【耳掃除】やり過ぎても、サボってもNG 医師が教える最適な頻度&注意点
- オトナンサー |

新陳代謝が活発な人は、耳あかがたまりやすいといわれています。その際、綿棒や耳かきを使って耳あかを取り除きたくなるとは思いますが、小まめに耳掃除をしても問題はないのでしょうか。耳掃除の最適な頻度や耳掃除をサボった場合のリスクなどについて、耳鼻科・総合診療医の五藤良将さんに聞きました。
耳掃除は「2週間から1カ月に一度」を目安に
Q.耳の溝にあかがたまりやすい人とたまりにくい人がいますが、なぜなのでしょうか。
五藤さん「耳あかは代謝の良さ、悪さによってたまりやすい人とたまりにくい人がいらっしゃいますね。耳あかがたまりやすいからといって、掃除が足りていないというわけではありません。耳あかには、耳の外から侵入してきた小さなちりやほこりをからめ取って、耳の奥に入ってしまうのを防ぐという重要な役割があるのです。
耳あかは遺伝によって、乾いているものと湿っているものの2種類があります。日本人を含め、アジア人はどちらかというと、耳あかが乾いている人の方が多いといわれていますね」
Q.耳の溝に耳あかがたまりやすいときは、どうすれば良いでしょうか。小まめに耳掃除をしても問題はないのでしょうか。
五藤さん「溝にたまってしまう耳あかは自然に排出されにくいため、綿棒などを使って優しく拭き取っていただくと良いですね。ただし、毎日やれば清潔というわけではなく、耳を傷つけてしまうリスクがあります。また、耳あかには汚れの吸着のほか、繊細な耳の周囲の皮膚を守るといった効果もあるため、耳掃除は2週間から1カ月に一度程度を目安にしていただくと良いですね」
Q.では、耳掃除をし過ぎたり、耳あかを放置してしまったりすると、実際にどのような症状が出る可能性があるのでしょうか。
五藤さん「先ほども少し触れましたが、耳掃除を頻繁に行ってしまうと、綿棒や耳かきによって耳周辺の皮膚や耳の穴の中を傷つけ、炎症や細菌感染を引き起こしてしまうリスクが高まります。
反対に、耳掃除をせずに耳あかがたまった状態が長く続くと、『耳垢栓塞(しこうせんそく)』という耳の穴が耳あかでふさがってしまう症状が現れる可能性もあります。耳の穴がふさがれてしまうと、聞こえ方が悪くなったり、耳鳴りや耳が詰まったりといった感覚が現れます。ご自身で耳あかを取り除こうとすると、さらに奥に押し込めてしまったり、傷をつけたりしてしまうリスクが高く危険なので、医療機関を受診して取り除く形になりますね」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |