どうせ読むならポイント貯めない?

「だからバスは怖い」「怒られたことある」 実は地域差がすごい「路線バスの乗り方」にSNS困惑

19,555 YOU
  • オトナンサー
  • |
地域によって「乗り方」が全然違う…!?
地域によって「乗り方」が全然違う…!?

 東京や大阪などの大都市圏では、鉄道網が発達しており、移動に困ることはありませんよね。しかし、駅から離れた場所に行くときはバスを利用することもあるため、地域ごとの乗り方の違いに注意が必要です。

乗車ドアの違い、運賃支払いの違い…

 大きな違いの一つは、東京や名古屋などの路線バスが「前乗り・後ろ降り」のスタイルであること。前乗りのバスでは、2カ所あるドアのうち、前方のドアから乗車します。運賃は「先払い」。降りるときは、後方のドアからそのまま降車するだけなので、乗り降りの流れはスムーズです。

 一方で、大阪や地方の路線バスは「後ろ乗り・前降り」が一般的。乗車時には、整理券を取るか、ICカードを読み取り機にタッチします。降りるときは、運転席の横にある運賃箱で運賃を支払い、前方のドアから降車する流れです。

 前乗りバスは、運賃がどこで降りても同じ「均一料金制」のため、乗車時に支払います。それに対して後ろ乗りバスは、距離によって運賃が変わる「多区間制運賃」を導入していることが多く、降車時に精算する仕組み。ただ、後ろ乗りでも「均一料金制」にしているバス会社もあります。

 近年はICカードでの支払いに対応しているバス会社が増えていますが、地方では現金のみの対応も少なくありません。精算時に注意したいのが、やはり現金での支払いの場合です。お釣りが出ないバス会社もあるので、事前に両替をして小銭を準備しておくといいでしょう。

 バスの乗り方がバス会社や地域で異なることから、SNSなどでは「え、後ろから乗るの? 地元は前乗りだから全然分からない」「運賃って先に払うの? 後で払うの? 統一してくれたら助かるのに」「これだからバスは怖い。調べてから乗らないと」「田舎のバスで乗り方間違えて怒られたことある」といった困惑の声が寄せられていました。実際に関東圏でも「後ろ乗り・後払い」のバス会社があるので、慣れない場所でバスに乗るときは注意が必要ですね。

 初めての地域でバスを利用する場合は、公式サイトなどで事前に乗り方を確認しておきましょう。地域ごとのルールを知っておけば、旅先でもスムーズに移動ができますよ。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!