「新幹線の父」をNHK朝ドラに 実現なるか? 地元で署名10万筆超 “新幹線計画”の追い風にも?
- 乗りものニュース |

「新幹線の父」と呼ばれる故・十河信二元国鉄総裁の夫妻を主人公にしたNHKの連続テレビ小説の実現を目指し、出身地の愛媛県などが署名活動などを繰り広げています。どのような人物で、そしてどのような効果があるのでしょうか。
大反響作品に続け…ではない要望の背景
国鉄の第4代総裁で、1964年開業の東海道新幹線の実現に尽力したことから「新幹線の父」あるいは「新幹線生みの親」と呼ばれる故・十河信二(そごうしんじ)氏(1884―1981年)と、妻の故・キクさんを主人公にしたNHK連続テレビ小説(通称・朝ドラ)にしようとする動きが出身地の愛媛県で出ています。十河氏が生まれた愛媛県新居浜市や、かつて市長を務めた同県西条市などが署名活動を繰り広げており、既に10万筆の大台を突破しています。
四国鉄道文化館に展示された東海道新幹線の初代型車両「0系」(大塚圭一郎撮影)
夫妻が主人公の朝ドラと言えば、「アンパンマン」シリーズの原作者である漫画家、やなせたかし(本名・柳瀬 嵩)さんと夫人の暢さん(ともに故人)をモデルにして大反響を呼んだ「あんぱん」が2025年9月26日にフィナーレを迎えたばかりです。
やなせさんと暢さんは愛媛県の隣の高知県で育ったため、一見すると「あんぱん」の二匹目のどじょうを狙っているかのように映ります。しかし、実際にはドラマ化要望のきっかけは別の作品でした。筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)は西条市のJR伊予西条駅に隣接した「十河信二記念館」を訪れ、十河氏の歩みなどを学んできました。
「名総裁」になるとは想像し得なかった船出
十河氏は東京帝国大学(現・東京大学)を卒業後に鉄道院に入り、南満州鉄道(満鉄)理事や、中国北部地域の経済開発に当たる国策会社の社長などを歴任。第二次世界大戦の終戦前後の1945―46年に第2代西条市長を務めました。
その後、鉄道弘済会会長や日本経済復興協会会長を経て、1955年国鉄総裁に。それは逆風の中の船出でした。
というのも、国鉄は1954年9月に本州と北海道を船舶で結んでいた青函連絡船「洞爺丸」が台風で転覆して1155人もの死者・行方不明者を出し、翌55年5月には本州と四国を結んだ宇高連絡船「紫雲丸」が沈没して168人が死亡。大惨事を繰り返した国鉄への批判が高まっていたからです。
第3代総裁だった長崎惣之助氏(故人)が引責辞任したものの、後任のなり手がなく、「最後のご奉公と思い、赤紙を受けて戦場に行く兵士のつもりで、鉄路を枕に討ち死にの覚悟で職務にあたる」と宣言して火中の栗を拾ったのが十河氏でした。
しかし、71歳での総裁就任は「鉄道博物館から引っ張りだされた古機関車」と揶揄される始末。十河氏のレリーフが埋め込まれた記念碑が東京駅に設けられ、出身地の愛媛県に記念館が建てられるほどの「名総裁」として名前を刻むようになるとは、当時の国民は夢想だにしませんでした。
「走ってくれさえすれば、それでいいんだよ」
国鉄総裁に就いた十河氏は、経済成長のためには三大都市圏が連なる東京―大阪間の輸送力強化が不可欠と考えて「東海道線の補強のため、広軌新幹線を建設する」と訴えました。広軌とは線路幅1435mmの標準軌のことで、狭軌(1067mm)の東海道本線より線路幅が広い”夢の超特急”を建設して、東京と大阪を4時間で結ぶ構想でした。
四国鉄道文化館南館の前に展示されたフリーゲージトレイン(軌間可変電車)の2代目試験車両(大塚圭一郎撮影)
これに対し、世論は「大風呂敷を広げている」と冷ややかでした。自動車の普及と旅客機での移動が広がるのに伴い、「鉄道は斜陽化する」との見方が一般的になっていたからです。記念館では、当時のことを「国鉄内部でも”じいさんの夢物語”として軽く扱われます」と解説しています。
1959年には東海道新幹線の着工に導き、世界銀行からの融資を勝ち取って道筋を付けた十河氏ですが、64年10月1日の出発式にその姿はありませんでした。東海道新幹線の建設費が計画より大幅に膨れあがり、国鉄財政を悪化させたとの批判を受けて63年に総裁を任期満了で退任に追い込まれたからです。
有言実行で東京―新大阪を最速約4時間で結ぶ“夢の超特急”を誕生させて「鉄道は斜陽化する」との見方を跳ね返し、60年を過ぎた今も最速2時間21分でつなぐ日本経済を支える大動脈を築いた功労者であるにもかかわらず、十河氏は自宅のテレビで出発式の様子を見守りました。
十河氏の元秘書が出発式に招待されなかった国鉄側の非礼をわびたのに対し、「なに、無事走ってくれさえすれば、それでいいんだよ」と語ったという逸話は度量の大きさを示しています。
“キャラ立ち”しそうな、これだけの理由
「短気で雷おやじだった」という一方で、自宅への来客が途切れなかったと言われるほど人望があり、利権とは無縁のクリーンな経営者だったとされる十河氏。そんな資質は家族向けテレビドラマの主人公にふさわしく、キャラ立ちするのは間違いありません。
加えて「なにほどかの仕事ができたとしたら、それはまったく妻のおかげ」と打ち明けたという愛妻家の顔もお茶の間の支持を集めそうです。
学生結婚した北海道函館市出身のキクさんはおおらかな人柄で夫を支え、6人の子どもを育てました。息子4人のうち2人が鉄道の仕事に携わり、第2代国鉄総裁の故・加賀山之雄氏らを輩出してきた加賀山家に長女が、近畿日本鉄道初代社長の故・種田虎雄氏の一族に次女がそれぞれ嫁いでおり、”鉄道一家”が形成されたというのも面白いエピソードです。
「四国新幹線」の追い風にも?
西条市と新居浜市、愛媛県などは「十河信二と妻キクを主人公としたNHK朝ドラ誘致推進協議会」を2023年5月に設立し、朝ドラ化を要望する署名活動に乗り出しました。愛媛県の中村時広知事らが24年10月に東京都渋谷区のNHK放送センターを訪れ、「~人より純真でおおらかな妻が、人より我慢のできない男を支える~2人の愛情物語を、NHK朝ドラに、ご提案します。」などと記した提案書を手渡しました。
十河信二記念館の展示(大塚圭一郎撮影)
2024年10月25日時点で手書き署名と電子署名が合わせて10万5391筆が集まっており、現在も署名を受け付けています。
「2人の愛情物語」というと「あんぱん」を想起させますが、朝ドラ誘致のきっかけとなったのは隣県の高知県出身の植物学者、牧野富太郎博士(故人)の人生をモデルとした「らんまん」(2023年4―9月放送)でした。
高知県は23年の県外からの観光客入込数が前年比27.4%増の472万2000人になったと推計し、効果が如実に表れました。中でも高知県立牧野植物園の入園者数は約2.4倍の44万2156人となり、高知県は「連続テレビ小説による効果に伴い、大幅増になったと考えられる」としています。
十河夫妻の朝ドラが実現すれば愛媛県への観光客が増え、十河信二記念館や、隣接する「四国鉄道文化館」への来館を促すなどの経済効果が見込まれます。さらに、四国4県と経済団体などでつくる団体「四国新幹線整備促進期成会」が目指す四国新幹線の機運向上にも追い風になる可能性があります。
ドラマ化した場合は配役も注目され、NHKのBS放送の番組「開拓者たちの決断 新幹線の父 不屈の闘い」(2016年)で十河氏を演じた大地康雄さんが再登板するのかどうかも焦点となるかもしれません。
ただ、NHK側を動かすほど地元の熱意が高まるのかが第一の関門となりそうです。署名数をどこまで上積みできるのか、推進協議会が有効な誘致策を繰り出せるのかなど、真価を問われるのはこれからです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |