どうせ読むならポイント貯めない?

原チャリ界の「スーパー戦隊」!? ホンダの元祖「ビート」 世界初てんこ盛りで、どうにもスベっちゃったワケ

2,814 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

ホンダは、国内バイクメーカーのなかでも“優等生”的な印象が強い会社ですが、かつてはきわめて挑戦的なモデルを突如として作ることもありました。その筆頭が、1983年登場の「ビート」です。

“世界初”アイテムも盛りだくさんだった「ビート」

 国内バイクメーカーのなかでも“優等生”的な印象が強いホンダですが、かつては突如として、きわめて挑戦的なモデルを作ることもありました。その筆頭といえるのが、1983年にリリースされた原付スクーターの「ビート」でしょう。

Large figure1 gallery6“世界初”づくしで1983年に登場したホンダ「ビート」(画像:ホンダ)

 ホンダのビートといえば、今では軽4輪のスポーツカー(1991年発売)のほうが有名です。しかし、2輪のビートが初めてお披露目されたのは、1983年の「第25回東京モーターショー」でのこと。“元祖”と言える2輪のビートは、初公開の翌月である1983年12月に発売されました。

 最も目を引くのは、まるで特撮ヒーローの乗りもののような、ゴテゴテとした奇抜なデザインです。大型のフロントカウルには、原付クラスでは世界初の2灯式ハロゲンヘッドライトを装着。ボディカラーには赤・白・黒の3色が用意されましたが、それぞれ「ビートレッド」「ビートホワイト」「ビートブラック」という、「スーパー戦隊シリーズ」のキャラクターさながらの名前が付けられていました。

 また、スポーツ指向の原付スクーターでもあったビートは、メカニズム面でも挑戦的な1台でした。エンジンは、スクーターでは世界初となる水冷2サイクル式で、半球型燃焼室を採用することで、49ccの排気量から7.2psのパワーを発揮していました。

 さらに排気系には、低回転域と高回転域の2段階で排気系統を切り替える新設計の「V-TACS(可変トルク増幅排気システム)」を採用しました。メインとサブの2つのチャンバーのうち、ステップボードのペダルを踏むとサブ側が閉鎖されるため、低回転から力強い走りを見せました。

 また、バッテリーにも軽量・コンパクトな「MF(メンテナンス・フリー)バッテリー」を世界初装備。液漏れの心配や、補水などの維持管理が不要であり、仮に長期間放置した後でも、容易に始動できると謳っていました。

超強気な販売目標で挑戦も…

 数々の先進的な装備を採用したビートの新車価格は15万9000円。同年代のホンダの原付スクーター「タクト」の上位モデル「フルマーク」が14万1000円だったことを考えると、大幅なコストアップは抑えた設定だったといえます。

Large figure2 gallery7当時のカタログ。キャッチコピーは「高感度スクーティング」だった(当時のカタログより)

 その一方、発売時にホンダが計画した年間の目標販売台数はなんと5万台。原付スクーターブームの真っただ中だったとはいえ、かなり強気な目標でした。半ば採算度外視でビートを売り込むことで、数々の先進技術を世間にアピールしたかったのかもと勘繰りたくもなります。

 しかし、当時の原付スクーターブームを支えていたのは「バイクはよくわからないけど、スクーターはオシャレで便利で良いね!」という比較的ライトなユーザー層であり、先進のメカニズムに着目するマニア層ではありませんでした。ビートの良さは、こうした大半のライトユーザーには非常に伝わりにくいものだったのです。

 結局、ビートは奇抜すぎる外観デザインもあり、わずか3年で生産を終えました。世間的には現在も“珍車”と評されることの多い1台ですが、ほかのどのモデルにも似ていないデザインや、数々の世界初アイテムはユニークさに満ちており、世界広しといえどもホンダにしか作れない、唯一無二のバイクだったといえるでしょう。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!