方も80%近い高い割合で、迷惑を受けていると感じているようです。
また、自転車ユーザーに行った「ついやってしまうが、車に危険・迷惑だと思われていそうな運転」という質問で1位になったのは、「交通量に合わせて車道と歩道を交互に移動しながらの運転」で、50.8%という過半数を超える結果となりました。理由としては、「交通量の多い車道が怖い」「車が停車していて歩道しか通れないときがある」などの声が上がりました。
なお自転車は、車道の通行が原則ですが、「車道又は交通の状況から見て、通行の安全を確保するためにやむを得ないと認められるとき」は例外的に歩道を通行できます。ただし、歩道通行時は、車道寄りの部分を徐行する必要がある点に注意が必要です。
さらに、「(クルマ・自転車それぞれの)相手にやめてほしい運転」について、クルマの方は「左右や後ろを確認せずに走路を変更すること」「スマホを触りながらの運転」、自転車側は「幅寄せしてくる運転」「路上駐車で自転車走行帯を塞ぐこと」といった意見が出ました。調査結果ではクルマ・自転車双方ともに、「クルマ・自転車側の事情を理解して欲しい」と思っている人が80%を超えているとのことで、互いの立場を想像することが大切とイーデザイン損保は見解を示しています。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
