フルマラソンはどうして「42.195キロ」なの?→実は“王妃のわがまま”で中途半端な距離になった
- オトナンサー |

数ある陸上競技の中でも過酷といわれるフルマラソン。コースは「42.195キロ」と端数まで細かく決められています。しかし、そもそもなぜこのような中途半端な距離なのか、疑問に思ったことはありませんか?
イギリス王妃「自分が見やすいように」
マラソンの起源は紀元前490年にまで遡ります。当時、ペルシア軍がギリシアに侵攻しますが、ギリシア軍はこれを撃退。首都アテナイ(現在のアテネ)に勝利を伝えるため、伝令役は戦いが起きたマラトンからアテナイまで、約40キロを走り抜きました。
そして、アテナイに到着して勝利を伝えると、伝令役は力尽きてしまったのです。使命をまっとうした伝令役をしのび、第1回五輪(オリンピック)で約40キロを走ったのがマラソンの始まりといわれています。
その後、1908年に行われた第4回五輪・ロンドン大会では、マラソンの距離を42キロ弱に設定。ところが、当時のイギリス王妃が、「自分が見やすいように」とスタート地点を宮殿の庭に、ゴール地点を競技場のボックス席の前にしてほしいと指定したことで、コース距離が「42.195キロ」に伸びてしまった、という説があるようです。
王妃のわがままによって決まったとされるキリの悪い距離が、今日まで公式のマラソン競技において厳格に守られているのです。ちなみに、距離の測定誤差については「全長のプラス0.1%まで」と定められ、マイナスについては認められません。
42.195キロの計測方法は、前輪車軸にタイヤの回転数から距離を割り出すカウンターを付けた自転車で行います。自転車は一般的なものを使用。まずは400メートルの直線を2往復し、カウンターの正確性を確認する「カリブレーション」というテストからのスタートです。
問題がなければ、設定したコースを実際に走行して42.195キロぴったりであるかを確認しますが、このときも直線部分は路肩から30センチ、左カーブは内側から30センチ、右カーブは中央車線から直線で最短距離に走る……など、厳密に定められています。また、パンクや故障などを考慮して、資格を持つ計測員3人で行うのが原則です。
厳密なマラソンのコース計測ですが、1964年の東京五輪では、長さ50センチの竹尺を使用し、8万4390回繰り返すことで計測が行われたそうです。
マラソンの距離にまつわる事柄には、意外な秘密が隠されていました。次にマラソン競技を見るときは、ぜひ思い出してみてくださいね。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
