どうせ読むならポイント貯めない?

教習所で習ったけど…「ポンピングブレーキ」しなきゃダメ? そもそもなぜ必要なのか

4,624 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

自動車の運転で「ブレーキペダルを数回にわけて踏む」と教習所で教わった人が少なくないはずです。なぜ必要なのでしょうか。そして、実は今の時代必要な動作ではないかもしれません。

なぜブレーキを数回に分けて踏むのか

 自動車の運転で、ブレーキを踏んで停止する際は「ブレーキペダルを数回にわけて踏む」、いわゆる「ポンピングブレーキ」を行うよう教習所で教わった人が少なくないはずです。

 ただ、実際の運転では「やったことがない」「不要」という声もSNSなどで多い項目のひとつでもあります。そもそもなぜ「ポンピングブレーキ」といわれるのでしょうか。

Large sブレーキを踏む足のイメージ(画像:写真AC)。

 都内の自動車教習所で指導員を勤める男性は「かつてのクルマは、一気にブレーキを踏み込んで減速すると、タイヤがロックしてスリップするおそれがありました」と話します。とはいえ、現在はABS(アンチロックブレーキシステム)が当たり前の時代。「緊急時はむしろ躊躇せずブレーキをしっかり踏み込まないと、衝突の危険性が高まってしまいます」といいます。

 では、なぜ教習所で教わったのかといえば、「ブレーキランプを複数回点灯させ、後続車に停止をアピールする」点にあります。

 公安委員会が道路交通法の概念をわかりやすくまとめた「交通の方法に関する教則」には、「ブレーキの掛け方」という項目があります。そこでは、「最初はできるだけ軽く踏み込みましよう。それから必要な強さまで徐々に踏み込んでいきます」「ブレーキは数回に分けて使いましよう。この方法は、道路が滑りやすい状態のときには、とりわけ効果的です。また、数回に分けて使えば、ブレーキ灯が点滅し、後車への合図となつて追突事故防止に役立ちます」などとされています。

 しかし、緊急時以外で急ブレーキをかけてはいけないとしつつ「アンチロックブレーキシステム(中略)を備えた自動車で急ブレーキを掛ける場合には、システムを作動させるために、一気に強く踏み込み、そのまま踏み込み続けることが必要です」と、新しい内容にアップデートもされています。

 前出の指導員もやはり、普段のブレーキは、「ペダルを一気にふむのではなく、じわっと踏み込むように心がけるといいです。タイヤの摩耗も緩和されます」と話します。また、ポンピングブレーキと呼ばれる断続的なブレーキについては「人によって解釈が異なる」とも。

 後続車にブレーキランプを点灯させてブレーキを知らせる行為は、「予備制動」などともいわれます。この「知らせる」行為とブレーキ動作は、分けて考えるべきという意見があります。知らせるだけならば、ブレーキランプはわずかにペダルを踏むだけでも点灯します。

それを、「数回にブレーキを分けて止める」ようにしてしまうと、今のブレーキ性能ではクルマがガクガクと揺れ、確かに乗り心地は悪いでしょう。「人によって解釈が異なる」というのも、この点にありそうです。前出の指導員は、「むしろブレーキペダルから足を離すのが癖になり、低速時にアクセルとブレーキの踏み間違いが起こりやすくなる原因」とも指摘します。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!