どうせ読むならポイント貯めない?

「赤ちゃんかわいいと言えなかった」元女子高生社長・椎木里佳さん産後のうつ状態告白「もう母親やめたいですって助産師さんに…」

266 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

“女子高生社長”として知られた実業家の椎木里佳さんが、昨年第一子を出産後に「産後うつ状態になりました」と告白。YouTube動画で心境を明かしました。

■救われた助産師さんの言葉

椎木里佳さんは2022年に「中学校からの先輩であり、起業家の後輩である方」と結婚を発表。昨年8月に第一子となる男の子を出産しました。

出産から一年が経った今、椎木さんはXで「鋼のメンタルだとずっと自負していたのに、産後うつ状態になりました」「誰かに体を乗っ取られたみたいに、突然死ぬかもしれないという恐怖感に襲われたり世界に一人だけ取り残されたような孤独感に苛まれたり」と投稿。

そして夫婦のYouTubeチャンネルに「“もう戻れないかも”と思った夜がありました-産後うつを経験して」と題した動画を公開し、当時を振り返りました。

椎木さんは「産後うつに移行する前の状態、いわゆるマタニティブルーの症状にがっつり当てはまっていました」と言い、産後は涙が止まらない状態に。冷静になって振り返ると「母乳育児に間違いなくとらわれすぎていた」と分析し、産後は「母乳が正義、母乳が最高。ミルクとか一滴も飲ませない」と強く思い込んでいたといいます。

なかば強迫観念のようなものにとらわれ、母乳はよく出る方だったものの、睡眠時間が削られて思考が偏る悪循環に陥り、「あまりにもしんどすぎて、もう母親やめたいですって助産師さんに相談した」という椎木さん。

すると助産師さんは二児の子育て中の方で、「一人目は母乳、二人目は完全ミルク。でも兄弟で何も変わらない、アレルギーもないし身長や学力も差がない。関係ないから大丈夫だよ」と自らの経験を話して安心させてくれたそう。

助産師さんの言葉で椎木さんは「解き放たれた感じがした」ものの、その後も罪悪感があったり「死にそう」と思う瞬間が訪れたりすることはあり、椎木さんは「自分の精神状態が危ない。産後うつかもしれない」と自覚して関連する本を読み、第三者の助けを借りるべくカウンセリングを受けることにしたと明かしました。

■「マタニティー・ブルーズ」と「産後うつ病」の違いは?

「マタニティー・ブルーズ」は産後3~10日以内に発症する一時的な情動不安定の状態で、出産に伴うホルモン分泌の変化が原因と考えられています。涙もろさ、軽度の抑うつ気分、不安感、集中力の低下などの精神症状とともに、頭痛、食欲不振、疲れやすさなどの身体的な症状が見られることもあります。

マタニティー・ブルーズの場合は精神的なケアと育児の協力などで心身の調子が戻るのを待つのが一般的で、通常、症状は2週間ほどで消失します。しかし、2週間を過ぎても症状が見られるときは医療機関で診てもらいましょう。産後うつ病は、早期に適切な対処をすることが重要なので、まずは医療機関に相談することが必要です。

産後うつ病を引き起こす要素としては、ホルモンバランスの変化によるストレスや、産後にもかかわらず周囲のサポートを得られない状況・環境があることが考えられています。

妊娠・出産にかけて女性ホルモンのバランスは急激に変化しますが、ホルモンの大きな変化は、ストレスに対する脳の抵抗力を下げてしまいます。産後は出産の疲れや育児の不安など、何かとストレスを感じることが多い時期で、妊娠中からのマイナートラブルが続いている場合はなおさら。そのような時期にも関わらずストレスに対する脳の抵抗力は低下している状態なので、ストレスを処理しきれなくなると脳が機能不全を起こし、ものごとを悪くとらえる傾向になりやすいとされます。

特に初めての出産や育児では何をどうすればいいのかわからないことも多いので、孤独な育児は大きなストレスとなります。そもそも出産直後は赤ちゃんの不規則な生活リズムに合わせて授乳などを行わなければならないため、十分な睡眠時間を得ることが難しくなりがち。周囲のサポートを受けられない状況では慢性的な睡眠不足に陥りやすく、これがうつ病の発症因子となっている可能性もあります。

身体的変化や不慣れな育児など、産後という時期が持つ特徴から、産後うつ病は誰しもなる可能性がある病気です。重症化すると自殺願望が芽生えたり、身体的虐待やネグレクトの危険もあるため、睡眠不足でつらい、食欲がない、育児が楽しいと思えない、何もやる気が起きないなど、少しでも心身の状態におかしい点を感じたら、すぐにかかりつけの産婦人科や地域の保健師等、精神科や心療内科に相談しましょう。産後うつ病が疑われたときは専門医による診察が行われます。産後うつ病と診断された場合は症状に合ったケアと治療を受けることができます。

ケアとしては、まずは環境調整などをしながら情緒的、身体的なサポートが行われます。具体的には、主に周囲の協力体制の構築や、今やるべきこと・やらなくて良いことの選別などをしてもらえます。そして、自身の状態や症状の現れ方について調べた上で、症状に対する行動(どのような状態になったらどうする)など、具体的な対処法についてアドバイスを受けられるでしょう。場合によっては、育児から離れて休息を取ることを目的に、入院治療が提案されることもあります。

参照:
【医師監修】産後うつ病の症状は? どう対処する?

(マイナビ子育て編集部)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!